所在地 | 宮城県仙台市青葉区八幡四丁目 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 本殿 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、こけら葺 石の間 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、こけら葺 拝殿 桁行正面七間、背面五間、梁間三間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、 向拝五間、軒唐破風付、こけら葺 |
||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長12年(1607) |
指定年月日 | 1952.11.22(昭和27.11.22) | 所有者 | 大崎八幡宮 |
附指定 | 棟札1枚 | ||
大崎八幡神社は、仙台藩主・伊達政宗によって3年の歳月をかけて建築され、慶長12年(1607)に完成した。仙台藩総鎮守府として造営されたものである。 文化庁HPの解説文:この建築は豊国廟の建築を模したと伝えられ、隨所に見事な彫刻、彩色をほどこした権現造社殿で、仙台地方に移入された桃山建築の優秀な遺構である。 |
![]() |
京都の北の天満宮本殿とともに最古の権現造とされる |
![]() |
![]() |
|
本殿と拝殿の間に石の間を設けて本殿と拝殿を接続した権現造 | 左:拝殿 右:本殿 |
![]() |
![]() |
|
千鳥破風(後(と軒破風(前) | 漆塗りや鮮やかな彩色が施されている |
<アクセス> 大崎八幡宮は、JR仙台駅の北西3kmの地点。国道48号線の「八幡五丁目」交差点から東へ100m程の北側に大崎八幡宮へ入る参道がある。駐車場は、この「八幡五丁目」交差点から西に行った次の信号を北に折れ、約400mほど北上した右手にある。境内・駐車場ともに無料。(2013.06.09) |