春日大社本社本殿
| 所在地 | 奈良市春日野町 | 種別 | 近世以前/神社 |
| 本殿(第一殿) | |||
| 構造形式 | 一間社春日造、桧皮葺、各殿間及び両脇塀附属 | ||
| 時代区分 | 江戸末期 | 年代 | 文久3年(1863) |
| 指定年月日 | 1956.06.28 | 所有者 | 春日大社 |
| 附指定 | 透塀 内鳥居 瑞垣 | ||
| 本殿(第二殿) | |||
| 構造形式 | 一間社春日造、桧皮葺、各殿間及び両脇塀附属 | ||
| 時代区分 | 江戸末期 | 年代 | 文久3年(1863) |
| 指定年月日 | 1956.06.28 | 所有者 | 春日大社 |
| 本殿(第三殿) | |||
| 構造形式 | 一間社春日造、桧皮葺、各殿間及び両脇塀附属 | ||
| 時代区分 | 江戸末期 | 年代 | 文久3年(1863) |
| 指定年月日 | 1956.06.28 | 所有者 | 春日大社 |
| 本殿(第四殿) | |||
| 構造形式 | 一間社春日造、桧皮葺、各殿間及び両脇塀附属 | ||
| 時代区分 | 江戸末期 | 年代 | 文久3年(1863) |
| 指定年月日 | 1956.06.28 | 所有者 | 春日大社 |
| 春日大社の本殿形式は「春日造」とよばれ、日本の神社建築の形式として広く分布している。この建築は文久3年(一八六三)のものであるが、式年造替によってよく古い形が守られている。春日造の代表例として指定された。(文化庁ホームページの解説文を転載) | |||
![]() |
| 本殿は西・東の御廊で囲われており、一部が見えるだけ |
(2022.10.06)