石上神宮拝殿
所在地 | 奈良県天理市布留町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 1185-1274 |
指定年月日 | 1954.03.20(昭和29.03.20) | 所有者 | 石上神宮 |
附指定 | 棟札6枚 | ||
石上神宮は、刀剣の神・布都御魂大神(ふつのみたまおおかみ)を御神体として祀る神社。天皇家の武器貯蔵庫の役割を果たしてきた。山辺の道にある。 |
![]() |
仏堂風の外観で、檜皮葺の屋根 |
![]() |
頭貫など組物の木鼻の形状は、初期の大仏様の影響がみられるとされる。 |