青井阿蘇神社本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門
所在地 | 熊本県人吉市青井町 | 種別 | 近世以前/神社 |
指定年月日 | 2008.06.09(平成20.06.09) | 所有者 | 青井阿蘇神社 |
青井阿蘇神社は、中世以降、領主相良氏の崇敬を受けた。現在の社殿は慶長15年(1610)より同18年に建てられ、境内の奥に本殿から拝殿が連続して建ち、前方に楼門が建つ。社殿は黒漆塗を基本とし、本殿と幣殿は、随所に優れた彫刻や錺金具などが配される。また楼門は本格的な禅宗様式である。 青井阿蘇神社の社殿は、中世球磨地方に展開した独自性の強い意匠を継承しつつ、桃山期の華やかな意匠を機敏に摂取しており、完成度も高く、近世球磨地方における社寺造営の規範となっている。 また、彫刻技法や特異な幣拝殿形式などは、広く南九州地方にその影響が認められるもので、わが国の近世神社建築の発展において重要な位置を占め、文化史上、深い意義をもつ社殿である。(文化庁ホームページから抜粋) |
本殿 | |||
構造形式 | 三間社流造、銅板 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長15(1610) |
廊 | |||
構造形式 | 桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、銅板葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長15(1610) |
幣殿 | |||
構造形式 | 桁行五間、梁間三間、一重、北面寄棟造、南面拝殿に接続、 茅葺 |
||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長15(1610) |
拝殿 | |||
構造形式 | 桁行七間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺、向拝一間、 唐破風造、銅板葺 |
||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長16(1611) |
楼門 | |||
構造形式 | 三間一戸楼門、寄棟造、茅葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長18(1613) |
![]() |
![]() |
|
楼門 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
|
幣殿と廊 | 本殿 |
<アクセス> JR肥薩線「人吉」駅の南南西約300m。神社の東側に参拝者用駐車場がある。(2020.10.26) |