安楽寺八角三重塔
所在地 | 長野県上田市大字別所 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 八角三重塔婆、初重もこし付、こけら葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 鎌倉後期(1275-1332) |
指定年月日 | 1952.03.29(昭和27.03.29) | 所有者 | 安楽寺 |
附指定 | 仏壇1基 | 棟札1枚 | |
安楽寺は、鎌倉時代に臨済宗の僧樵谷惟僊が開山した、信濃で初めての禅宗寺院。室町時代末期に衰えたが、天正8年(1580)、曹洞宗の寺院として再興された。 |
![]() |
三重塔は初重に裳階を付けるため4重屋根になり,現存唯一の八角形の平面で,様式的特徴から鎌倉時代後期と考えられている。緩やかなこけら葺きの屋根,放射状の垂木,詰組とした各重の尾垂木付き三手先組物など,本格的な禅宗様である。 (文化庁HPの解説文) |
![]() |
![]() |
|
各層の軒は垂木が二重になった二軒 | 初重は庇のような裳階 |
<アクセス> 安楽寺は、別所温泉の市街の西北端にある。上田電鉄別所線の別所温泉駅の前を南西へ向けて通過し、600m先の温泉街内の交差点を北側へ折れる。60m程先の左側に門があるので、この門を潜り抜けると、100m程先に無料駐車場がある。(2013.05.27) |