建昌城
所 在 地 | 鹿児島県姶良市西餅田字建昌城. | 別 名 | 瓜生野城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 空堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 島津季久 | 築 城 年 | 享徳年間(1452-54) |
歴 史 | 島津家九代忠国の弟・季久は、享徳年間に帖佐を領有し、建昌城(当時は瓜生野城))を築いた。 島津季久の死後、その子の忠簾は文明18年(1486)は日向飫肥に国替えになり、建昌城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 島津氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸土塁 |
![]() |
現地解説板の縄張図 本丸、二の丸、前乃丸、胡麻ヶ城、東乃丸、西乃丸、南乃丸など、大小32ヵ所の曲輪からなる。 |
![]() |
![]() |
|
前乃丸 | 馬乗馬場(空堀) |
<アクセス> 九州縦貫自動車道の「桜島スマートIC」の北約400mの位置にある。ICを出て西に進み、次の「森山交差点」信号を北に折れる。道なりに1.3km程行くと、「建昌城跡」の標識があるのでここを南側に入ると、駐車場がある。城跡はすぐ。(2023.04.21) |