淀川河川敷サイクリングコース(周回コース案内)

淀川の左岸、右岸には河川敷を利用し、良く整備されたサイクリング道路があります。
また、河内平野(左岸)と摂津平野(右岸)を結ぶ大橋が幾つも架かり、これらの橋には側道として歩道・自転車道が整備されています。
そこで、淀川両岸のサイクリングロードと大橋をループすることにより、色々な長さのサイクリングコースが生まれます。
最も長いコースとしては、淀川左岸の「仁和寺野草地区」から淀川を遡り、枚方大橋
で右岸に渡り、右岸を毛馬大橋まで下り、毛馬大橋で淀川左岸に渡り、淀川を遡って「仁和寺野草地区」に戻る、延長約40Kmの安全なサイクリングが楽しめます。

今回は、この最長周回コースに架かる大橋までの距離を紹介します。
距離の表示は、「仁和寺野草地区」入口を基点に、反時計回り(淀川左岸を遡り、右岸を下る)の距離を案内しますが、夫々の橋間の距離を計算することで自分に合ったコース企画が可能です。
距離計測基準点 基点間距離・メモ
淀川河川公園「仁和寺野草地区」

私の「淀川周回サイクリングコース」基点
記載の走行距離は此処を基点:0Km

自宅から此処までサイクリングで来る方は、自宅と「仁和寺野草地区」までの往復の距離を加えて下さい。

私の場合:
自宅から往復:15Km

周回コースの総延長は約40Kmです。
淀川河川公園「仁和寺野草地区」駐車場

淀川河川公園には各所に「駐車場」が整備されているので、小さな子供さん連れのサイクリングでは一般道の走行を避け、「仁和寺野草地区」或いはその他の地区の駐車場まで車で来られることをお勧めします。(安全第一)

白い線が引かれた部分がサイクリングロード。

右手の橋は左岸から見た「鳥飼仁和寺大橋」
枚方大橋(左岸から写す)

仁和寺野草地区〜枚方大橋:7.3Km

枚方河川公園の右のサイクリング用坂道を上り枚方大橋えと少し後戻り、枚方大橋を右側側道で渡り直ぐに右折れ、少し進むと淀川右岸サイクリングロードにでられる。

右岸サイクリングロードに沿って「高槻ゴルフ」のコースが展開している。

右岸を下流に向かって少し下ると、右上に上がる道路があるがここは「登らないで直進」すること。

淀川新橋(右岸から写す)

仁和寺野草園地区〜淀川新橋:2.3Km

枚方河川公園〜淀川新橋:7.2Km

ここで左岸に渡り左岸のサイクリングロードを下って「仁和寺野草園地区」に戻ることも可能。
この場合の走行距離は約17Km

淀川新橋で対岸に渡る場合、歩道・自転車道は橋の上流側(東側)にあります。下流側は自動車道のみとなるので注意すること。
鳥飼仁和寺大橋(右岸から写す。有料)

淀川新橋〜鳥飼仁和寺大橋:1.5Km

ここで淀川を右岸から左岸に渡り「仁和寺野草地区」に戻ることも可能。
橋は有料で、料金:10円(自己申告)
鳥飼大橋とモノレール(右岸から写す)

鳥飼仁和寺大橋〜鳥飼大橋:2.8Km

鳥飼大橋に並行して大阪モノレールがある

鳥飼大橋を左岸に渡り淀川を遡って「仁和寺野草地区」に戻る場合の走行距離:約23Km
豊里大橋(右岸から写す)

鳥飼大橋〜豊里大橋:3.9Km

菅原城北大橋(右岸から写す)

豊里大橋〜菅原城北大橋:1.5Km

この橋を左岸に渡った所に城北公園がある
(菅原城北大橋の側道に入るには一般車道を横切るので注意が必要)
毛馬大橋(左岸から写す)

菅原城北大橋〜毛馬大橋:3.6Km

淀川右岸のサイクリングロードは毛馬大橋まで

淀川左岸は毛馬大橋より下流にもサイクリングロードがある。一部堤防のジャリ道と車道を走る覚悟なら大阪湾まで淀川左岸を下ることもできます。

私の淀川河川敷周回サイクリングコースはここで折り返し左岸を遡って「仁和寺野草地区」に戻るコースです。
毛馬の水門(閘門)

毛馬大橋〜毛馬水門:1.2Km

毛馬の水門で大阪中ノ島公園を流れる「大川」の水が取り入れられている。

毛馬の水門付近、及び、大川沿いは桜の名所で大川端を下ると大阪天満宮までの間、桜の季節には満開の桜を楽しむことができる。

又、大川沿い、天満橋から銀橋の間は、造営局の通り抜けで有名な「桜の名所」でもある。
与謝蕪村句碑

「毛馬の水門」の直ぐ近くに、与謝蕪村の句碑がある。

春風や 堤長うして 家遠し

与謝蕪村生誕の地「碑」

句碑の横にある「蕪村西端の地」碑

城北公園

毛馬の水門〜城北公園:2.5Km

淀川左岸のサイクリングロードを遡こと2.5Km、菅原城北大橋の袂に「城北公園」がある。

春は桜、秋は紅葉、街の中の小さな公園だが訪れる人は多い。
淀川の「わんど」

城北公園近くの「淀川」には、「わんど」と呼ばれる小さな「池?」、川に住む生き物の棲家が点在する。一年中、釣り人が釣り糸を垂れる姿を見ることができる。自然環境の保護を目的に「わんど」は大切に守られている。
私の愛車

私の愛車、走行距離は約3,000Km。

荷台には、着替え、雨具、修理道具、食料、日焼け止め、カメラ、携帯電話等の小物を入れるボックスを取り付けている。