「ふらっと、打越山」裏山登山路、探訪の旅 | |
2005年10月23日(日) | 単独行 |
10月23日(日): | |
13:30自宅出発…14:00八幡滝…14:30打越峠…14:45打越山(昼食)15:00…15:30十大文字山…16:00帰宅 |
昨日は週末の土曜日なのに雨に見舞われ散々。 今日は誕生日だが、昼まで雨が残る。 仕方が無いので昼から裏山に出掛けた。 この辺りは登山路が複雑に入り組んでおり、しかも視界が開けないので間違え易い。 しかし何回も出掛けてきたので、漸く分かりかけてきた。 「まあ、(登山路の)案内が書けるまで 踏破してみよう!」 |
急に思い立って出発する。 手軽な所は裏山の「打越山」だ。 色々ルートは取れるが、今回は八幡谷を詰め、打越峠へ登ることにした。家の裏手から直接十文字山に登るルートも考えたが、最初からアスファルトの急な上りを敬遠したのだ。 八幡神社横から急な登りになる。思わずどっと汗が出る。 八幡滝は涸れてしまっており、単なる岩場である。 私は今までこの滝が涸れたのを見たことが無い。 何時でも僅かばかりの水量があったのだが。 幸いにも昨日と異なり、今日は天候に恵まれ、絶好の日和である。山肌には紅葉の木々も散在している。 時間も遅いので、下りのパーティが多い。 何と30名以上の2つのパーティが行き違った。 当然ながら中高年が多い。(自分もそうであるが) 岡本森林道の道を右に分けて、打越峠、金鳥山方面に向う。 次第に植林帯に入り、些か鬱陶しい。 更に金鳥山への道を右に分けると、九十九折りの急坂になる。いい加減登ると次第に傾斜が緩くなり、植生も疎らになり峠に到着した。 ここでボーイスカウトの面々と出会う。 かなり苦しそうな子もおり、ゆっくりしたペースで登っている。一行も打越山に向うようだ。 峠からは直ぐに、あの見覚えのある山頂に達した。 スカウトの連中は山頂で休憩することもなく、下山にかかっていった。 山頂でゆっくりと寛ぐ。 遅れ馳せながら昼飯とワインで乾杯。 1人の登山者が登ってこられたが、別に挨拶するでもなく休んでおられる。 |
八幡滝へ、入り口の標識 |
十文字山への標識 二楽荘後に建てられた宗教団体のお堂 |
ここからは一旦北に向って、「黒五谷方面から住吉川」の標識に沿って下る。 なかなかの急な下りなので 「こんなに下りてしまって大丈夫?」 と、思わず不安になるほどだ。 (しかし、麓から見上げると、打越山と十文字山の標高差はかなりのものなのだ!) しかし案ずる無かれ、程なく分岐点に到着した。これがなかなか混乱する標識だ。 直ぐ先に十文字山の標識があり、ルートは間違っていないのを確認した。勘だけに頼っていると、方向感覚が怪しくなっているので間違え易きこと、必定である。 十文字山には宗教団体の寺院や多宝塔の建物があり、立ち入り禁止になっている。 遠くで犬の鳴き声もしており、薄気味悪い。 ここから自宅までも急な舗装路で、いい加減足がくたびれた。 |