湖北の秀峰巡り |
|
2004年4月10〜11日 同行者:MO |
|
訪問先 土蔵岳1008m |
|
|
|

海津の桜ー2003年 |
以前から気になっていた滋賀と岐阜の県境の土蔵岳に、思い立ってMOさんと出かけた。
渓流釣りの偵察で京都のMYさんとずっと昔に行った記憶は鮮明に再現された。
今回は桜巡り、渓流釣り、山菜取りそして登山と、非常に欲張りの計画を立てた。渓流釣りと山菜取りこそ逃したが、他はほぼ満足された。
山自体も予想した通り、ブナ林のひっそりとした玄人好みの秀峰であった。
|
4月10日(土曜):土蔵鉱山跡(幕営)
|
13:00芦屋、MOさん宅-名神西宮IC-18:00土蔵谷(幕営、宴会
|

土蔵鉱山選鉱所跡ー異様な雰囲気である |
例によって終業後MOさん宅に移動。10分の距離だ。
今日は木ノ本までなので湖西を走るが、303号線の混雑には参った。近江塩津とマキノ間は車が動かない。トラックにはこの桜の時期、恐怖の道だろう。
木ノ本の平和堂で買い物を済ませ、土蔵谷の鉱選場跡の台地で幕営する。
MOさんはこの雰囲気を異常に嫌がっていたが、二人ともアルコールが進むに連れ大いにしゃべくりまわり、寝入ってしまった。
|
4月11日(日曜)
土蔵谷遡行ー土蔵岳登頂 |
5:00起床、朝食6:55出発10:35尾根分岐-
11:25山頂-12:30下山開始-15:00登山口-
13:30出発-19:30帰神
|

OMさん
出発前の2人
|

Bergen |
昨夜は宴会が長引いたが、そんなことはもののかわ、
2人とも定刻に起きる。
入渓者(?)が2組、車で入ってゆく。
朝食は昨夜の鍋の残りにうどんを入れて効率的に済ませる。今日は昼までは天気だというので、先を急ぐ。
林道に沿って川を遡るが、渓相は中々良さそうだ。
しかし林道脇は釣り易いので、実際に魚は居るのだろうか?
案の定、先行者の姿は見えない。
|

土蔵村暗渠立抗跡ー遥か下に水が流れる |
途中、鉱口のトンネルが見られ、
奥から湧き水が溢れ出ている。湧出量はかなりのものだ。
暫く行くと右に谷を分けるが、入り口の林道が崩れているので、間違えそうである。
この奥に昔は.土蔵村があったそうで、
今ではその名残の遺跡が見られる.。
ことに谷を暗渠にして村の中心部に広大な平地を確保し、
山の斜面も利用して最盛期は1500人以上の人口があったそうだ。
今では訪れる人も無く、寂寥感が漂う。
|
山奥の谷間に苦労して広い平地を確保したが、
豪雪、水害そしてストライキが鉱山を襲った。
しかし最後の決め手は安い輸入の銅鉱石だった。
昭和40年山は閉山した由。
あれからもう40年近くになるという、
歴史の流れを感じさせる遺跡であった.。
|

堰堤下の橋ー狭くて安定が悪い
|
村の北には巨大な堰堤があるが、
その下の木橋は細い丸太2本で作られており、
渡るには度胸が大いに必要であった。
流れの水もやや濁っている印象を受け、
快適な雰囲気には程遠い.。
左岸に尾根に急角度で向かう踏跡があるが、
これは南西尾根に向かうものだろう。
右岸の急斜面を登って辿り着いたダム湖は、
静寂が支配している。
湖底には朽ちた木々が無残な姿を晒している。
|

途中の岩うちわの群生 |
しかし此処からの谷の雰囲気は一変し、
自然林に囲まれた谷沿いの楽しい踏み跡となる。
テープは着いているが、かなりのルートファインディングを必要とする。
幾度も流れを横切らないといけないので、
このルートを行くには長靴が最善の選択であった。
まだ木々の新緑はいまだ萌生せずであるが、
途中の山肌に咲く花の姿も大いに眼を楽しませてくれる。 |

しょうじょうばかま(猩々袴) |

翻ってみる横山岳ー北面は流石に雪が残る
|
傾斜も余り感じずに進んで行くが、次第に高度を上げると谷も開けてきて、振り返ると横山岳がその優美な姿を見せていた。北面だけあって残雪模様が美しい。
此処までは踏み跡があったが、テープは無くなった。
右に枝沢があるが、テープも踏み跡もない。
位置関係からは土蔵岳直下に突き上げる沢だろうが、踏み跡がなければこの装備で突っ込む気はしない。
来るまでにチェックしていた尾根道から取り付くよう、決定して戻る。
土蔵谷右俣の本流を戻り、左岸の植林帯の明瞭な作業道から尾根に取り付く。
直ぐに植林帯の不明瞭な道となった。しかもかなりの急傾斜である。普通ならとっくに引き返して行くのだが、何故か今日は(今日も?)頑張る。
1つには、両側の尾根があまり高く感じられず、登るに従い段々と近づいて来るので、頑張るモチベーションが生まれて来るのだと思う。
|

潅木帯の残雪を登るMOさん |
2つ目には勿論、MOさんに向けてのポーズも否定しない。
彼女は「えらいえらい」と言いながら、元気だ。
何時もだが、苦しい山行も大いに楽しんでいる雰囲気である。勿論私と一緒に行く
山行の性格(変わった所の、玄人好みの 山行)を熟知しているから、この計画に参加したのだが。
彼女は私のことを、「究極のピークハンター(登頂第一主義者)」と言います。
そうです!何と言われようとも私の考えははっきりしてるんです。
まあ(折角来たのですから)チャンスがあるなら、それを最大限に生かさないとね!
これは人生の鉄則でしょう。 |
植林帯の急傾斜を終えると、自然林の疎林になる。
残雪も出てくるとMOさんのプラブーツが有効だ。
私の長靴はやや不利であるが私はドンドンと高度を稼ぐ。
勿論、要所要所ではしっかりと彼女を待っておく.。
当然ながら「放って置いた!」、と言われないための予防策だ。
いい人なのだが、油断は禁物。
稜線からはかなりの傾斜ですが、
残雪を利用してあっけなく東西に平坦な頂上に達しました。
此処からの蕎麦粒山、三周ヶ岳、横山岳および金糞岳の眺望が立派です。
何れの山々も気高く聳えています。
|

土蔵岳頂上にて私
|
今まで誰にも会いませんでした。
なんと言う静寂の山でしょうか?
二人でゆったりと満ち足りた時間を楽しみます。
遠くでチェンソーの音が聞こえます。
途中に捨ててあった(?)ザックと服は
今聞こえているチェーンソーの人達のものでしょう。
頂上で餃子を焼き、ビールを飲んでいると、
岐阜県側からの登山者と初めて出会いました。
お話してみると、やはり最短ルートは八草川支流からのようです。 |

堰堤上の湧き水 |

瀬田川の夕陽 |
鉱山跡にはいろんな建物や湧水、そしてトンネルなど興味の尽きない遺跡が残されていました。
天候も最後まで持ち、なんとも楽しい湖北の山行きでした。
|