立山初滑りの旅 | |
2004年11月19(金)〜21日(日) | 同行者:ST隊長以下4名(SK,OM,MS,Bergen) |
記録 | |
11月19日(金): | |
20:0022:00 JR大阪駅北口集合,出発 立山と言えば、真っ先に思い浮かべるのが5月の連休、そして夏山ですが、今回初めて11月の新雪シーズンに出かけました。 さて首尾は如何だったでしょうか? 今秋の天候異変を反映するかのように、案の定今回も雨の間を縫う山行でした。 まだまだ天候には恵まれないようですが、来年は果たしてどうなんでしょうか?期待して良いのか、或いは期待しないのが良いのか? 思案のし所です。 |
|
11月20日(土): | |
3:20富山地鉄、立山駅駐車場(幕営,仮眠)7:00起床8:10ケーブル乗車-美女平-室堂…9:00出発10:30雷鳥平(幕営)11:30−雷鳥沢下部で雪上訓練…16:30帰幕、宴会、就寝 |
富山県下の土日は雨の予想でしたが、室堂(標高2500m)なら雪だろうと考えて、敢えて決行したSリーダーの好判断でした。 今回から新人のMSさんが参加です。 |
![]() 立山駅構内にて出発の朝 |
立山駅駐車場には結構な数の車が止まっているが、5月の連休には比べるべくも無い。 ケーブルと高原バスを乗り継ぎ、終点の室堂(2500m)に到着したら9:00になっていた。 |
室堂の台地を、今夜の宿の雷鳥平テント場まで歩きます。池や谷を迂回しながら、結構なアップダウンがくねくねと続きます。 |
![]() 室堂で出発準備 ![]() 同上、bergen。 |
![]() 雷鳥荘前で、滑走準備 ![]() 雷鳥平より雷鳥荘の斜面を望む |
「みくりが池温泉」のロッジも店仕舞支度です。 池の水面は見えず、雪が被っている。行き交う人の列が途切れない。 正直言って、この時期にこんなに人が多いとは思わなかった。 観光客は僅かで、殆どが登山者かスキーヤーだ。 最近の特徴か?ボーダーが非常に多い。 「雷鳥荘」も同様に店仕舞モードで、玄関口が僅かに開いているのみだ。窓は全て雨戸がしまっている。 |
「雷鳥荘」前の斜面が今日唯一の滑降だが、傾斜が急で、雪も悪そうである。 |
雷鳥荘からの下り 雷鳥平まで、漸く下る。 |
![]() 雷鳥沢での雪上訓練 |
シーズン初めの滑りがこの斜面だったので、全員がテント場に着くのに30分も掛かってしまった。早速テントを設営する。 今日は剣御前から剣沢上部の滑走を予定していたが、積雪状況、雪質が宜しくありません。 |
雷鳥沢の下部で急傾斜地を捜し、スタンディング・アックス・ビレイ、滑落停止訓練をします。ロープの摩擦熱で服が溶けるのに皆吃驚。訓練用のぼろ服を持ってきて正解です。 最初はスコップを尻に敷いてスピードを付けての確保訓練でしたが、そのうち物足りなくなったリーダーのSTさんがスキーで滑り出した。 |
![]() スキーで滑落停止訓練 |
![]() 快晴の雄山 ![]() 新来のMSさん、将来の有望株! |
思いのほか時間が掛かりましたが、皆さん非常に楽しく練習が出来て、大満足でした。 |
11月21日(日): | |
8:00起床-9:00出発-10:30雷鳥沢上部=滑走=帰幕、テント撤収13:00出発…14:00室堂14:20バス乗車―立山駅−ウエルサンピア(入浴)−22:30帰神 |
今朝は異例の遅起きです。 昨夜は雪が降ったので、更に一面の銀世界で、しかも晴れ渡っている。 立山連峰のパノラマの世界です。 |
![]() Bergen in 雷鳥平 ![]() 滑走出発の朝 |
|
浄土川を渡り、対岸でシールを着けます。本来はツボ足で歩き、ロープでスキーを引きずる(「ズリズリ」)のが楽なのですが、何事も練習です。フルメニューをこなしておくのに異議はありません。 |
![]() 雷鳥坂を登る。 ![]() 到達点で休憩 |
![]() 滑走するMSさん ![]() 同じくMSさん |
ここからの新雪は、それはそれは素晴らしかった。昨日の雪と違い、いとも快適にターンできます。 |
最後の谷筋こそ、でこぼこで滑りにくかったが、今シーズンの最初は非常にハッピーに終えられました。 更に良くしたもので、テント撤収に期を合わせるように雪が舞い出し、帰りの高原バスや高速は雨の中でした。天候とは裏腹に、満足感で満たされたツアーでした。 例によって、またまた癖になりそうな立山でした。 |
![]() 曇りかけた雷鳥平 ![]() 撤収準備 |
閉じる |