山スキーツアー
2004年5月14〜5月16日      同行者:MO,TS
ツアーコース 立山周辺、御山谷上部&浄土山

立山駅出発の朝
 北アルプス、殊に立山周辺でのスキーツアールートの経験を目指していた山スキー同好会であったが、先週の山崎カール&雷鳥沢滑降に引き続いて、念願の御山谷滑降に出かけてみた。
一ノ越小屋での情報では、下部は雪渓が崩壊して徒渉不可能の由。途中までであったが、快適な滑降が楽しめた。16日は生憎の天候で帰路を楽しむだけになった。
この時期、黒部湖までの滑降の成功は、降雨による雪渓のクレバスとスノーブリッジの崩壊如何によるのだろうが、本年は残雪が少ないので、出来ればもう少し早い時期がよいのだろう。
5月14日(金曜):出発
21:00TS宅ー-吹田IC-
名神北陸道-
 
北陸道は空いている。
休憩時間を最小にして、立山駅の駐車場で泊まる。
例によって小宴会だが、ビール以外に清酒も1本(500ml)空いてしまった。
5月15日(土曜)
 6:40立山駅-8:40室堂9:00−10:00一ノ越10:15-(御山谷滑降:700m)ー11:00上り返し13:00一ノ越13:20-14:00浄土山頂-15:00室堂ー下山
 
 

室堂の朝,、Oさん(左)、筆者(右)

一ノ越に向かうSさん

一ノ越から室堂、背景は大日岳
 朝早くから出発準備だ。幸いにも早い時間にケーブルに乗れた。美女平でバスに乗り換えたが、室堂着は予想以外の早い時間になった。
 
 まずは装備を整えて、一ノ越までシールで進む。
小一時間の登りだ。ここからの眺めは素晴らしいの一言に尽きる。

Sさんが小屋の管理人に聞くと、御山谷は末端で雪渓が崩れていると言う。黒部湖までの快適な滑降は望むべくもないようだ。

一瞬迷ったが、5月の連休で薬師沢右、左又合流部以下はスノーブリッジが無かった。
標高からすれば、御山谷出合はもっと下流である。黒部湖まで渡渉なしでは済まされないだろうし、この頃の雨による増水も考えないといけない。
これでは黒部湖まで滑降出来ないだろう。
東一ノ越の夏道も露出しており、タンボ平への滑走も困難なようだ。

やむなし!
今日は途中まで下って、後は登り返しだ。それにしても風が強い。

一ノ越から槍ヶ岳、東沢の奥の山々
最初は快適な斜面を豪快に滑り降りる。
正面に黒部川の支流の東沢源頭の山々が見える。例年に比べて雪が少ないのは明らかだ。
少し下ると無風状態だ。登り返す人もぱらぱら見える。

右から龍王、鬼、獅子ケ岳間のコルよりの雪渓が急角度で合流する。
谷は広く、空も大きく広がり快適だ。
天候のよいのも救われる。
もう少し、もう少しと言いながら、とうとう2000m地点まで滑り降りてしまった。
右から小谷が合流するが、雪解け水が滝になっている。
ここまで滑ると、雪渓上には縦に皺状の溝が入り滑りにくい。

あと100mほど降りると、谷が大きく左に曲がる地点になる。そこからが谷が狭くなり、核心部のようだ。
冒険したい気も有るが、ここは最初の冷静な判断に従うべきであろう。


一ノ越山荘に登り返す

シールを着けて登り返す。
見上げると、東一ノ越に向かうパーティーが見える。急傾斜の雪渓のトラバースに苦労しているようだ。

予定より早く一ノ越に到着。
休憩の後、龍王岳までスキーを担いで登り、浄土山のコルより滑走。室堂まで長いトラバースだ。


浄土山より雄山

室堂にて熟考するが、明日は雨必至なので、今日中に下山と決定。

稜先に雪は少ない、龍王岳に向かう登山者


一ノ越山荘より鬼岳

御山谷より後立の山々


浄土山の東斜面を滑る

混雑する室堂平
今日は室堂ターミナル周囲の広場もターミナルも異様に混雑している。場所を見つけてパッキングし直す。ついでにビールを頂く。
今夜の宿は常願寺川沿いの公園の東屋だ。雨をしのぐには
好都合だ。
5月16日(日曜)
5:00起床、朝食-6:00発ー金沢経由帰阪23:30
 
龍王岳より浄土山への下り、風が激しく吹く

一ノ越で(筆者)
朝起きると常願寺川は濁流。
今日の行動は終わりです。帰路に着きますが、昼食場所で
異論あり。
定番の氷見でなく新規開拓を図りましたが、金沢は近江町市場は休み。仕方なく松任まで移動。

ここの北陸道ハイウエイオアシスがお勧めです。
赤イカ、ノドグロ、はまぐり、えびなど海の幸を買い込んで、
ビールで乾杯してご苦労をねぎらいます。短かったが充実したスキーツアーでした。


富山の路面電車
(あとがき)
 立山の山スキーは、最大の目的の御山谷の滑降は1/3しか出来ずじまいでした。でも今シーズン最後のツアーだと思うと、大変満足しました

富山の路面電車も高岡に勝るとも劣らず、新型車両にも会えて嬉しかったですね.。

6月初めの富士山も良いようですが?
えっ、最終のツアーと言ったのは誰だったでしょうか?
戻る