ネパール、メラピークの旅-その7 | |
2003年10月5〜26日 | 同行者:TH,NM |
記録 | |
前回で、メラピーク山頂に漸く辿り着きました。ホッとしたと言うのが本当のところです。最終目標を達したからには、精神的にも肉体的にも帰路は楽です。余裕を持って物事が眺められます。マオイストにも遭わずでしたが、その他にはトラブルは無かったのでしょうか?それでは検証してみましょう。 |
|
2003/10/21(火) DAY 17 | |
6:30起床7:00朝食8:00出発9:30チェトラ(2)10:20チェトラ峠(1)-11:15バッティ(昼食)13:00チュタンガ15:20LUK〜17:00仮眠18:30夕食20:20就寝 | |
BC撤収の朝 チャトラ峠 アメリカのNPO、3人娘 |
昨夜は頭痛も無く快適に眠れたが、如何せん、鼻の調子が今一ツだ。それでもBCからは、怪傑ゾロまがいのバンダナの覆面で鼻と口を覆ったので、バンダナの湿気が適当な湿度の吸気を提供してくれた。このためかなり楽にはなっていたのだった。寛解状態も間近だろうと自分を慰めるのでした。(実際は帰国してからも暫くは悩まされました) 途中のバッティでも多くの登山者が休憩しています。それにしても気分は最高です。下りだからと安心せずにしっかりと水分補給を行ないます。これは高所の原則です。今まではミルクティーを主に飲んでいましたが、下りには少し酸味のあるホットレモンがふさわしいようです。 チュタンガからは幾度か川を横切り、送電線が見えると、いよいよルクラに入ります。ロッジの鮮やかな色が眼に鮮やかです。あの軍隊の警戒陣地すらも懐かしく思えます。もうこれからは空気の薄さに煩わされる心配はなくなりました。今夜は登頂祝いの宴会です。バースデーケーキも出てきて、私の1日早い誕生祝もして頂きました。 その際偶然に、隣のテーブルで飲んでいた3人の若いアメリカ人女性も交えての対話になりました。カラ・パタール(エベレストが眼前に眺められる標高5500mの丘)やゴーキョ・ピーク(5483m)などに行った由。我々と同様の登山者と思っていたら、環境問題のNPOでネパールに長期滞在中でした。 |
2003/10/22(水)
DAY 18 6:00起床7:00朝食16:30 LUK出発17:20 KTM着-sunset view hotel 18:30夕食20:20就寝 |
|
今日は朝一番の飛行機でカトマンズ(KTM)に戻り、そのままKTM空港で飛行機を乗り継ぎポカラまで移動する予定(!)となりました。飛行機、乗り継ぎ便の変更、それにポカラのホテルの予約も万全の筈でした。 |
空港にて 日本人グループがチャーターしたヘリ |
2003/10/23(木)
DAY 19 誕生日 5:00起床6:00朝食7:00出発7:20KTM空港8:30空港バス、搭乗9:30ポカラ(POK)着-モナリザホテル-昼食(Fewa Park restrant)〜船で帰る-18:30夕食20:00就寝 |
|
ポカラの町 レストランの庭 老人と舟 |
今日は漸くポカラ(POK)に飛べました。飛行機で1時間ほどの行程ですが、ここでも隊長の指示が出ます。「右(北)側に座席を取るように」です。なるほど、飛行途中は次々とヒマール(雪を頂いた高峰)が見えます。ランタンリルン、マナスル、アンナプルナそしてダウラギリなどです。飛行高度が低いので、畑や家々も眼下にしっかり見えます。 POKはカトマンズ(KTM)程大きく無くこじんまりとまとまった町です。国王の冬の離宮があるのですが、この町を有名にしているのは何と言ってもこの町の象徴であるマチャプチャレ(6993m)です。そしてその奥に聳えている、アンナプルナの峰々の眺望です。 |
2003/10/24(金) DAY 20 4:00起床5:00サランコットへ(タクシー)アンナプルナの朝日を見に行く8:00朝食9:00出発11:00ゴルカ航空(到着遅れ)搭乗11:40KTM(H,I氏到着)昼食〜18:30夕食(ケーキで誕生日を祝う)20:20就寝 |
|
今朝は早起きです♪「何をウキウキしてるのですか?」って?そうです!そうなんです。朝早起きしたのは、あの雄大なアンナプルナ、マナスル、ダウラギリ山群の朝焼けをサランコットの丘から見る為なんです。暗いうちから朝食摂らずにタクシーに飛び乗ります。運転手は暗い夜道を(街灯は殆どないが、勝手知ったる道なのでしょう)猛スピードで駆け抜けます。町は深い眠りに就いています。所々ネオンや窓の明かりがありますが、何処を走っているのか?全く不明です。 やがて山道にさしかかり、車はスピードもダウンします。何せボロ車に5人も乗っていますから、仕方がありません。程なく車道が終了し、大勢のタクシーやバスが停車しています。此処からは歩きです。遥か山の上に明かりが燈っています。沿道には家や露店が並んでいます。小一時間程で山頂に達しました。小さな展望台があります。空は次第に明るくなり、山々も見えてきました。とてもじゃないがモルゲンロート(山々の朝焼け)の雰囲気ではないと思っていましたら、それが見えてくるんですね!最初はマナスル、次第にマチャプチャレからアンナプルナ、最後にダウラギリと、朝焼けの神々しいばかりのパノラマが広がりました!まことに神々の座に相応しい光景で、大いに感激したのでした。 | 夜明け アンナプルナの夜明け アンナプルナ サランコット |
2003/10/25(土)
DAY 21 7:30起床8:00朝食9:00出発-パタン観光24:00カトマンズ発(RA-411) |
|
パンクしたタクシー パタンの人波 |
昨日はPOKからKTMに戻り、昼過ぎに到着したIさんと隊長の奥さんと久方ぶりにお会いしました。夜にはお二人も交え、再度お誕生会をして頂きました。段々と帰りの日が迫ってきます。今日は全員でKTM盆地の南にある古都、パタン地区を訪ねます。パタンについてはその@でもお話しましたが、旧王宮と同様の古い建築物が沢山あります。当日はお祭りの日だったので、道路には花びらが撒かれたり、ペイントなどが施されていました。また寺院の仏像などにも色素がぶち撒かれたりしており、お国柄かと妙に感心しました。道路は以前にも述べましたようにゴミだらけで、穴ぼこもあり注意して歩かないといけません。軒を並べる店先には怪しげな(?)客引きが立ち、又物乞いも多いので無視して歩かないといけません。妙に同情心で施しすると、大勢に囲まれてしまいます。露店の品物は偽物も多く、値段の安さに惹かれて衝動買いしてはイケマセン。 何れにせよ、なかなか興味のある町並みです。 木造建築、ことにその彫刻は繊細で、まことにも見事です。ターメル地区同様に、猥雑な雰囲気が溢れ返っているのも、ネパールならではのようです。 |
2003/10/26(日)
DAY 22 11:20関空到着 |
|
昨日はパタンの町を巡り、その後にターメルに引き返してみやげ物を買いました。最後のネパールの夕食を済ませ、いよいよ出発の時間が来ました。出発時間が24:00ですので深夜に空港までタクシーで送って頂きますが、出発ロビーからはMさんと2人きりです。出国手続きで大概待たされ、いい加減うんざりした頃に機上の人となりました。いろいろな思い出を抱えて、初めてのネパールの旅が終りました。 | |
あとがき 長らくお読み頂き、どうも有難う御座いました。 当初収容不能と判断されたSさんの遺体はその後他の登山隊の協力で収容され、現地で荼毘に付されました。そして昨年11月末に「偲ぶ会」が日本で開かれ、偉大なクライマーの死を悼みました。 一歩まかり間違えば死と隣り合わせのスポーツであると認識させられた事故でしたが、登山は我々に大いなる喜びも与えてくれています。彼のベクトルを多少なりとも引き続いて継承していくのが我々の努めだと思っています。 以前にも引用しましたが、スイスの著名な登山家ジャン・トロワイエ氏の名言です。 |
ホテル玄関の照明
|
戻る |