京都北山、雲取山の旅 |
|
2005年6月18(土)〜19日(日) |
同行者:Bergen,NK,NM,UT |
記録 |
|
6月18日(土): |
|
22:30叡山電鉄出町柳駅駅集合-葵橋公園(幕営)
|
恒例のKK保健会OBの同窓会「蛍狩り」が木屋町御池上がるの
「T]で行われた後、客人のUTさん、奈良の同窓会で参加出来なかった
NMさんを交えて、追憶の「北山ハイキング」計画が立てられた。 |
今夜は鴨川の河川敷で幕営の予定であった。
偵察の結果、葵橋の付近で格好な公園を見つけた。
仔細に検討の後、リーダー(bergen)判断で幕営と決定する。
天気予報では今夜は雨だと言っていたが、現実には雨の心配はないようだ。
予報から、奈良から運んできたNMさんのテントは、フライも省略している。我ながら横着な幕営であると思うが、これもまた良しである。
1次会で結構頂いたが、この時にも結構な缶、ビンが空になってしまった.。
翌朝は早起きして、早朝の人出の少ない母校や橘井寮などを見て回った。
|

母校の旧図書館
|
6月19日(日): |
|
5:00起床朝食7:50京都バス乗車、出発ー9:30花背高原バス下車…10:30寺山峠…11:00雲取山…12:00芹生…13:30貴船(打ち上げ)14:00…貴船口ー15:00出町柳(解散)
|
予定通り、京都バスで花背まで向かいます。花背高原では5人の中年女性団と一緒になりましたが、
旧花背峠に向かうようで、雲取山は我々のものでした。
芹生峠から貴船の道は、舗装路で退屈でしたが、旧交を温めながらの楽しい一時でした。
貴船では、旧知のTさんの「河鹿」にて打ち上げしました.。
|

医大YMCA会「橘井寮」-東一条にて |
昨夜の幕営環境はあまりにも良かったが、
誰かが朝起きしたので5時には皆さん目覚めてしまった。
各自そくさと朝食を済ませたが、bergenは懐かしの地を巡ることにする.。
鴨川の右岸は我らが母校の領域だ。
東一条にも渡って、母校YMCA学生団の学生寮「橘井寮」も覗く。
建物自体は建て替えられたが、雰囲気は昔のままだ。 |
漸く出発時間が来て、京都バスは出発。
市内をくるくると回ってゆくので、鞍馬までは非常に時間がかかる。
此処からはフリーライド(何処でも乗下車可能)となり、バスはメロディーをながしながらゆっくりと進む。
百井別れでかなりの大勢が下車する。
残されたのは、我々と中年女性グループ、そして単独行の男性である。
結局、5人組の中年女性登山隊(勿論我々も、中年登山隊であるが)も花背高原で下車し、残る乗客は1名で貸切状態となった。
昔の広河原線の混雑を知る身に取っては、何とも言えない時代の変化であった。 |

京都バスは進む!いざ花背へ出発!

花背高原バス停前にて、NK君は気分不良で奥に。 |
寺山峠で休憩
山頂にて |
高原から旧花背スキー場の脇を登る。
最初は傾斜も緩いが、次第に九十九折れの登山道になる。
いやになる頃漸く寺山峠に出た。
峠でしばし休養する。
エベレストサミッターのN君はかなり遅れて到着。
今ひとつ体調が良くないようだ。
それもこれも昨夜の飲みすぎだと言う。
さにあらん!私も結構頂いた。
何せ1年ぶりの邂逅なので、皆さん話が尽きなかったのだ。
そして又、UT,NMさんとの2次会もある。
何はともあれ、この寺山峠は京都の病院にいた頃に何度も
越えたが、其の度に
「なんて良い峠なんだ!」
と、何度思ったことか.!
本当に北山らしい、それでいて登るのも楽な、緑あふれる峠なのだ。
此処から、芹生川の源流にはほんの数分で到着する。
昔、病院の面々とバーベキューに来た、
思い出の広場(川べりの小高い平地)もそのままだ。
川に沿って遡ると、雲取峠は思いのほか直ぐだった。
此処も素晴らしい雰囲気の峠だ.。
NK君の到着を待って、直ぐ全員で山頂に向かい、
そこで大休止とした。残念ながら名前負けで、視界は開けていない。
|
二ノ谷か三ノ谷か?何れから下るか?
迷ったが、純に最短路でなく、傾斜の緩そうな南向きの三ノ谷のコースをとった。
これがなかなかの」曲者で、途中の急傾斜には
トラロープがしっかりと張り巡らされれている。
私以外の皆さんは、ストックを持っており、着きながら下山する。
私は倒木を利用して、転がり落ちるのを防いだ。
次第に傾斜は緩やかになり、極めて美しい沢の源頭の景色となる。
気分の良いのも此処まで。
これからは無粋な林道を下る羽目になる。
途中、芹生の集落の手前で、有名な寺子屋跡で休憩する。
小さなお社と標識、そして其の前の広場がかろうじて其の謂れを語る。
「すまじきものは、宮使え!」
胸に、グサッと突き刺さります。
集落は昔と変わらない落ち着いた佇まいで、家々の庭の花々も美しい。
川に沿って上黒田に下る道と分かれて、芹生峠に向かう左の道に入った。 |

三ノ谷から林道を下る

寺子屋跡
芹生の分かれ道にて、左 芹生峠、右 上黒田 |

貴船神社入り口にて |
芹生峠からは、嫌になるほどの単調な舗装路の下りだ。
奥宮を過ぎると、急に人里近い印象だ。
大勢の避暑客が行き交う。
まるで四条の繁華街のようだ。
貴船神社は久しぶりだが、華やかな中にもしっとりした雰囲気が宜しい。
大きなかつらの木も、なかなか見ごたえがある。
|
貴船神社本殿
貴船神社の神水を汲んでいる人々に混じって、物見高く我々も汲んで行く。

神水を求めて集まる人たち |
今日の山行のもうひとつの目的は、
貴船のこのお店に寄ることです。

〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町
phone : 075-741-3632
女将のHさんが素晴らしい女性です。
私の京都時代からの友人です。
今回の打ち上げは此処で行いました。
「乾杯!」
川の上に設えられた床は、流石に涼しいです。
四方山話に話が咲きます。
「寛げました。どうも有難う御座いました」
Hさん、お世話になりました。
芹生峠からの長いくだりで疲れた脚も、
生き返りました。
|
は貴船口まで散歩して、電車で出町柳まで向かいました。此処の電車は以前は緑色でしたが、今では明るいクリームとパープルのラインが印象的です。
車窓の風景を飽きずに眺めます。
昔とかなり変わっています。
名残は尽きねど、出町柳で解散しました。
なかなか懐かしく、且つ有意義な北山散策でした。
|
叡山電鉄貴船口にて |