湖北、マキノ、寒風山の旅 | |
2005年5月21(土)〜22日(日) | 同行者:Bergen,KK,ST,CN,MK,OK |
記録 | |
5月22日(土): | |
15:15JR大阪駅、中央口」北集合-名神、湖西道路-安曇川(買出し)−18:30マキノ、ピックランド(幕営) |
その前のハイキング予定が1週間延期になり、寒風山の、題して「山菜ハイキング」計画が立てられた。 |
今日は前夜組み(KKさんとBergen)の出発日だ。 早い集合時間であるが、マキノまでは結構遠い。 湖西道路を急ぐことなく車を走らせる。 今夜の宿はマキノのピックランドのグラウンドの脇の小屋である。 軒下に地面はコンクリート張りなので、雨の心配はない。 我ながら横着な幕営であると思うが、これもまた良しである。 |
イワカガミ |
2月27日(日): | |
6:00起床朝食9:00マキノスキー場9:30(全員集合)出発ー11:30寒風山山頂− 12:00(昼食/焼きそば、山菜てんぷらなど)-14:30下山ー18:00帰阪- 19:00帰神 |
スキー場から寒風山への尾根を登ったが、あいにくの天気で視界不良に苦しめられた。 粟柄越までの登山道脇の平地で、山菜てんぷらを中心とした昼食を頂く。おいしかった! 計画が何とか完遂出来てほっとした。 |
昨夜の幕営環境があまりにも良かった。 つい寝過ごしてしてしまった。 そそくさと朝食を済ませ、テント撤収。 スキー場近くでルートを点検する。 赤坂山にはしっかり道標もあり、以前にも数回登ったので分かっているのだが、寒風山の登り口が分かりにくい。 このスキー場は古くからある名門スキー場だが、かなりマイナーだ。 この時期はオートおよび一般のキャンプ場となっている。 混み様は意外であった。 ここには卒業後、スキー場のアルバイトで来た。 それは30年ほど前のことであった。 今では立派な施設が多数出来ている。 ことにこの温泉施設は大規模だ。 以前の白谷温泉しか知らない身には、隔世の感がある。 その裏を巻き、リフトの終点脇から左手の尾根に取り付く。 途中でかなりの蕨をゲット。 尾根に沿う葛折りのルートはかなりの急傾斜で、天候は今にも降り出しそう。延々と登りが続く。 我々のほかには、3人組の中年登山隊のみである。 (勿論我々も、中年登山隊であるが) そのうち傾斜も緩くなるが、いやになる頃漸く稜線上に出た。 一面のガスで、視界はまったく利かない。 流石に大谷山の登頂は割愛する。 粟柄越に向かう途中で、大宴会である。 自然の中でのてんぷらはうまい。 粟柄越までも視界は利かず、霧の中のハイキングだ。 柔らかな熊笹の草原も、幻想的ではあるが、今ひとつ物足りない。 それでも大病から復帰したOKさんの、しっかりした足取りに、皆安心させられた。 持つべきものは友である。 下りの斜面にも、イワカガミやツツジなどの花盛りだ。 花たちに慰められるが、それにしてもなかなか長い下りだ。 いやになる頃スキー場に降り立ったが、今日は入浴もせず、一路帰路を取った。 最後の堰堤で |
スキー場を登る。蕨を探しながら。 途中で昼食、焼きそばに山菜てんぷら 粟柄越の分岐点で |