山スキーツアー-05
2005年4月1〜3日      同行者:OM,ST,NT
ツアーコース 白馬金山谷

滑走図(Kashimirで作成)

 北アルプス、殊に栂池周辺での数々のスキーツアールートを楽しんでいた山スキー同好会であったが、念願の金山谷滑降に出かけてみた。
前回は西栂コースの滑降を楽しんだ(?)が、今回も雪に苦労した。 

 本年は残雪が多いので、遅くまで楽しめそうだ。
それにしても二股まで滑走できるのは、白馬猿倉台地での春山合宿を経験した身にとっては、なんとも楽な下降であった。

4月1日(金曜):大阪出発

22:00ST宅ー-吹田IC-
名神北陸道-

 
北陸道は空いている。
休憩時間を最小にして小谷道の駅で東京からのNさんと合流
4月2日(土曜)

 2:30小谷道の駅(仮眠)−8:30栂池高原ゴンドラ駅-9:30栂池自然園10:00−11:30 2500m地点(滑走開始)−12:30合流点ー14:00二股ー下山
車回送ー小谷道の駅で泊


 
 
栂の森ゴンドラ駅で自然園行きのゴンドラを待つ

自然園ゴンドラ終点で出発準備

先行パティーの後を追って自然園を行く
 二股までNさんの車をデポしに移動する。
引き返しゴンドラ駐車場で出発準備だ。
幸運にも自然園行きのゴンドラも利用できるという。
約1時間半、登行時間が節約できる。
これは嬉しいことだ。今日は長担場なので、滑走開始点までの時間が短縮出来るのは、何にもまして
気楽なところだ
 
 まずは装備を整えて自然園の西端までシールで進む。
小一時間の登りだ。ここからの眺めは素晴らしいの一言に尽きる。前回の西栂コースの滑降の経験を十分に生かす。

はるか先には20人くらいの集団が先行しているが、どうもシールでなくスノーシューでの登行のようだ。
必然的に間隔が次第に短縮する。

それにしても良い天気だ。前回の西栂と大違いだ。
今回は次第に右よりに登路をとり、白馬乗鞍から小蓮華の主稜線沿いに支尾根を登ってゆく。
それにしても谷筋の雪崩のデブリはすごいものだ。
かなり下まで鋭い爪あとを残してデブリを押し出している。
急な登りとその上のやや平坦地という感じの登行を繰り返す。周囲のダケカンバの林も、かなりの疎林である。
とうとう先行パーティーに追いつく。
此処が金山沢の上部だ。
主稜線は直ぐ上に見えるが、登れば1時間半はかかるだろう。


「まま、この辺りよ!」

と言い、行動食をほうばる。
しかし次第に風が強く吹き出し、 天候の悪化が早まったのかもしれない。いずれにせよこの辺りが潮時だ。

シールを外して滑走準備にかかるが、準備も難渋する。
出だしは比較的緩傾斜なのだが、いきなり転倒してしまった。雪が結構重く、ひっかかるのだ。

「えっ、ちょっと待ってください」

と、雪に言いたくなる。
どうも勝手が違う。
見かけは快適に滑れそうなのだが、意外と曲者だ。
今週半ばに20kmほど走った脚の疲れも取れてなさそうなので、尚更のようだ。まあ怪我をしてはいけないので、無理に冒険をしないでおく。

慎重に少し下ると無風状態だ。
滑降してくる人もぱらぱら見える。
谷は広く、空も大きく広がり快適だが、右側からの雪崩跡が不気味だ。途中から少し足も慣れてきたが、かなり不満なまま滑降。不消化な気分だ。でも天候のよいのが救われる。

出会いから見上げると、白馬主稜や杓子尾根が圧倒的な迫力で迫ってくる。
休憩の後、猿倉経由して二股まで長い滑降だ。
いろいろと体勢をチェックしながら滑り降りる。
これが案外有効であった。いろいろと滑りを反省する。

車を取りに戻り明日の予定を検討。
明日は雨必至なので、予定の大渚山は困難のようだ。
昨夜同様に、小谷の道の駅で幕営す。

集団で休憩するツアー客と登山者


先行して我々を待つSTリーダー

二股から南方を望む
4月3日(

8::00起床、朝食-10::00発ー敦賀経由帰阪23:30

 朝起きるとしとしと雨が降っている。
今日の行動は終わりです。
帰路に着きますが、途中寄り道して、敦賀まで地道を走りました。敦賀でかろうじて回転寿司で夕食、ご苦労をねぎらいます。
短かったが充実したスキーツアーでした。


(あとがき)
 白馬金山沢の山スキーは雪質にかなり苦しめられました。
その週のトレーニングで疲労もかなりありあり、精神的にも少し後ろ向きでした。
でもこれを良い経験として、これからも一層精進して行こうと、思います。
それなりに大変満足したツアーでした。