大峰、神童子谷ノウナシ谷、遡行の旅 | |
2005年8月26(金)〜28日(日) | 同行者:Bergen,,KK,ST,SY,HT |
記録 | |
8月26日(金): | |
20:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ー南阪奈道ー橿原ー22:15大淀町(KKさんpick-upー川合ー23:30観音峰休憩所(幕営) 南朝と天川の歴史 |
大峰、芦廼瀬川遡行に味をしめた我々は、再度渓流内での心豊かな幕営を期して、神童子谷の遡行を計画した。 この沢は初めてである。 名にしおう有名な渓谷なので、その遡行には些かの不安があった。. しかし、天候に恵まれ、水量も少なく快適に遡行出来た。 美しい渓谷に素晴らしい仲間。 不安はまったくの杞憂に終わった。 更に付け加えるなら、大峰の縦走路の素晴らしさも再認識した。 総合評価からいって、此処は日本の誇るべき山である。 |
夜は更けてゆく 宴はクライマックス |
当初、KKさんがバイクで参加する予定だったが、諸般の事情で1台の車で来た。 「今夜の宿泊場所を何処にするか?」 この点ではKKさんと意見一致。 例の休憩所は、屋根付き照明付き、しかもトイレもあるので楽だ。 例により宴会の後、暫し入眠。 当初計画では、下山してから車の所まで長距離の車道歩きを余儀なくされる。 其処でウルトラC(打開策)を考え出した。 何とノウナシ谷を遡行し、大普賢岳経由で行者還岳まで縦走し、大川口に下山する計画変更である。これなら車道歩きは最小である。 「よし、これで行こう!」 こんなん有りか?と思ったが、ヤムナシ。 人間、臨機応変だ?! |
8月27日(土): | |
6:00起床7:00出発7:30大川口…(林道歩き)…8:00入渓…8:30へっついさん…10:00釜 滝…10:30ノウナシ滝…14:00二股(幕営) |
今朝も昨夜の星たちが証明してくれたように、快晴のようです。ゆるりと出発しますが、しょっぱなから前途多難です。。 それでも大峰の谷や自然は裏切りません。 この山域は、我々関西の岳人が必死になって守るべきエリアでしょう?! |
昨夜は気持ちよく休めた。 朝食はうどんである。 テントでないのが撤収には楽チンだ。 大川口に車を止め、神童子谷林道終点迄歩く。 林道終点の橋から直接入渓。 左岸のかなり奥まで鉄の桟道(金網状の遊歩道)がついているが、所々で壊れかけている。 途中で不注意から滑り、右腕と左脚にかなりの皮膚剥離傷を負ってしまった。 「いてて!」 思わず悲鳴が出る。 バンソウコウで応急処置。 幸いにも致命傷ではないようだ。 気を取り直して先を進む。 穏やかな流れの川原を、心持ゆったりと進む。 やがて「ヘッツイサン」に着く。 両方がゴルジュになっていて、なかなか趣深い所である。台高の江馬小屋谷にも「行合」というのがあるが、 同じような自然の造作である。 まことに自然の驚異と言うべき個所だが、あちらの方がスケールが大きく、より幽玄の趣があった様に思う。 今日は水量が少なく、足首程度を濡らすのみで簡単に通過出来た。 以前から難所と聞いていたので、些か拍子抜けする。 まあ水量が多ければそれなりに大変だ。 単に「へっつさん(かまど)」の名称を与えられる筈はないのだから。 |
昨夜はお世話になりました。 入渓点にて、Bergen へっついさん |
高見渕と赤鍋滝 赤鍋滝を登る エメラルドの渕が素晴らしい釜滝 釜滝を眺める |
次は「赤鍋の滝」だが、この大きな渕、高見渕、も砂利でかなり埋まっている。左岸の岩壁から滝状に水が降り注いでいる。 初めてここでロープを出す。 KKさんが左岸の残置ハーケンに支点を取り、滝口に上がる。この上の渕もかなり埋まっており、難なく滝上に登れたが、水量の多い時は流れもきついのでなかなか大変だと思う。 この上流は明るいのどかな川原である。 気持ちよく遡行を続ける。 天気が良いので、気持ちが良い。 傷の痛さも気にならない。 突然、目の覚めるように美しい釜滝に出会う。 エメラルド色の淵が、この世のものとも思われぬ見事な景観を醸し出す。 右の滝の脇から登れそうに思うが、その上の淵と滝はつるつるの壁で強固に防御されている。 此処は止む無く右岸を高巻く。 滝上で、ここがノウナシ谷と犬取谷の分岐部であるのを、再度確認する。高台に平地があり、雰囲気は最高。幕営の好適地だ。 ここで暫し考えたが、先を急がねば。 此処で幕営するには早すぎる。 まだまだ4箇所ほどの高巻きがあるはずだ。 そこで、迷うこと無く右のノウナシ谷へ入る。 すぐに現れる5m斜瀑は左のバンドから高巻く。 記録によると、右から高巻くルートもあるらしいが、一面のつるつるの壁だが、その上の草付に 登るのかな? この滝を越すと、その上は傾斜も急になり、美しい連瀑、ゴーロの中の小滝を、快調に高度を稼ぐ。 |
暫く行くと木の間にノウナシ滝が見えて来る。 なかなか立派だ。立ち木に看板がある。 ここは左岸の本流とガレ沢の間の小尾根を辿る。 最初こそ傾斜も緩いが、次第に急傾斜となってくる。 途中から滝側の壁際に踏み跡があったが、かなりやばそうで、しかも滝の横の壁を登らねばなさそうである。 当然ながら、やや二の足を踏む。 少し右に行きルートを探しかけると、左手にシュリンゲを見つけた。 これで、ここが巻ルートであるのを確認出来た。 ロープを出して、STさんが立ち木交じりの急壁をリードするが、まるで木登りだ。 ノウナシ滝の次は千手馬頭の滝だ。 二段の滝で、下が千手、上が馬頭の滝だ。 残念ながら、上の滝は下からは見えない。 一見すると支流の滝のようだが、左手の高い所から流れ落ちている。 少し陰鬱な滝だ。これも巻かざるを得ない。 左岸のルンゼを暫く登り、そこからロープを出して、STさんがルンゼの左を登る。 途中で幅広いバンド状になっているが、ここから滝側 への左へのトラバースが嫌な斜面だ。 落葉が積もった、外傾した急斜面である。 最後は、上段の滝の脇の非常に高度感のある急斜面を、木の根頼りに攀じ登る。 ここが非常に緊張する。 落ち口の右手を乗越し、滝の上の川原に降り立つ。 思わず、ほっと一息をつく。 |
ノウナシ滝 千手滝への取り付き、渕の先のルンゼを登る。 ルンゼの左の壁を登る。確保するのはKKさん。 |
綺麗に張れたタープとSYさん 満面の笑みのSTさん。 釣果、右がSTさん、左がBergen 焚き火の手入れ |
残りの緊張場面は地蔵滝のみである。 正面から見ると一見難しそうであるが、左岸から簡単に巻ける。上流の流れは源流の雰囲気である。暫く登ると、二股だ。 そろそろと考えていたが、ここで右岸に素晴らしいテン場を見つける。全く整地の必要が無いので、皆さん狂喜する。ザックを降ろし、ハーネスを外す。今日のタープは、今まで見たことの無いほど立派な張られ方だ。 ビールを冷やし、STさんはすぐ脇の小さな渕に釣竿を垂れる。 「此処では釣れんで」 と思っていると、何と25cmばかりのアマゴを釣り上げたではないか! 狂喜するSTさん。 「これはイカン!」 と、BergenもKKさんも慌てて釣りの用意をする。 済まないがHTさんとSYさんにたき火用の木々を集めてもらう。(途中見ると疲れたのか、SYさんは河原でお昼寝) 結局あちこち釣り上がったが、釣果は2匹のみ。STさんと私の大物(30cm超!)だけだった。 このアマゴは小さな浅い渕に居たのだが、仕掛けを放り込むやいなや黒い影が走り出てきた。 この場所で釣れるとは予想もしていなかったので、興奮しましたね。 この後、冷えたビール(発泡酒)で乾杯。とぼちと夕食の準備。ゆっくりと心地よい時間が流れ る。最後はまたまた寝入ってしまった。夜は寒さで中途覚醒したので、火をおこしながら物思いに耽る。 |
8月28日(日) | |
4:00起床6:10出発7:50稜線9:30大普賢岳12:00行者還岳小屋14:00大川口15:00黒滝温泉入浴17:00帰阪 |
昨日は頑張ったので、今日は余裕があります。 大峰の縦走を楽しみます。 天候もよく、眺望は最高でした。 |
朝飯はパンケーキだが、テフロン加工していないコッフェルで焼くのはかなりの骨折りだ。 焦げ付く、焦げ付く。次第にぼろぼろになる。 結局,途中からは、例によってHTシェフの仕事となる。 流石にシェフはうまいものだ。見事なケーキが出来上がる。シロップをかけておいしく頂く。 今朝も天気が良いのに救われる。 二股の右を更に登る。 そのうちに右に涸れ谷を分ける。 其処からは急なゴーロの連瀑帯で右岸から大岩壁が迫って来る。 やがて沢は廊下状となり、美しき深山渓谷そのものである。 次第に水も少なくなり、いよいよ源流の雰囲気である。 谷は左に大きく曲がる。 左を行けば最低鞍部に辿り着くのだろうが、右の斜面の方が登り易そうだし目的地にも近い。 木々の間から見ても、稜線も真近いようだ。 急斜面の草付きだが、ブッシュ漕ぎが無いのが助かる。 次第に傾斜が緩やかになると、ひょっこりと縦走路に出た。 思わず休憩。 ハーネスを外し、登山靴を持ってきたメンバーは履き替える。 |
![]() 暗い中、パンケーキを焼く。 稲村が岳方面の眺望 ![]() 稜線上で靴を脱ぐ |
大普賢岳山頂 大普賢岳から和佐又山への稜線、中央右が小普賢岳 魅力的な大峰の縦走路 |
ここから大普賢岳の登りだが、これがまたまた長い。ピークの重層である。 緩やかな登りと思えば急登。 登りきれば更に次々と新しいピークが顔を覗かせる。流石、1700m半ばの峰である。 途中、稲村ヶ岳方面の展望が素晴らしい。 登山路の途中に錫杖が立ち、幕営適地がある。地図上のテントマークの場所と考えられる。 山上が岳には宗教遺跡が多いが、この縦走路では初めての修験道の証である。 和佐又からの登山道が合流すると、頂上直下である。漸く辿り着いた大普賢岳の山頂は、意外なほど狭く2組のパーティが居るのみだ。 しかし、人気の山なので登山者は多い。 ここからの展望は最高である。 ここから行者還岳までの縦走路はアップダウンが多く疲れるが、変化に富んでいて楽しいコースだ。 鎖場、梯子、桟道など、限りなく出て来て退屈しない。 それにしても早い時間で、天気も良いので快適である。陽射しは強いが、暑くもなく寒くも無い。 白い岩峰に照葉樹の巨木が鮮やかに映える。 自然林豊かな大峰の縦走路の雰囲気は、最高である。何時来ても良い所だと思う。 まあ、来るまでが大変ですが。 |
行者還のピークは、今回は割愛だ。左手の梯子交じりの急な巻道を下る。途中に見覚え のある水場があった。 行者還の避難小屋は、立派なものに建て替えられている。以前のボロ小屋の面影はない。 トイレも完備しており、前室と2つの個室がある。 何れも8畳くらいは有りそうだ。 小屋の前から仰ぎ見上げる鋭鋒は急な岩壁で覆われ、人を寄せ付けない趣がある。 下りは嫌になるほどのトラバースだ。 しかも急斜面の上り下りだ。 以前に降りたからこ のしんどさは経験済みである。 最後は足が棒になりながら、本峰から北西に伸びる尾根を下って、漸く大川口に到着した。 |
新築された行者還避難小屋 |
(あとがき) 初っ端に怪我をしましたが、その後もモチベーションを保ち続けて、何とかゴールイン。 それにしても、大峰の自然林は素晴らしい。 |