六甲、保塁岩RCT-その2 & 中山きのこ研究会 |
|
2004年10月16〜17日 同行者:KK、(OM、) | |
16日:保塁岩RCT | |
17日:「中山きのこ研究会」by YMCC | |
フェースを登るBergen |
またまた保塁岩に出かけました。 10時に阪急六甲駅でKKさんと待ち合わせ。 今日の保塁岩は人影も少なく、登り放題。 と言っても、専らトップロープでの練習です。 何時ものようにテラスで身支度。 先ずは「ちびっこハング」に向かいます。 此処でロープをセットして、交互に練習。 KKさんはハングの上まで足が上がらないと言い、正面突破は諦め、左のカンテから越すように登ります。 ハング、右のフェースそして左のカンテと練習します。 |
繰り返し練習すると、お互いかなり体がこなれて来ました。 13:00と、いい時間になりました。 OMさんが午前中の仕事を終えて駆けつける筈です。テラスに戻って昼食です。 KKさんは愛妻弁当です。 量もずっしりです。奥さんの愛情が感じられます。 Bergenはコンビニ弁当(おにぎり)です。 {この差は?} やがて中央稜でトップロープをセットしていると、OMさんの声が響きます。 「おーい!何処にいるの?」 |
櫓にセットしたトップロープ |
やがて合流して、3人で登ります。 OMさんはさすが!と思わせる上手さです。 彼女には教えて頂く秘訣が多いようです。 檜テラスに挑むKKさん その後も、時間(17:30)いっぱいまで大いに楽しみました。 「訓練はすればするほど、上達します。」 これからもこのようなRCTがくせになりそう。 怖いですね?! |
檜テラス上部を登るOMさん |
今夜は明日の「中山きのこ研究会」の会場、中山自然保護林に移動しての幕営です。 | |
10月17日:「中山きのこ研究会」by YMCC | |
6:00起床、朝食8:00出発、8:30阪急中山駅ー10:30「きのこ研究会」開催15:30(解散) | |
前夜から宿泊の、熱心組、Bergen(右)とKKさん 研究会の開催ん 伝説の岳人(?)NKさん 案の定、参加者は予定の40人どころか極めて大勢になり、会場は満員の盛況となった。 先ずNK会長の挨拶の後、きのこ採取の注意点を 御在所でご一緒したTHさんが解説。 次いで各班に分かれて2時間ばかり採集の旅に出る。 今日は今まで雨が降らず乾燥していたので、きのこの生育には不利な時期だ. 皆さん、 「ないない」 と言いながらも、よく見ればあるものだ。 それは持ち寄った成果を見れば、一目瞭然だ.!! |
今朝は早起きだ。 二人とも気合が入っている。 8:30に阪急中山駅集合と信じきっていたので、昨夜のすき焼きの残りにうどんをぶち込み、朝食をそそくさと済ませる。 あたふたと駅に向かい10分前から待つが、誰も来ない。 「8:30て、ほんまかいな?」 実は、9:30でした。 今回のイベントは、かのYMCCー 例の「天孫降臨菜の花」ツアーや、「ミヤマキリシマ」ツアーを企画したあのKKさん(我が会のKKさんとは別人)のいるーその会の主催だ。 その代表を務めるNKさんは、「きのこ博士」としてつとに有名だ. YMCC山岳会はNKさんが生みの親である。 彼は今でも代表を勤められ、その円満なお人柄とも相まって、会員、会友の尊敬を一身に担っておられる。まっこと、「YMCCのお顔」である。 「NKさん知らずば、大阪の岳人にあらず」 とまで言わしめた伝説の人物なのでありまス。 紙にきのこの名前を書いて展示 |
研究会の性格上、最初は 「各人で図鑑を調べて同定を!」 、と声掛けしていたが、博士に聞けば即答される魅力に勝てるものなど居やしない。 安易に聞くものが後を絶たずでした。 何を隠そう、Bergenもその一人でした! |
|
オーバユースによる弊害を心配され、「きのこの神様」も今後は規模を収縮する方針を示されました。(しかし彼の個人的な人望から、参加を望む人は後を絶たないようです。困りましたね! | |
)熱心に同定するOH(左)とTHさん(右)の各氏 自己紹介で挨拶するUYさん |
ズラリ並べられた収穫物 自己紹介のラウンドです。 その後はNKさんお手製のきのこ汁やてんぷらを頂きます。 あまりの美味しさに、舌も感激です。 最後に交流の場を広げ自然保護の精神を進める意味で、参加者各自の自己紹介が始まりました.。 皆さん個性に富んだ自己紹介をされます。 流石、役者ばかりです。 最初から最後まで、NKさんの豊かな人脈が感じられる素晴らしい研究会でした。 このイベント、本当に自信を持って言えます。 「癖になっています。」 |