御在所岳-岩登りの旅 | |
2004年9月18(土)〜20日(月) | YMCC主催 同行者:、TH隊長、MT,MY,NM,FY(マルコス) |
記録 | |
9月18日(土): | |
14:15森ノ宮駐輪場 出発-16:20四日市IC-16:30菰野町(スーパーで買い出し)18:00蒼滝PAで幕営 |
今回はYMCCの御在所岳、藤内壁RC山行にくっ付いての 「コバンザメ」山行です。 何時もインドアクライミング「パンプ」でMT,NMさんにご指導頂いてますが、その成果は如何に? しかし、金木戸に引き続き連休は雨の予報!最近はなんとも天候が不順です。 10年ぶりくらいの再訪の割には、些か寂しい(?!)舞台装置です。 |
森ノ宮で集合。一路東へ向かいますが、途中奈良県の天理で大雨。名阪国道(25号線)の五箇谷の登りで、それこそバケツをひっくり返したような豪雨でした。 その後は降っても小雨で、 「ああ!安心じゃわな!」 と言って、順調に四日市ICより菰野町に到着。 ここの大スーパーで買い出しします。担ぐ重さを考えず買い物に思い悩む女性群に、 「さあ、テン場へ急ごうぜ」 と、車を走らせますが、何と言うことでしょう! 鈴鹿スカイラインが熊牧場で土砂崩れのため通行止めです。 予定していた蒼滝上流からの入山は不可能です。 止む無く旧道を経て、蒼滝のパーキングに車を止めます。そこでかんかんガクガクの議論が有ると思いきやMTさんと隊長の協議で、今夜は此処での幕営にすんなりと決定。 MTさん 「明日朝早く登りましょう。」 嬉しいお言葉です。 本来は藤内小屋までの行程でしたが、この天候(小雨)と時間では無理をする必要は有りません。 その夜は隊長得意のギーターにあわせて、皆で歌いまくりました。 夜はきっちり大雨でしたが、テントを覆うように張ったタープが功を奏して、雨の日とも思えぬ快適なテント生活でした。 「YMはすごい所や!」 Bergenは感心すること、頻りです。 夜にマルコスさん到着の由。 しかしそうとも気が付かず、皆寝入っていました。 彼も遠慮して車で寝た由。人柄ですね。 |
駐車場での幕営、ギターを弾くTHさん(左)とNMさん 翌朝、装備を整え出発するMYさん |
9月19日(日): | |
4:00起床4:30朝食6:00出発ー7:30藤内小屋8:30登攀出発9:00取り付き15:00前尾根終了点16:00テント場 |
FY(マルコス)さんも深夜に到着して、本日は北谷小屋前の広場までテントを上げます。 幸いにも1個所空き地が有りました。 お隣は豊中労山の皆さんのようです。 |
蒼滝 |
今朝も天気はぱっとしません。 雨でないだけマシです。 「まあ取り敢えず行ってみようや無いか?」 期待半分、諦め半分で出発しますが、さっそく!蒼滝の右岸の登山路が崩壊のため通行止めです。 公園管理上,大事をとっての処置のようなので強行突破しますが、大した崩壊でなくほっとしました。 それにしても蒼滝は標高差50mは有るでしょうか?なかなか立派な滝です。 白い岩盤に流れ落ちる水がその名の由来か?と思われました。 |
重荷に喘ぎながら先を急ぎます。道は良く整備されており、石畳や鉄橋で快適に登れます。 程なく見覚えのある藤内小屋が見えてきました。 広場の脇から沢を2本(藤内沢、北谷)渡ると、幕営地点に到着です。 丁度1張り撤収するパーティーが居られたので、これ幸いと豊中労山の皆さんのテント脇に張らせてもらいます。 ここがBC(ベースキャンプ)です。取り敢えず登攀具以外をテント内にぶち込みます。 |
|
前尾根の取り付きにてー筆者 |
この天気では壁も濡れて、フリクションが十分効かない可能性が大です。 しかし、取り敢えずは偵察(!?)と、称して歩みを進めます。 テン場から藤内沢を詰め、途中から籐内壁に向かう小沢に入ります。先行していた豊中のパーティーを此処で抜きました。 予定していた一ノ壁は、昨夜からの雨で濡れています。とても登れそうにありません。止む無く今日は前尾根の登攀です。 |
最初の壁は些かハングしており、皆さん苦労しています。荷物があると、尚更大変なようです。 我々は、TH隊長とNMさん、F(マルコス)さんのパーティーとMT,MYそしてBergenの2つのパーティーに別れ、先に隊長パーティーが先行しました。 先行パーティーのフォロワーは、取っ付きのクラックで苦労しています。少しハング気味なので、荷物があるとなかなか大変なようです。 待機するうちに、私の山の会のOMさんとCOWACのSKさんが登ってきました。 お話を聞いた時、「ご一緒に?」と、お誘いしたのですが、独自行動を好まれたようです。 |
最初のクラックーリードするTHさんと確保するNMさん |
P5頂上付近でーMYさん |
予想外に時間の掛かった最初のピッチでしたが、その上の斜面もなかなか手が届きません。強引にA0で抜けます。その後は暫く潅木帯のコンテルートです。 難しい、ルートの案内は、本Hpの目的とするところでないので省略しますが、この頃は晴れて気持ちのよいクライミングが楽しめた! 3人の息もぴったり合い、われらが目は、MTさんの華麗なリードを心置きなく楽しませて頂いた。MTさんも、殊のほか嬉しそうで、満足感がにじみ出ていた。 「この人は本当に岩登りが好きなんだ!」 と、つくづく思ったし、今後ともご指導を仰ごうと思った。 |
P5,4の比較的易しい登攀を終えて、P3の基部で全員集合しました。先行者の軌跡を見るまでもなく、この上の幅広のクラックはなかなか大変なアルバイトのようです。取り敢えず行動食の補給でエネルギーレベルを上げねばなりません。十分な栄養補給を勧めます。 2つにパーティーを分けていても同じように行動するのは大変です。気が付けばかなりはなれていた!のはままある話でしょう。 第一パティーをリードするTH隊長 |
暫し休憩 下から手を振るNMさん |
最後の櫓を登る先行パーティー 藤内小屋前で装備の点検-左からTH,MY,マルコス、NM,MT |
クラックはMTさんをしても難しい、と言わしめた程で、此処が全ルートの核心部なのでしょうか? それにしても以前(20年前?)来た時の記憶が全くありません。ただ難しかった、高度感があった、しか記憶に有りませんでした。 しかしその時のメンバーには特別の記憶が有りました。 その記憶とは? →Hpで載せる中身ではありません。 これは私の心の中だけに置いておきましょう。 最後の櫓を登り終えたら、急に激しく雨が降ってきました。 豪雨の中、急な下降路を降ります。足を滑らせば、転落です。登山堂に出るまで気が抜けません。 皮肉なもので、登山道に出たら雨が止みました。 テン場に帰って濡れ物を乾かします。 遅れてテン場に帰着した豊中の皆さんが、 「都合で今日帰る」 と言われてテントを撤収です。 お陰さまで食料を頂き、今夜は豪勢な夕食と相成りました。 「豊中の皆さん!どうも有り難うございました。」 |
9月20日(月): | |
6:00起床6:30朝食8:00出発ー9:00藤内壁(バットレス)基部9:30登攀開始-13:00テント場-蒼滝PA-入浴-18:00帰阪 |
やはり天候が安定しません。 岩は濡れているでしょうが、何はともあれ ”偵察”あるのみです。 今日も、昨日のように雨の間隙をぬって、登れるのでしょうか? |
バットレス基部を偵察するMTさん(左) とTHさん(右) |
昨夜も雨でした。 朝早起きして出かけるにも岩が濡れてるのは確実な状況ゆえ、歩みはどうしても遅くなります。 でも折角ここまで来たのですから、このまま帰るのも工夫がありません。 そこで究極の言い訳が出ます。 「まあ取り敢えず偵察に行ってみょ〜ツ 。 余り無理しないで...」 谷川の水量は明らかに増えています。 壁の凹角を伝って流れ落ちる水の流れも多いようです。 最初の、一の壁は見るからに濡れています。これでは流石のMT,THの各氏も敬遠です。 |
バットレス基部を試登するMTさん |
ビレイ点で装備を点検するTHさん |
「まあ取り敢えず登ってみるか?」 とMT,THの各リーダー(「リードする人」の意味)が試登します。 しかし思いのほか、岩は見た目以上に濡れています。名人も昨日のようには行かないようです。 御在所と言えば、アカルイ花崗岩の岩登りが印象的ですが、今日はどんよりとした霧に覆われ、何やら陰惨な雰囲気が拭えません。 こんな日は足元も全幅の信頼が置けないもののようです。 あのMTさんも大事を取って、 「此処まで!」 との安全宣言です。 その後はその下の比較的乾いた2本のルートをトップロープで繰り返し練習しました。 密度の濃い練習で、皆、大満足して壁を後にします。 テント場に近くなると、又雨が降ってきました。 撤収は雨の中でしたが、良くしたもので下るに連れて又晴れてきました。どうも安定しない天候です。 余り粘っていても仕方ないのが実証された、と又満足します。 |
トップロープで「カリフォルニア・ドリーム」(?)」を試登するMTさん |
身軽な身のこなしが印象的なNM(Mickey)さん |
入浴後、帰路に着きましたが、一日中すっきりとしない天候でした。 まあしかしこんな(連日の雨予想の)天候の中、間隙をぬってよく登れた(登らせて頂いた)ものだ!と、感謝の念、ひたすらでした。 「 両リーダーのTH,MTさん! これに懲りず、又声掛けしてくださいネ。」 また岩登りの練習に励もうと決意した、Bergenでした。今後の成果に、乞うご期待?! 「そんなん言って良いのかな?」 |
戻る |