朝鮮通信使の歴史
1.牛窓で考えた

オリーブ園より牛窓西港

今年の1月の末、うまい魚を食って週末を過ごそうと、日生[1]に行きました。その翌日、牛窓[2]も訪ねた際、偶然に「海遊文化館」に立ち寄りました。この博物館で見たのが、「朝鮮通信使」の展示でした。

「朝鮮通信使の最初の仕事は、秀吉の朝鮮出兵により日本に強制連行された、7万人の人質の返還交渉でした。」

これが、案内のガイドさんが最初に言われた言葉でした。今まで理解していた歴史の、別の一面に触れた思いでした。この機会に、もう少し日韓の歴史を振り返って見ました。

この町の名、「牛窓」?その由来を以前から疑問に思っていました。今回この謎[3]も解けました。

当日は冬型の気圧配置で、晴れて風の強い日でした。時期的にシーズンオフでしたから人出も少なかったですね。

澄み切った青空と、青い海。
牛窓と言えば、「日本のエーゲ海」、なんて少々気恥ずかしい名前を付けられていますが、その名付け親[4]はギリシャ人だった!?これも今回の旅行で初めて知りました。


オリーブ園から瀬戸内海東方

リゾートホテルと風車風トイレ

陽光の元、霞む小豆島が遠くに見えます。湾内で浮かぶヨットもゆっくりと眺めたかったのですが、あまりの風の強さに海べりのホテルに入りました。

そこは、エーゲ海風(?)の、リゾート気分満点のホテルでした。大きく開けた窓の先には、ウエディングホールやプールも見えます。漁船やクルーザーの係留してある岩壁も一望の元です。

漸く体も温もり、車に戻ろうとしますと、昔懐かしい建物が正面にあります。

それは牛窓警察署の旧庁舎で、見るからに重厚な佇まいでした。入り母屋造りの破風に、金色の桜の紋章がまぶしく輝いておりました。

大げさに言うと、私はここで運命的な出会い(!?)をしました。それがこの博物館-「海遊文化館」-でした。

入り口の掲示板には、「朝鮮通信使資料室」と「だんじり展示室」の2つのコーナーが紹介されていました。私にとって、両方とも興味深い内容でした。

「人生、何事も経験!」

と、勇んで足を踏み入れました。


牛窓-「海遊文化館

オリーブ園にて-休園でした

現在、朝鮮(韓)半島は北緯38度線(DMZ:非武装地帯)を境界にして、韓国(大韓民国)と北朝鮮(PRK:朝鮮民主主義人民共和国)に分断されている不幸な現状です。

  サッカーワールドカップ共催や冬のソナタブームなどで、韓国との関係は身近になりましたが、拉致問題や核疑惑などで日北国交回復は中断し、今や敵対関係になっています。
現在の半島の情勢を考える時、常に過去の歴史が問題になりますが、その関係はどのようなものだったのでしょうか?

日本の植民地時代[5]以前、江戸時代の日本と朝鮮の関係は極めて良好だった、のを再確認しました。朝鮮王朝は12回にわたって、400〜500名の使節団(朝鮮通信使)を江戸に派遣しています。その道筋は、対馬から瀬戸内海を兵庫・大阪まで船旅で、それから京都経由で陸路、江戸に下ったとのことです。

通信使の主な目的は、「日本の将軍[6]代替りと慶事の祝賀」であり、途中、休憩地や宿泊地で沿道の人々と交流をしたと、聞いていました。つまり、あくまでも両国間の親善大使的な派遣団と思い込んでいました。

今回、この瀬戸内の過疎の町[7]を訪ね、その昔、ソウルから江戸に向けて長い旅をした通信使のことが更に気になりました。昨年暮から山仲間でハングル語学習会をしていた経緯もあり、尚更興味を持ったのでした。そこでその経緯を調べてみました。


牛窓港にて

牛窓海遊文化館表示
海遊文化館の展示

1592(文禄元)年から7年に渡る豊臣秀吉の朝鮮侵略[8]により、必然的に朝鮮と日本の間の国交は断絶[9]した。戦後、日本国内の実力者であった徳川家康は、朝鮮との国交回復に向けて積極的に働きかけた[10]

関が原の合戦(1603:慶長8年)で天下を掌握[11]後も、朝鮮との平和な国交回復が悲願であった。

発足間も無い江戸幕府にとって、国内の求心力の強化が急務であった。その為にも、外国からの認知、殊に隣国、朝鮮との国交回復が不可欠であった。

一方、朝鮮側も長期の侵略戦争による破壊からの再建が急務であった。また北方の脅威、即ち中国(余真族)の侵略も防備する必要があった。早急に日本との敵対関係を終わらせたい情勢であったが、日本の新政権の(対朝鮮)外交方針を見極められなかった。 同時期に日本の再侵略の風聞が伝わり、朝鮮政府としても早急な対応が迫られたのであろう。また日本側としても、平和政策を外交の基本として交渉した成果があったのだろう。今で言う機は熟していた[12]

その後、両国の講和交渉は急速に進展し、1607(慶長12)年、正式な両国の国交が成立した。その際に来日した使節は、その後、言いならされてきた「朝鮮通信使」とは言われず、『回答兼刷還使』と名乗られた。
即ち、冒頭に述べたように、通信使の当初の目的は、秀吉軍の強制連行の犠牲になった、今で言う「拉致被害者」の安否確認と帰還であった。

その後、回を重ねるたび拉致被害者も日本に定住したり、そこで自分の特技を伸ばし始め、必ずしも朝鮮への帰国を望ま無くなったりしました。
 その為か? 4回目(1636)年から朝鮮は「通信使」の名称にしています。

その後の約200年間に計12回の朝鮮通信使[13]が訪れ、当初の目的が次第に、日本の将軍の代替りと慶事とを祝賀するために来日します。 日本側も国を挙げて歓待しています。

だんじりの展示


通信使をを描いた錦絵

外交はあくまでも双方向のものです。

それでは、日本から朝鮮への外交使節はどうしていたのでしょうか?それは対馬藩(つしまはん)が幕府を代行して行った[14]と、されています。

 
通信使のありさまは、多数残された屏風[15]などで分かるように、陸路の旅は参勤交代時の中小大名の行列をはるかに越える長い行列で、沿道各地の経済、文化に大きな影響を与えた、とされます。
民衆は異国情緒あふれる文化にあこがれ、その衣装、楽器を写しとって日本各地に広めました
[15]

先の戦乱[16]に対する真摯な反省を基として、

「国と国との信義に基づく交わりを大切にし、風俗習慣を異にする人々を友好的に迎えることができた

ので、日本と朝鮮は長い間、平和で友好的な関係であり続けました。


船型だんじり

現代の半島情勢と日本の関係を見るたび、朝鮮通信使の時代の友好関係の時代から、日本の半島、大陸進出に伴う支配、被支配関係に陥った後遺症が今なお渦巻いています。人間はなかなか歴史から学べない[17]ようです。

 若い人たちはもっと歴史から学ぶ姿勢が求められるのではないでしょうか?
教育により大いに影響を受ける問題であるから故、進んで真実を求めないと虚構の世界に落とし込まれるやもしれません。歴史の真実を見極めるのは至難の業でしょうが、自分の存在の十分な検証のためには、自国と他国(殊に隣国)の歴史と文化の理解が不可欠だと思います。
本当に目から鱗の旅でした。

脚注:

[1] 岡山県西端の瀬戸内海側の町。小豆島行きのフェリーが出る。海産物の豊富なことで有名である。特に牡蠣の養殖で有名。

[2]岡山県邑久(おく)郡牛窓町。現在は町村合併で「瀬戸内市」に変わっている。岡山県東南部の、瀬戸内に面した港町。古くから瀬戸内海運の、風待ち、潮待ちの港として栄えた。直ぐ南は小豆島である。

[3] その昔、神功皇后の乗った船がこの海に通りかかったところ、牛鬼が現れ、船を奪おうとした。その時、住吉明神が老翁となり現れ、牛鬼の角を持って投げ倒した。これが、この地が「牛転」(うしまろび)と呼ばれるようになり、それが訛って「牛窓」(うしまど)になった」と言われている。

[4] その昔、この地を訪れたギリシャの人が、生まれ育ったエーゲ海の風景と似ていると感激したことから、「日本のエーゲ海」と呼ばれるようになったと言う。

[5] 日韓併合(1910)~日本の敗戦(韓国では光復節:1945

[6] 当然ながら徳川幕府の将軍

[7] 海遊文化館のガイドさんの弁。

[8] 「文禄の役」(現地名「壬辰の役」)1592〜、「慶長の役」(同「丁酉の」役)1597

[9] この乱以前には、日本からは国王史、朝鮮からは通信使が互いに行き交っていた。

[10]対馬の宗氏(宗義智)と協力して国交回復の働きかけをしたが、朝鮮側は一貫して拒否の姿勢をとった。朝鮮政府は秀吉の侵略による被害の甚大さに驚愕し、日本を不倶戴天の敵と見なしていた。

[11]征夷大将軍職に就き、江戸に徳川幕府を樹立した。

[12]朝鮮政府は、1604(慶長9)年に『探賊使』として松雲大師を日本に派遣。京都で家康と会見させ、家康の対朝鮮外交姿勢を確認した。大師の来日は、朝鮮政府の自主外交として画期的な出来事であった。それ以前は宗主国中国の意向を伺っての外交であった。自主的な外交権は存在しなかった。 
[13正使(正3品)、副使(従3品)、従事官(正5品)をはじめとして、一級の学者、文人、一芸に秀でた人々から成る大文化使節団であった。

[14定期的に訪れた釜山(プサン)に、海外居留地の倭館を設けて、藩の役人が数百人常駐し、外交、貿易業務をしていた。 

[ii]狩野派の絵師や浮世絵師たちが一行の姿を描いて、絵巻や屏風で後世に残している。 

[15]祭りでは『唐子踊り』『唐人行列』人形では土人形や紙人形の意匠に取り入れ、神社の絵馬にも朝鮮通信使が描かれる。

[16] 秀吉の朝鮮出兵。脚注G

[17] ある人は言う。「愚者は経験より学び、賢者は歴史より学ぶ」