有馬四十八滝巡り-実際は三滝のみ | |
2004年2月1日 同行者:MO | |
記録 | |
2月1日(日): | |
10:15一軒茶屋(車、駐車)-11:00極楽茶屋-(紅葉谷)- 12:00百間滝、似位滝(昼食)13:30-白石谷出合-白石滝- 高巻き-懸垂下降-登山路-16:10一軒茶屋 |
生憎のうららかな(?)天候にがっかりしながらも、予定通り有馬四十八滝巡りに出かけました。 滝は凍っていましたが岩との間は水が流れ、とてもアイスクライミングが出来る状態ではありませんでした。 でも初めてこの辺りに来たので、今度極寒波が来たら再トライする価値は十分あります。 |
一軒茶屋の近くの路肩スペースに車を停めて、縦走路と道路を歩く。 極楽茶屋から有馬四十八滝巡りの始まりだ。 i入り口には立派な看板がある。 それにしても良い天気だ。 「ほんとに凍結してるのかな?」 |
|
いざ下降だが、天気が良過ぎる!雪も無い。 |
下り初めから路面には雪が固まっており、非常に滑りやすい。かなりゆっくり下らないと危険だ。 Oさんの脚の状態もあるので、アイゼンを着ける ここで迂闊にも、小物入れを置き忘れてしまった。 [いやな予感が、するなー」 |
アイゼンを着けたOさん |
道は谷筋までジグザグに下り、右岸に渡ると傾斜も緩やかになり、雪も消える。
|
天気も良いので人出も多い。中には犬を連れてきている パーティも |
アイゼンを外して暫く行くと、 百間滝入口だ。急な斜面のトラバース道で、なお且つ日差しが明るい。 「これでは結氷しているわけ無いか?」 と思ったが、取り敢えず最初の滝表示なので、下ってみる。 |
百間滝 |
小さな枝沢に出会うと、その落口が凍り付いていた。 見下ろすと20mほどの落差がある。 百間滝だ。 急な九十九折の山道を下って、百間滝直下へ到着。 見上げると結構立派な滝で、上方15mほどが着氷している。 ためしに取り付いてみるが、下の岩場で濡れ鼠になりそうですぐに中止。 しばらく見物したあと似位滝似も足を延ばす。 |
似位滝 |
似位滝は結構落差がある。 周りの壁が崩壊著しい。妙な形だが美しい滝である。 百間滝に戻り、昼食とする。 鍋風(?)うどんである。 昼食をしていると大勢の登山者が珍しそうに見て行く。 たまらずそそくさと済ませる。 次に白石谷出合に向かって下る。 途中廊下状の部分は右岸の巻き道を下ったが、谷筋でも十分下れる。ここら辺りの両岸とも崩壊著しく、やや危険である。 広い河原に行き当たると、白石谷出合である。 白石滝は直登したが、、左岸には高巻き道もある。 先行グループはその道を取って行ったが、かなり上まで登らねばならない。滑りやすいが簡単な直登コースが楽である。 |
昼食の鍋風うどん |
暫く沢沿いに進むが、小さな滝の上で道が不明瞭となる。矢印、目印も輻輳する。左岸の目印を辿ると、途中で踏み跡が不明となったが、強引に段々の急峻な小沢を登る。 |
一旦はこのまま直登と考えたが、目印が気になった。よくよく見てみると、目印はその上にも続き、明瞭な道もあるではないか! しめたとおもったが、枝沢の源頭には簡単には降りれない。止む無く、懸垂で降りた。 後は、この上の白石谷第5堰堤を右より巻き、目印を頼りに長い急なのぼりを歩き続けた。 最後の急な木の階段には甚だしく消耗させられたが、暗くならないうちに漸く魚屋道に辿り着くことが出来た。 |
白石谷出合 |
強引はいけません。 間違えたと思ったら、元に戻ること.。急がば回れ! しかしこんな経験も面白い。人生、順風万帆ならつまらないこと夥しい。 |