前鬼川本流遡行の旅 | |
2008年7月26日(土)〜27日(日) | 同行者:淀屋橋12名 (ST,SY,MK,OM,KK,IS,HT,NO、MA,MY,N&bergen) |
記録 | |
7月26日(土): | |
21:00拙宅ー上北山村、「白川」で泊 |
今回は今年初めての沢登りです。 週末の大阪労山、沢合同交流会に備えて、装備の点検も兼ねます。 会からは私とOM ,ISの3名が参加します。 |
|
今回は夜遅くに集合です。 暗闇の中、前鬼川の林道はあまり走りたくありません。 この国道沿いには幕営の適地がありませんが、先行パーティーは既に、「白川」駅で青シートを広げて宴会です。 何はともあれ、乾杯です。 「御苦労様でした!」 その夜は車座で宴会です。 |
「白川」の駅で宴会 | |
7月27日(日):「前鬼川本流」遡行 | |
4:00起床4:30朝食6:00出発ー7:00駐車場…730入渓点11:40終了点-14:00駐車場14:50河合「上北山温泉」入浴-19:00帰神 |
さて、前鬼川の遡行です。 今日も快晴で、絶好の沢登り日和です。 さて、首尾は如何? |
昨夜の宿泊場所は快適でした? 国道脇なので通る車の音や、トイレに寄る人があるのは仕方が無い。 朝早起きして、出発だ。 「前鬼口までは直ぐですよ」 林道終点まで車を進め、沢装備を完了しました。 いざ、入渓です。 |
|
出発準備完了 | |
![]() |
入渓点に向けて出発です。 「今日は快適な沢日和です」 少し川を下り、前鬼川の本流に入ります。 此処から、素敵な沢が展開します。 水は美しく、岩は白く、緑の自然林が花を添えます。 取り立てて難場も無いので、ゆったりと沢を遡行します。 |
入渓点より本流を進む | |
![]() |
そのうちに大きな滝が出現。 これは右の林の中に立派な巻き道がありますが、 滝の右手を直登出来ました。 KKさんは相変わらず、ルート探索に勤しんでいますが、皆さんから危惧の声多数です。 「くっさん、気をつけてよ!」 |
滝の直登、右の林の中にも立派な巻き道あり | |
![]() |
滝をその脇から上登るとと、傾斜は緩やかになり、ナメ滝が見えてくる。 ここからも素晴らしいナメが続く。 「青空が美しいですね!」 |
穏やかな晴れ空と素晴らしい川 | |
やがて休憩に適した地点に到着。 MYさん 「おい!泳がな」 ひょうきんもんの存在は、皆の心に安らぎが拡がります。 「此処は極楽やなー] |
|
終了点近く、緊張がゆらぐ、泳いでいるのはMYさん。 | |
![]() |
実のところ、此処が計画での終了点でした。 ところが、標識を見落とし(気がついていた人もいたが、何故か問題にせず)さらに奥に進みます。 「これが淀屋橋の問題点?!」 此処から上は難所が続きます。 途中のへつりで楽しそうなKKさん!!! |
微妙なバランスでヘツルKKさん | |
![]() |
SYさんは苦戦しています。 「ワー、どうしたらいいの!」 と、悲鳴が轟きます。 楽しそうな皆さん!!! 所々で、HT,MYさんがナイスアシストして頂きました。 「感謝、感激、雨霰!」です。 何事も何時も感謝を!デス |
時には泳ぐことも | |
最後の休憩場所で、ゆったりと休みます。 強烈な太陽ですが、やはり此処では(湿度がそんなにひどくなく)快適です。 「都会と比べると、まったく快適ですな!」 しかし、この後の峠越えと前鬼小屋からの下りで、大汗をかくのでした。 「まあ、沢登りの帰りに登るのも、如何ですかね?」 台高の堂倉谷でもそうでしたね。 河合の「上北山温泉」で入浴の後、一路家路につきました。 なんとも楽しい2日間でした。 |
|
川原で寛ぐ、この後の峠越えで苦労 |