京都,西と東の旅 | |
2008年6月20(金)〜22日(日) 同行者:NK | |
記録 | |
6月20日(金): 23:00京都駅出発ー(嵯峨野線)−保津峡駅(幕営) |
6月の第3土曜は恒例の「如水会」の集まりですが、梅雨の時期でもあります。 何時もこの機会を利用して、京都周辺の山登りを楽しんできました。 今回は、西山と東山に出かけました。 都会の近郊にありながら自然がいっぱいのハイキングコースに、感激でした。 |
JR嵯峨野線は、以前は山陰線と言っていたのが、(その言葉の暗い?響きに反して)現在では(一部の区間ー二条と嵯峨嵐山間ーが単線かながら)京都近郊の幹線として復活している。 今回はその懐かしの鉄道に乗り、(学生時代には無かった)円町駅などを通り過ぎ、保津峡の直ぐ脇で(N君の素晴らしいー彼の自画自賛ーテントで)幕営した。 久しぶりの邂逅(勿論、彼のワイフ自慢がすべてだが)を楽しんでいると、知らぬ間に時間が過ぎてゆく。 雨は漸く小ぶりになって来た |
|
トロッコ鉄道の線路 | |
6月21日(土): | |
5:00起床5:45出発…唐櫃越…上桂…嵐山−京都、木屋町で宴会 |
朝早くから出発です。雨も上がりました。湿気は多いが、何とか登れそうです! このルートは道標が無く、読図が頼りです。 さて、N君の貢献度は? |
起床は定刻。 N君は朝飯も食わないが、私は買ってきた冷麺を食べる.。 朝飯を食わないと元気が出ない。 (昔、彼女と比良に登った際の、苦い経験が思い出される) 朝の霧の中、先を急ぐ。 嵐山トロッコ鉄道(旧山陰線の嵯峨嵐山ー馬堀区間)の路線もよく整備されている。 トンネルの手前から山道に取り付く。 取り付きは分かりにくいが、道ははっきりしている。 何処かのHpに記されているように、きわめて急な登山道である。 |
|
植林帯の急登にて | |
林の中の踏み跡を南東に向かって進む。 かなりの木の枝や草木が茂っている。鬱蒼とした森である。 途中、道を間違えたり、その都度、地図で進路を変更する。 それにしても、読図の甲斐のある、ルートです。 「登山学校の(ルートファインディングの)実習に最適です!」 しかし、ふと、思った! 「君(N君)は如何して(読図に)参加しないのだ?!」 彼は(埼玉からの長旅で疲れているのか?)読図は私に任せたままなのだ。 まあ、この計画は私の立案ですから、責任は取りますが... (実のところ、かれの読図力は???) |
|
漸く、唐櫃道に合流 | |
かなりの距離を歩いたが、なかなか唐櫃越の合流点に着かない。明瞭な尾根道を辿ってゆけば間違いないのだが、途中で微妙に分岐、下降する。 「いささか不安な気持ちも、出てきますね!」 最後に(斜面の崩壊で)道が怪しくなって行く先を捜し求めると、とうとう明瞭な登山道に合流した。 「此処だ、間違いない!」 唐櫃越に合流しました。一安心です。 緑の林は、素晴らしい森です。 |
|
緑の森、素晴らしい森はしっかり残っていました。 | |
此処からは上り下りのある、緩やかな登山道です。。 道標もはっきりしています。 それにしても、結構蒸し暑いです。 でも満足して登山道を下ります。 「あの過酷なルートを何とか踏破して来れましたね」 そうです、神経が疲れました。 それでも、ちゃんと安らぎはあるのですね! ルートの、最後の竹林は、とても素晴らしかったデス。 「学生時代、この峠越えなんか、考えもしませんでしたね」 年齢を重ねるとともに、思いは万感です。 |
|
下山路の竹林にて | |
唐櫃越に合流してからかなりの下りを経験しましたが、最後は右京区の松尾付近の市街地に辿り着きました。 快適な里山巡りが出来ました。 「ここが松尾神社ですね!」 此処には初めて来ましたが、境内は素晴らしい!の一言に尽きる、立派なお社でした。 |
|
松尾神社にて | |
上桂、松尾の市街地を通り抜け、嵐山に急ぎます。 「久しぶりですが、嵐山の眺望はやはり最高ですね!」 嵐山に来ると、流石に大勢の人と出会います。 「桂川(保津川)も増水していますね」 漸く気付きました。 「何処から行きますかね?」 市バス、JR嵯峨野線、嵐電など、色々あるのだ。 「先ず、入浴を優先しましょう」 時間は十分あるが、清潔と、集合時間に遅れてはならないのである。JRで京都駅に向かった後、例によって京都駅前の京都タワーホテル地下3Fの浴場に向かいました。 |
|
京都、嵐山、渡月橋 | |
6月22日(日): | |
6:00起床、朝食6:59出町柳出発ー銀閣寺ー大文字山ー蹴上−京都駅経由で上京 |
昨日は出町柳で泊まりました。今日はじっくりと東山を楽しみます。 (色々時間があった)学生時代にも行かなかったルートでした。 |
些か早く起きてしまったが、幸いにも今朝は晴れである。 朝食を済ませて、出町柳から今出川通りを東に進む。 「早起きは三文の得!」 懐かしい百万遍の交差点ですが、よく通った店は今は無い! 「諸行無常ですね」 地図を見ながら、銀閣寺の脇の坂を登って行く。 |
|
大文字山登山口の標識 | |
ゆったりとした広い道を、横に小川の流れを見ながら登って行く。N君との話も尽きない。 「人生には色々ありますからね」 お互い、色々と波乱の人生を送ってきている。 そうこうするうちに、大文字の台座に到着です。 |
|
お地蔵さん | |
漸く、視界も開けます 「やはり、京都の町は美しいですね!」 雨上がりの朝もやに煙っていますが、懐かしの地は、望郷の彼方に(我々を)誘います! 最近建ったであろう種々の建造物が、(地図読みの目を)楽しませてくれます。 「昨日に引き続き、やはり日ごろの行いの良い我々ゆえですね!」 |
|
送り火の神社 | |
このルートは、手軽なハイキング或いは練成コースなので、早朝登山者が大勢見えます。 時間も迫り、下りは、「蹴上へのルートに向かいます。 「この辺りは、ルートが複雑ですね」 |
|
京都の市街の景観 | |
大文字山の三角点では、素晴らしい大展望が広がります。 「素晴らしい景色です!」 先に登ったご婦人が寛いでます。 「毎日、此処まで登られるのですか?」 「結構、気楽に登れますからね」 六甲の毎日登山と同様である。 市民の健康管理に寄与しているのだ! |
|
大文字山にてーBergen | |
此処から南に京都トレールを辿る。 道はしっかりしているし、立派な道標もある。 山科への道を分け、最後に三条通りに出た。 雨が激しく降って来たので、もう東山の縦走は中止だ。 「此処からは京都駅まで歩きましょう」 東山山麓の名所を巡り歩く。 色々な新発見がある。 |
|
京都トレールの道標 | |
最後はまた、京都タワーホテルでの入浴だ。 昼食の宴会後は、新幹線で東京に一緒に向かう。 かれは埼玉、私は新潟まで向かう。 しばしの邂逅だったが、楽しい2日間だった。 「これに懲りずに、また来年の会合は、このパターンで行きましょう」 公共交通機関利用の山行も、また楽しいものです。 |
|
知恩院の山門 |