アフリカ、タンザニアの旅-メルー山登山、その2 | |
2008年2月20〜23日 | 同行者:カランクルン会員、会友、総勢11名 |
2/20(水) DAY4 | |
8:00ミリアカンバ…サドルハット(3570m)…リトルメルー山頂往復(3820m)14:40〜16:00 | |
今日は朝早く起き、久方ぶりのご来光を鑑賞だ。アフリカの大地、其処には人間の営みがあり、自然と共存していく知恵がある。それに引き換え、文明社会に住む我々は、次第に(知識は増えれども)知恵は減退してゆく? |
|
久方ぶりに見る(?)ご来光 | |
今日の行程は結構急な登りです。 鬱蒼とした樹林帯の中を登って行きます。 葛篭折れの道が続きます。 植生は、流石に熱帯です。 珍しい植物も、たくさん見かけます。 この頃には、流石にバッファローやジラフもおられません。 次第に視野が広がってきます。 広大なるサバンナが眼下に見えます。 「人間の存在は所詮、(自然の前には)小さいものだ」 (それを分からないから、紛争や覇権主義が跋扈する?) |
|
サドルハット前の急坂 | |
今日は早くにサドルハットに到着したので、高度順応も兼ねて、リトルメルーに登頂する。 標高差は300mもないが、急な登りは結構コタエル。 おまけに頂上では、ガスのため視界も利かない。 早々に下山する。 明日は早起きなので、のんびりと小屋で休養する。 |
|
食堂で寛ぐ | |
2/21(木) DAY 5 | |
2:00サドルハット…7:00メルー山頂7:30…11:30サドルハット(泊) | |
早朝2:00の出発である。当然ながら辺りは暗い。 ヘッドランプを点けての出発である。 幸いにも、気温はそう低くはない。合羽で十分である。 「これは助かりますね」 最初は低木の林の中を行くが、すぐに樹木はなくなる。 |
|
暗い中出発、Kさん | |
次第に空が白んできて、ヘッドランプも不要となってきた。今日も天候は崩れる心配はなさそうだ。この山稜は数多くのピークが重なり、残念ながら主峰は遥かかなたに聳えている。 「あれかと思うと、裏切られる!あまり期待せぬことだ。前に進んでいれば、何時かは着くだろう」 そうです! アフリカでは「ポレポレ(ゆっくり)」ですよ。 |
|
漸く明けて来た日差しの中を歩く | |
朝日が上がってきました。 さすがはアフリカの朝日です?! ゆっくりと眺め、飽きるまで朝日を見つめます。 「ああ(日が出ると)こんなにも快適じゃ!」 と思わず声に出そうでした。 広大なサバンナもその姿がよく見えます。 すべての動植物が、自然が、その活動を再開する兆しを感じます。 |
|
朝日が輝く | |
![]() |
幾つものピークを越すと、最後は前穂高の紀美子平からの登りを髣髴させるような岩稜です。 最後のキバリ所です。 最後は少し先行します。 「山頂が近くなると、どうしても早足になります」 「漸く、山頂が見えてきました」 タンザニアの国旗が(金属製でペンキで塗られている)翻っています。 大勢の外国人が記念撮影です。 私もスペイン人の登山者に写真を撮って頂きました。 |
山頂のタンザニア国旗と | |
そのうちに我々のパーティーの面々も次第にご到着です。 山頂で皆さん記念撮影です。 この山は当初の予想と異なり、中々の手強い山でした。 しかしその分、本番の”キリマンジャロ”の予行演習としては最適でした。 何しろ、これに標高差2000m加えれば、本番になるのですから、 予行演習としては、うってつけの山でした。 「それに、(高度順応をケニヤ山でするより)移動距離が少ないのも大きなメリットだ!」 |
|
山頂にて | |
![]() |
頂上での長居は無用ですが、4500mの高度順応も大事です。 こんなとき、天候が良いのは助かります。 おまけに、眺望も素晴らしい! 「あそこに見えるのが(本命の)キリマンジャロ山ですね!」 最後に到着されたH隊長とKKさんは暫く休憩ですが、我々は漸次下ります。 下ると、登りには気づかなかった(余裕がなかった?)光景が見えてきます。 「あれが、アッシュコーンですね!」 登りにはまったく気づかなかったのだった。 |
アッシュコーン(旧噴火口) | |
2/22(金) DAY 6 | |
7:30サドルハット…10:00ミリアカンバ…14:00モメラゲートー17:30モシ(レオパードホテル) |
|
![]() |
昨夜は(2名の大幅な遅れはあったが)何とか平穏な登頂が出来た。今日は下るのみである。本命の”キリマンジャロ山に対する不安が無いと言えば嘘になるが、ともかくも満願成就である。 「不安な気持ちを残したまま、山はどんどんと遠ざかって行く!」 Yuminか? 登ってきた景色も新鮮である。 登りにはあまり気を留めなかったが、草原のバッファローの頭蓋骨も、懐かしい記憶の世界である。 |
子供たち | |
![]() |
今日は漸くモシの町に帰りました。 KYさんと町を探検します。 観光案内所(?)に出かけても、町の概念図はありません。 ここは唯一、歩きながら探検です。 遠くにモスクのミナレット(尖塔)が見えています。どうも、バスターミナルのようです。 |
モシの町にて、KKさん | |
![]() |
残念ながら、モシの町にはゆっくりしておられません。あすは、キリマンジャロに出発です。 午前中は気ままに歩きますが、昼からは観光地(?)のツアーです。 「バナナ荘園やマサイの村を行くらしい」 勿論、参加します。 こんな機会を逃せば、再度来る機会は無い? 「一期一会」 ですね。 |
モチの町にて、Bergen | ) |
あとがき 長らくお読み頂き、どうも有難う御座いました。 これからも、楽しい登山を続けて行きましょう。 山登りは、我々に大いなる喜びも与えてくれています。 |
|