大山、矢筈ケ山 |
本年の正月山行は、大山の外輪山の東の一角、矢筈ケ山である。 これを最短距離の大休峠から、安直に登る魂胆である。 昨年、一昨年は好天の槍ヶ岳、霞沢岳に気を良くしたが、 今年は日程がタイトであった 比較的標高が低いが、一等三角点の置かれている秀峰に目を向けた。 大雪にも恵まれ、大いに満足できた山行であった。 |
2007年12月29〜12月31日 同行者:ST,OM,NC,HT | |
12月29日(金):大阪出発 | |
15:00大阪出発ー(中国道)ー溝口ICー19:00草谷展望駐車場(幕営、宴会) |
なにぶんにも、出発の日内にテントが張れる距離は楽である。 今年は雪が少ない。地肌が見えている。 それでもこの年末年始は、極めつけの寒波襲来の予想だ。 |
30日(土):矢筈ケ山登頂 |
|
5:00起床6:00出発ー10:30避難小屋…12:00山頂…13:00避難小屋(幕営、宴会) |
朝起きてみれば吃驚。一面の銀世界。装備を整えて出発です。 視界も利かず、吹雪の中の登頂でした。 安直ながら、避難小屋にテントを張って快適に過ごせました。 |
|
今回の気象予報では、年末年始は超一級の寒波の到来で、日本海側は天候には恵まれないようです。 夜中にテントを叩く雨音が、何時の間にか雪音(?)に! 「あっ!テントの周りは、一面の雪です! テントのフライ上にも、沢山の積雪です!」 予想どおりですが、余りの変化に吃驚します。 喜んだのは、OMさん。 「今回はプラブーツが役に立ちます」 彼女は、昨夜の光景(地肌の見えている登山道)に、ショックを受けていたのでした。 用意が出来れば、出発です。 今回は避難小屋泊りなので、持って行く装備も選択します。 |
OMさん、駐車場にて | |
暫く林道に沿って、大山寺方面に戻ります。 川を橋で渡りヘヤピンカーブを2箇所過ぎると、やがて登山口の川床に到着します。 「まあこの辺で20cm位の積雪でしょう!」 標高650mm地点です。 最初は阿弥陀川の左岸を登りますが、直ぐに橋を渡り右岸に移ります。 「一面の銀世界ですね」 思わず呟くBergenでした。 本当に、昨日の景色とは一変しています。 「雪で、(以前の光景が)判りませんね」 |
|
阿弥陀川を渡る | |
右岸の道を暫く辿ると、やがて急傾斜の崖を九十九折で登ります。この辺りのブナ林はなかなか見事です。 そのうちに台地状の地形に登り、暫くすると「香取」からの道と合流しました。 「船上山から(勝田ケ山、甲ケ山を経由しての)縦走がしたかったのだが!」 悪天候が予想される中、主目的である矢筈ケ山の登頂を優先した計画を立てたのでした。 緩傾斜ですが、長い道のりを上り下りしながら、進みます。 「新緑や、紅葉頃は素晴らしいブナ林ですね!」 |
|
斜面に沿って、上り下りが続く | |
![]() |
やがて傾斜が緩くなり左手に矢筈ケ山に向かう稜線が見えてくると、避難小屋に到着です。 「立派な小屋ですね。トイレが中にあるのも、助かります」 小屋内にテント設営の後、本命の矢筈ケ山のアタックに向かいます。途中はかなりの急傾斜です。 滑らないように気を付けて登ります。 |
立派な避難小屋に到着 | |
「この下りは嫌ですね」 膝に問題を持つ、OMさんが申されます。 「何、安ずるより生むが易しですよ!」 (実際問題としても、下りは楽勝でした) 暫く平坦地を進むと再度急な登りになり、行き着いた先が 山頂でした。 「一等三角点なのに、(眺望が利かなくて)残念ですね!」此処の点名は、「二子山」ですね。 初めて知りました。 |
|
山頂で(左:OM,右:NC) | |
山頂は展望も効かなく、風雨も激しさを増しています。 記念撮影だけで、長居は無用です。 しかし、時間も早いので甲ケ山への偵察行を提案しましたが、メンバーからはあっけなく却下されました。 「仕方ない。避難小屋に下って、宴会です!」 この時点では、誰も避難小屋まで来る人がいるとは信じていませんでした。 しかし、しかし、おられました! 夕刻に、広島からの社会人メンバーが、何と!船上山から 縦走されてきました。新人訓練で、小屋の横に幕営されました。(翌日は吹雪の中を、大山寺に向けて出発してお出でした) |
|
山頂で(Bergen) | |
31日(日):下山 | |
5:00起床8:30出発…12:30駐車場ー淀江温泉(入浴)ー19:00帰阪 |
天候も悪く、野田ケ山のアタックは中止に。 吹雪も止まないので、下山と決定。 下りもラッセルで、登りと同じくらい時間が掛かりました。 |
この吹雪の中、次第に大変なラッセルになるだろう。 「(小屋を利用させてもらって)有難う御座いました!」 今日の予定の野田ケ山の登頂は、 「この天候では、無理する必要は無いデス」 天候がよければ、(実際のところ大山最高峰の)剣が峰も考えていました。...しかし、この天候では無理です。 |
|
避難小屋で(NC) | |
![]() |
「さっさと下りましょう」 行きと同じだけの時間が掛かり下山。 それにしても、沢山の雪が積もりました。 車も雪まみれです。 幸いにも駐車場、林道は除雪してあり、何とか無事に下山。 帰りは淀江の温泉でさっぱりし、余裕を持って帰阪出来ました。安直な(!)冬山登山は終わりました。 「でも、これで良い!」 如何でしょうか? |
雪の降り積もった車 |