若狭の沢遡行、口無谷(岩籠山)&今古谷(雲谷山)の旅
2007年9月15()〜17日(敬老の日:月)      同行者:Bergen,OM、IS,ST,KK(淀屋橋),SK(OWA)
記録
9月15日():

 14:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ー名神、湖西道路ー17:00敦賀、黒河川、口無谷合流点、林道脇(幕営)

秋の沢を計画した。
沢内での幕営が楽しいのだが、天候を考え、日帰りの沢2本にした。
連休でなくとも行ける!との批判はあるが、この地域でゆったりする意味でも、
良い選択であったと思った。
日本海(敦賀湾、若狭湾)と、琵琶湖や三方五湖の眺望は、それはそれは素晴らしいものであった。

敦賀で買い出し。
必然的に海の幸が多くなる。
海産物が食べれないKKさんは不利だが、皆さん、ちゃんと手当てはしている。

黒河川林道を遡り、今夜の宿は口無谷の出合の空き地だ。
今夜は雨の心配は無い。

豪華な宴会と焚き火で夜はふけて行く。
「明日は楽しい沢登りになりそうです。
岩籠山のインディアン台地も楽しみですね」


宴会、OM(左)&SK
9月16日():

4:00起床6:00出発、入渓…10:30稜線…11:00山頂…二股、林道…入渓点ー17:00三方、今古川ダムサイト(幕営)
 
直ぐ脇から入渓です。
最初の3つの滝を越すと、後は小滝の連続のようです。
最後はブッシュに苦労しましたが、眺望は最高でした。
来て良かった!と、つくづくと思いました。

 今朝は天気も良さそうです。
入渓点は駐車場所の直ぐ脇である。
「今日は此処から入渓します。」
水量の少ない沢に、期待と不安半々で入渓する。

直ぐに15mの滝に出会う。
これは、左の城壁のような岩壁を登り、その割れ目を乗越す。
あたかも、空の小窓のような雰囲気である。
下りは快適に川面に戻れた。

次の18mの滝は一見困難そうであったが、比較的簡単に右の水際を
登れた。

「見た感じと、取り付いた感じが非常に異なりますね!」
これが、沢登りの困難さであろうし、醍醐味だとも思う。
 

最初の15mの滝)
やがて巨大な滝が眼前に見えて来た。
3つ目の滝で、22mと言われているものだ。
「これは如何せん!直登は無理だ」
これは右から巻く。

上流は次第に狭まってくる。
小滝が多数掛けるが、概ね直登可能である。

そのうちに右手に林道らしきコンクリート壁が見える。
「もう直ぐ、二股だろうか?」
それにしても、先は長く、水量のへる気配も無い。
明るい沢であるのが、唯一の救いである?!


22mの滝
やがて左側が激しく伐採されている地点に行きあう。
この辺りは、川の傾斜も緩やかであるが、水量は変わらない。

この後、多数の小滝を越して、次第に源流の雰囲気になってきた。
「ブナの林が綺麗ですね!」
傾斜も緩やかになったので少しは楽に行けるが、一同、苦労して這い上がる。

最後は、疎林の藪漕ぎで稜線に到達。
「最後です。頑張りましょう!」
其処からは、左にルートを取って、岩籠山のピークを目指した。
気分的には楽ではあるが、肉体的には皆さん大変だろう。
岩籠山山頂手前のピークに来ると、
左に敦賀湾、右に余呉湖、琵琶湖の景観が望める。
天候も回復し、素晴らしい眺望である。

その昔、海運のため、琵琶湖と敦賀湾の間を運河で結ぼうと考えた
冒険家の心が理解できた。
「百聞は一見にしかず!」

何事も須らく、適切な観察が大事である。
その思いを、十分に感じました。
それにつけても、此処は素晴らしい展望台です。

山頂より敦賀湾を望む
漸く山頂に到着です。
此処までの藪漕ぎは薄くあろうとも、容易に突破できませんでした。
「此処は、最高の展望台ですね!」

僅か標高800m足らずの山にしては、素晴らしい渓谷を持っています。山頂付近の素晴らしいブナ林、岩の景観、そして敦賀湾、琵琶湖の大眺望!
「筆舌に尽くしがたいとは、このことでしょう」

名残惜しいながら、夕暮山の登路のコルから谷筋に降りましたが、降りて見上げて見ればブナ林はかなりの急傾斜でした。
北西尾根より、二股に降りるのが楽ですよ」
いつも楽な下りを探しているようですが、大事なことなのですよ。


山頂での集合写真
9月17日(敬老の日:月):

4:00起床(車回送)6:00出発…7:00今古谷(入渓)…11:00登山道…11:30山頂…14:00三方石観音ー車回送、入浴ー20:00帰阪

昨日はかなりのアルバイトだった.
今日も頑張るゾ!
遡行は簡単なはずだが、行けばなかなか、デス。
今日は如何だったでしょうか?

朝は定刻に起床。
昨日以上に晴れで、快適そうである。

朝食はSKさんの定番のカレーうどんでなく、パンである。
「これはあまりお勧めでないですね!」
朝の覚醒刺激には、カレーうどんが特効薬なのだ。
「SKさん、次回は復活お願いします」

今日はライフジャケットも不要である。
昨日の偵察で右岸の巻き道は何とか通行可能なので、
少し戻って階段から出発する。
今古谷ダム
なかなか急な登り道である。
しかも、次第に上り続け、ダム湖から離れて行く。
この巻き道自体も、上り下りが激しい。
右下に滝の水音が聞かれるが、その姿は見えない。
「これで本当に良いのでしょうか?」
思わず不安が走る。

大概飽きた頃、巻き道は次第に水面と近づく。
木製の橋を下ると、眼下に流れが見えて来た。
Hpにあるように、何とか苦労なく、今古川の水面に降り立った。

ダム湖の右岸の巻き道
やがて前方に最初の滝が落ちている。
その奥には8mの末広がりの滝である。
何れも直登可能であるが、岩の上がぬめっていて、非常に滑りやすい。
「これは、気を付けないとイケマセンで!」

「まー、こんな所もありますから!」
と言いながら、足元を気遣いながらゆっくりと歩みを進めた。



最初の滝ー滑りやすい!
元気な皆さんは結構なスピードで遡行される。
あっという間に、裏見滝に到着する。

この滝は正面の壁を登り、バンドを左に滝の裏を辿って行く。
そして、落ち口の左側から木の根伝いに滝を越す。
「この滝は(滝の裏から登って見えるので)名前の通りですね!」
濡れないようだが、途中で暫し、否応無くシャワークライミングだ。

核心部は此処迄だが、この後も小滝は連続して出現する。
最後の二股で4人組のパーティーに追いつかれたが、我々は登山道に突き上げる可能性の高い左股を選択した。

(彼らは右股を進んだが、これが大きな論争の種になった!)

この後、沢自体は狭くなってきたが、小滝は連続する。
頂上までまだ、標高差で300m以上あるのだ。
裏見滝にて

途中で両側の稜線が開け、概ね源流の雰囲気になってきた。
「左に黄色い布がありますね。これは標識ではないですか?」

大休止の後、山頂より西の登山道に合流する尾根と考え、これを辿ると決定。植生は密集で無いので助かるが、稜線の上り下りが激しい。
「なかなか複雑な地形ですね!」
そうこうする内に、ヒョコッと登山道に到着。
此処で一波乱!

「(山頂まで標高差で100mだが!)もう此処から下りたい!」
だと!
登山路と合流
「許しません!山頂が(計画書の)最終の目標です!」
「此処から(山頂を踏まずに)下山なんて!何を戯れたことを言う!

と、憤激の極みですが、此処は冷静な懐柔策しか無し。
取り敢えず軟硬両面で攻めます。
「此処で登らないと、一生後悔しますよ!」
「子供や配偶者に顔向けできないよ!」


山頂にてーBergen
リーダーの強かな粘り勝ちでしたか?
皆さんのご賛同を得て、漸く山頂まで辿り着きました。

「来て良かったでしょう!」
三方五湖と日本海の眺望の素晴らしいこと!
思わず目を瞠りました。帰りは上り下りのある登山道ですが、沢と比べると断然快適です。
三方五湖の景観
途中の展望所からの三方五湖の展望も、素晴らしいの一言に尽きます。

最後は芝生の敷き詰められた登山道から、三方石観音に出ました。

「歴史を感じさせる素晴らしいお寺ですね!
「皆さんも是非、お寄りください」
三方石観音

皆さん、今回の山行に御協力、どうも有り難うご座いました
した。「画竜点睛を欠く」は、問題です。
これからもご協力、お願いします。」