天城、三ツ峠山&霧が峰、美ヶ原の旅 | |
2007年9月2日(日) 〜5日(水) 単独行 | |
記録 | |
9月2日(日): | |
3:30自宅出発ー(名神、東名道)−三保の松原ー沼津ー伊東温泉(泊) |
後半の夏の休暇は、家庭旅行です。 この機会を利用して、宿泊地周辺の山登りを楽しんできました。 思い付いて出かけたが、感激の山々でした。 旅と山登りを兼ねて出発。 |
9月3日(月): | |
5:00起床ー5:20出発ー5:50天城高原ゴルフ場駐車場…7:00分岐…6:40万二郎岳…7:30万三郎岳ー9:00駐車場 |
天城の山は余り期待してなかったのですが、霧で眺望は利かなかったが自然林が素晴らしく、雰囲気は最高でした。 |
朝早く起床し、宿舎から登山口に直行。 霧の中をどんどんと高度を上げる。 やがて天城高原ゴルフ場の看板が。 その直ぐ脇には、登山者用の駐車場がある。 平日でこの時間なので、僅かに先客1グループ。 それも出発を渋っておいでだ。 構わずお先に出発。 分岐点からは次第に傾斜が急になるが、快適な山登りだ。 時間が緩やかに過ぎてゆく。 霧は晴れず、山頂からの眺望は望むべくもない。 |
![]() |
天城山登山口駐車場の霧と愛車 | |
![]() |
万二郎岳の山頂は、ちょっとした瘤だけだ。 そこから少し下り、更に馬ノ背を歩く。 この辺りがアセビのトンネルである。 噂通り、素晴らしい景観だ。 心が非常に癒される。 「こんな霧の日ですから、山の自然に深く抱かれている感覚を、 一層強く感じますね」 流石に平日である。 何方ともお会いすることはない。 こういった場合は、自ずから早足になる。 それでも周囲の景観はじっくりと観察する。 「道はしっかりしているが、思わぬ伏兵(道間違え)があるやも知れない!」 単独行の場合も、何事も油断大敵である! |
アセビのトンネル | |
万三郎岳は、急登の上にあった。 ガイドブックに記されているように、木々が邪魔して眺望は利かない。 昨日、伊豆長岡からその山容を見かけていたのだったが、 今山頂に立っていると、感慨も一入である。 セルフタイマーで記念撮影だ。 今回初めてタイツで登ったが、筋肉への適度の圧迫の具合が快適である。 「山の用品は、日々進歩していますね!」 |
![]() |
万三郎岳山頂にて | |
![]() |
山頂の広場の真ん中に、三角点が設置されている。 「これが三角点ですね。 うーむ、一等(三角点)ですね!」 なかなか値打ちのある山頂であるが、残念ながら何も見えない。 北に延びる稜線の登山道が閉鎖されているので、帰路は少し西へ下った新道を下る。 丸太で作られた階段が快適だが、濡れているので滑りそうで緊張する。 嫌に成るほど下ったら山腹の巻き道になるが、これがまた長く、しかも結構な上り下りがある。漸く、分岐に到着してほっとする。 「百名山と言えども、平日だと空いていますね」 思わず感心したBergenでした。 |
一等三角点 | |
9月4日(火): | |
04:00登山口出発…14:45三ツ峠山14:55…15:25登山口 |
三ツ峠山は、木無山、開運山、御巣鷹山の3つの山の総称だと言う。 此処からの富士山の展望で有名である。 近くを通りかかったので、寄ってみる。 昼遅くから出発で、急な九十九折の登山道を登ります。 最後は、緩やかな稜線を辿ります。 山頂近くの電波塔が興ざめでしたが、マツムシソウが綺麗でした。 |
御坂トンネルの手前を右折し、旧道に入る。 くねくねと道は延び、どんどんと高度を上げてゆく。 途中で左に登山口に向かう林道が分かれる。 終点は、5台ほど停まれる駐車場も完備である。 用意をしていると、下ってくる人たちと出会う。 所要時間を聞くと、登り1時間半だと言う。 ガイドブックだと1時間なのだ。 「よし、1時間半で帰ってきます! それにしても(此処が有名である)富士山の眺望は?」 霧模様のすっきりしない天候の中、先を急ぐ。 自然林の美しい登山道だが、なかなか急である。。 |
![]() |
登山路の自然林 | |
![]() |
喘ぎながら先を急ぐ。 下りの数パーティーと行き違う。 富士山は見えるのだろうか? 「見えていましたよ!」 と言われますが、霧が出ています。 上に行けば更に濃くなって来ます。 それに引き換え、登山道は緩傾斜です。 視界は悪くとも、体は楽です。 漸く、立派な小屋が見えてきました。 お客がいないので暇なのか?主が電話でお話中です。 |
木無山にて | |
最後は霧の中、砂礫の急な登山道を登りきると、山頂でした。 山頂から期待するのは勿論、三ッ峠山よりの富士山の大展望ですが、今日は絶望的です。 「まあ、思い立って来たのだから、登れただけで満足です!」 ここでもセルフタイマーで記念撮影です。 マツムシソウの美しい、山頂でした。 折角の歩道も、木の階段が雨で流されていました。 「砂礫帯の歩道の維持は困難ですね!」 下りも長担場でしたが、駆け下りるように下りました。 約束通り、90分での往復でした。 |
![]() |
三ツ峠山山頂にて | |
9月5日(水): | |
10:45駐車場(木下小屋)…10:55美しの塔…11:25王ケ頭…11:45王ケ鼻…(往路往復)…12:30駐車場 |
今日も霧模様ですが、途中で晴れ。 しかし、最後は雨に濡れながらの下山でした。 |
![]() |
霧が峰の散策を済ませて、美ヶ原に移動だ。 ビーナスラインを走る車は少ない。 「それにしても霧模様ですね」 木下小屋からの登山口は、道路そのものである。 「此処からですね。それにしても間違いようの無い登山道ですね」 両脇の牧場のフェンスの間を、歩いて登って行く。 木下小屋の脇を抜けると、直ぐに「美しの塔」である。 話に聞いて、写真でも見ていたが、なかなか立派である。 早速、鐘を鳴らしてみる。 |
美しの塔 | |
ゆったりとした広い道を、放牧の乳牛たちを横に見ながら登って行く。気のせいか、心持ち、周囲が明るくなってくる。 「次第に晴れてきそうですね!」 「あれが王ケ頭ですね!」 多くの電波塔とホテルの建物が密集している。 異様な光景である。 此処まででも良いのですが、折角だから先端の王ケ鼻迄出かけてみました。へさきが特徴ある岩の頂でした。 「古い仏像が飾られていますね」 此処も、マツムシソウが美しい。 |
![]() |
王ケ鼻 | |
![]() |
流石に素晴らしい大展望台が広がります。 「振り返ると、素晴らしい景色ですね」 高大な、2000mの高原が広がっています。 昼食をそそくさと済ませて、帰路を急ぎます。 これがなかなか長い。 最後は王ケ頭から雨模様になり、びちゃびちゃに濡れてしまいました。 しかし本当に満足しました。 「この3日間、達成感で一杯です!」 |
王ケ鼻より美ヶ原を見る |