比良、奥ノ深谷遡行 | |
2007年7月29日(日) 同行者:カランクルン(HT,KK,IH) | |
訪問先 奥ノ深谷 | |
7:10大阪中央郵便局出発ー坊村ー9:40牛コバ入渓… 11:10大橋…12:20牛コバー15:20JR大阪駅 |
カランクルンのメンバーと、比良の奥ノ深谷に沢登りに行って来ました。 H隊長の壮行会(?)も兼ねてです。 急な話なので、流石に参加者は少なかったですが、極めて早く遡行出来ました。 |
早朝にJR 大阪駅で集合。事故渋滞で名神は混んでいる。 京都東ICから湖西道路を堅田に向かい、此処から坊村へ。 明王谷の駐車場は多くの車で埋まっている。 「此処からの林道は長いので、奥の手ですね?」 ゲートをマジックで抜ける! これで1時間は節約できますが、歩く人たちの冷たい視線にさらされます。 |
|
牛コバの駐車場で着替え | |
|
牛コバで沢装備に着替えます。 紅一点のKKさんは最近痩せたそうで、女優の斎藤慶子ばりの美しさ?思わず写真に撮ってしまいました。 「しゃべらんかったら、なかなかヨロシイヨ!」 褒めてるのか、貶してるのやら? 何れにせよ、本人は馬耳東風? いよいよ沢筋に降りて、いざ入渓です。 「水量がなかなか多い沢ですね」 何回も来ましたが、自然林が素晴らしい豪快な谷です。 |
出発前に記念撮影、KKさん(斎藤慶子? ではない!) | |
先週と異なり、今日は快晴に恵まれてます。 直登可能な滝はどんどんと登り、高度を稼ぎます。 「明日から出発ですから,無理は出来ません。これはパスですね」 隊長も明日からヨーロッパ遠征ですから、無理は出来ません。 直登不能な滝は、積極的に巻き道を利用します。 途中から快適な沢登りになります。 殆どの滝が直登可能です。 危ないところでは、H隊長が積極的にロープを出します。 「速いペースですね!」 |
|
8mの美瀑にて | |
以前登った折は、かなりの滝を巻きましたが、今回は最小です。 「(直登不能の滝は仕方ありませんが)積極的な遡行は、素晴らしい体験ですね」 快調に谷を詰めます。 所々、緊張する場面もありますが、手がかり、足がかりも豊富で、木の根も交えて、直登の連続です。 |
|
滝に迫る! | |
漸く穏やかな流れになりました。 此処で少し休憩します。 この沢は、滝も殆どが直登可能です。 遡行時間が短い割には滝の規模も大きく、非常に楽しい沢です。 「(先週と異なり)今日は天候の良いのも大きいよな!」 それでも此処は、入門の沢としては一級品です。 「変化に富んでいて、非常に楽しい。 沢の規模以上の楽しさに満ち溢れている」 大勢の入渓者があるのも頷けます。 |
|
源流域の穏やかな流れ | |
次第に傾斜が緩み、どうやら大橋に出たようです。 「あっ、先行パーティーがいますね!」 最後は、ハイキング道から牛コバに降りましたが、 ここで乙訓労山(カランクルン会友)のUさんと奇跡の邂逅! 「会の沢登り体験の案内ですが、こんな奇遇もあるのですね!」 世間の狭さに吃驚でした。 |
|
終了点の大橋で | |
奥ノ深谷の沢登りは再訪でしたが、目からうろこの谷でした。 やはりH隊長に案内されると、中身が違います。 大いに沢を楽しみました。なんとも快適な1日でした! |