東北山スキー |
|||
2007年5月2〜6日 同行者:SK,OM | |||
訪問先 鳥海山&月山 | |||
5月3日〜5日に鳥海山と月山へ、はるばる神戸から行ってきました。 初めてなので、ノーマルのルートを取りました。 4,5日の鳥海、月山は、ガスと強風、濃厚なガスで、何れも敗退でした。 後半に敗退が2回続いたので、やや不完全燃焼でした。時間は概略です。 |
|||
5月2日:出発 | |||
、 | 仕事が終わると直ぐに西宮を出て、箕面のSKさんをpick-up 「明日はいい天気だよ!」 徹夜で高速道路をひた走る。新潟、中条からは地道だが、鶴岡〜酒田は山形道が利用できた。 |
||
5月3日:鳥海山、祓川より | 天候:曇りのちガス | ||
7:35祓川出発ー8:50 七ツ釜避難小屋 11:0 02050m地点ー11:40七高山山頂ー12:00 デポ地点ー(滑走)ー12:30 祓川駐車場 |
最初はクラストだが、次第に快適なザラメとなった。 快適な滑りでした。。 |
||
象潟で国道7号線と別れて祓川を目指すが、中島台レクの森の先で冬季閉鎖のバリケードで通行止め。 途中まで戻り、迷いながらも何とか祓川に到着。 運転を交代しての、車中の仮眠なので眠いです」 今日は晴れているが、ガスで視界は時折閉ざされる。 遅れて着いたので、早速登りの用意をする。 |
|||
祓川駐車場で、bergen | |||
朝方の鳥海山は、強風が吹き荒れています。 時折霧で視界が閉ざされますが、天候もよく、気持ちよく登れそうです。 「なかなか気持ちの良い山ですね!」 「それにしても光り輝いていますね」 最初は所々疎林の見られる斜面を進みます。 傾斜は所々で急になっていますが、 シールで十分登行可能です。 雪質は硬雪が融けかけたザラメ雪です! 御岳のようなカリカリの雪面を予想していました。 下りも滑りやすそうなので、大いに気をよくします。 |
|||
祓川小屋より山頂方向 | |||
竹ざおの赤旗を辿って登るが、流石に人気の山! 登山者は極めて多い。 「大賑わいですね。こんな快晴は期待してなかった?!」 本当に遠くまで来た甲斐がありました。 正面には鳥海の外輪山の山々が壁のように見えています。 「おっ!此処が七ツ釜避難小屋ですな!」 中も立派です。暫し風を凌ぎます。。 「立派な小屋ですね」 |
|||
七ツ釜避難小屋から祓川方面 | |||
ここから私は、ザックに着けたシュリンゲでスキーを引きずりながら登るが、あとの2人はクライミングサポートで登ってゆく。 「傾斜が強いし、斜面のトラバースでは滑る?」 七高山の150mほど下でスキーをデポ。 下からも大勢の人が登って来るが、上にも大勢が登っている。 此処からは、クラストした急な雪面をキックステップで登頂。 火口湖の視界は得られないが、登ってきた斜面は時折見える。 |
|||
山頂には、スキーヤー以外にも大勢の登山者が集っている。 中にはハイキングのような装備の人たちもおられる。 「残雪期では、此処は大衆(?)の山でもあるのだ!」 以前から東北の山は麓の人たちの馴染みの山だと思っていましたが、一層その思いを強くしました。 視界は一向に開けず、強風が吹き荒れています。 天候の崩れがないのだけ安心ですが、長居は無用です。 |
|||
七高山に休む人たち | |||
![]() |
「さあ、降りるで!」 デポ地点から、華麗(?)とはとても行かぬ滑り出しでしたが、 次第に調子が出てきました。 「そこは真っ直ぐの標識沿いですよ!」 SKさんは、些かオーバーペースで、 最後はルート取りを間違えそうになる程でした。 「出だしは満足した東北山スキーでしたが、明日は如何に?」 |
||
滑降する、OMさん | |||
5月3日:鳥海山、鉾立→御浜 | 天候:曇り途中からガス | ||
8:00 鉾立 10:50 御浜 (滑降) 12:50 鉾立ー月山に移動 |
|||
昨夜は栗山池の公園で幕営。 直ぐに鳥海ブルーラインに入るが開門(8時)まで待つ。 鉾立まで車で進む。 |
|||
栗山池公園で幕営 | |||
3 |
鉾立は今朝も晴れているが、風が強い。 此処は駐車場と大きな建物が3棟ほど建っている。 夏ならさぞかし賑わう観光地だろう。 早速用意して出発する。 展望台を越すと雪が切れて、スキーを担いで夏道を歩く。 「白糸の滝が見えていますね」 次第にガスの中の登りとなる。 左から小尾根が見える頃よりシール登行にした。 |
||
鉾立の駐車場 | |||
広い斜面を左へトラバース気味にポールとトレースを辿るが、 悪天候で意欲が削がれる。 「強風が吹き抜け視界も悪い。止んで欲しいものですネ」 後ろからも声が掛かります。 「もう、此処までにしょうぜ!」 敢えて無視して進みます。 このくらいの天気なら、御浜まで登らず(中途半端で)引き返せません。 「こんにちは!」 霧の中、早く登った方々や2組の高校生らしい集団もが降りてきます。 |
|||
霧の中をひたすら登る | |||
霧の中に鳥居や小屋がボンヤリ浮かんでくる。 ここ御浜では霧の中、大勢の人たちがスキーの準備中だ。 「天候不良ですので、此処まで!」 この天気では七五三掛からの千蛇谷への下降も心配です。 御浜で引き返したほうが賢明です。 昨日頂上に行ったので、この天候ではこれまでである。 滑降に移るが、上部はガスのため思い切り滑れない。 |
|||
御浜の小屋前で | |||
![]() |
最後は傾斜も程ほどで視界も良く、楽しく滑ります。 夏道をスキーを担いで少し下った後は、 尾根を左気味に巻いて滑ります。 最後は車道(鳥海ブルーライン)を左に見て、微妙な斜面を 出来るだけ雪を探して下ります。 雪が切れてからは、少し車道を歩くだけで鉾立に戻れました。 |
||
鉾立手前の道路前で | |||
![]() |
「今夜は月山に行きますが、何処で幕営しましょう! 明日は月山でスキーです!」 結局、月山道路を少し寒河江に下りた、月山湖脇の ダム管理公園の駐車場で幕営。 「此処はなかなかよろしい」 今夜はゆっくりと宴会である。 色々と工夫した料理を作って楽しんだ。 「それにしても、明日は晴れるのだろうか?」 |
||
月山湖のダム管理事務所脇の駐車場 | |||
5月5日:月山、月山スキー場リフト終点より | 天候:曇り、濃厚なガス | ||
:
8:25月山リフト山頂駅発 10:00 (途中で降雨のため中止、 滑降) 11:25 月山駐車場 |
霧の中、ザックにシュリンゲで板を結わえて、雪面を引きずって行く。 (これを我々は「ずりずり」と呼んでいるが、正式にはなんというのでしょうか?ラッセル不要の斜面やトレースを残したいときには有効です。) |
||
今日も生憎の天気だ。山の上は濃い霧で覆われている。 「又、昨日の悪夢か?」 リフト乗り場で、鳥海山で出合った3人連れに出会う。 向こうも気付かれて、ご挨拶を交わす。 皆さんやはり同じ事を考えるものだ。 月山スキー場は思ったより雪が残っている。 「積雪は問題ないのだが、この霧がネ?」 |
|||
月山リフト乗り場(下降時) | |||
560円なりを払って、月山リフトに乗る。 結構な傾斜であるが、山頂駅近くになると傾斜もゆるい。 濃厚な霧の中、出発。 私は「ずりずり」、SKさんとOMさんは板をザックに付けて向かう。 |
|||
月山リフト終点 | |||
![]() |
姥岳とのコルを目指してのぼり、其処から東に月山を目指したが、途中で降雨のため中止して下山。 「これはGPSの出番ですね!」 (しかし、我々にはその装備がないのだ!) 霧の中、私の足跡と、埋めた赤布を辿りながら滑降。 「ご苦労様でした。こんな天候の中、誰も登らん(!)だって?」 |
||
霧の中、滑降準備 | |||
![]() |
![]() |
||
湯田川温泉の共同風呂(\200)ー5日昼に入浴 | 村上、瀬波温泉、旅館入口に吊り下げられた鮭 | ||
5月6日:帰路 |
昨年と異なり、今回は東北の天候は悪かった。 北アルプスは恵まれたそうで、選択の誤りか? しかし、遠くまで出かけて、それなりに楽しい時間を得た。 最後の日は、雨模様の中、各地を寄り道しながらの満足の旅でした。 |
||
![]() |
![]() |
||
加治川の桜公園、5日の夜にお世話になりました。 | 糸魚川、早川上流の「月不見池」 |