頚城、放山、空沢山周辺、山スキー | |
2007年4月6〜8日 同行者:NT,OM | |
訪問先 空沢山&放山 | |
4月6日:出発 | |
![]() |
定刻に西宮を出発。 北陸道を0:00過ぎに能生ICで出て、マリンドリームでNTさんと合流。 明日の予定を考え、早々に宴会終了。 明日は晴れそうだ。 雪の少なさに、期待と不安半分。 |
火打山-焼山溶岩台地ー笹倉温泉 | |
4月7日:空沢山、北東尾根 | |
5:00起床6:00出発(車 笹倉温泉に回送)7:30シャルマン火打スキー場 8:30リフト乗車出発(登山口)…10:00 放山着12:00 空沢山12:30 滑降開始14:30 林道16:00 シャルマン火打スキー場 |
定刻に起床。 朝食を済ませると気合が入る。 重い雪の下りで苦労しました。 |
|
残りの2人は何度か来ているが、シャルマン火打スキー場は 私は初めてである。 ざっと見ても、なかなかいいスキー場である。 オフピステも滑れるようなレイアウトになっている。 今日は天気が良いので、気分も良好である。 今日の予定は、空沢尾根、放山の北のJPから 笹倉温泉に降りる計画である。 車を1台回送して、始発のリフトで上まで到着。 スキーパトロールのお姉さんに計画書を渡す。 |
シャルマン火打スキー場駐車場にてーbergen | |
シールで山頂小屋の脇から放山に登る。 最初は池脇のカリカリの雪面だが、疎林の広い斜面である。 次第に傾斜をあげると、新雪が積もったようなので、雪は比較的深い。 急傾斜と緩傾斜の連なる、滑降に最適な快適な斜面が続く。 先行パーティーが先を進むが、皆さん、お上手である。 トレースを辿りながら、どんどんと高度を稼ぐ。 「晴れているので気持ちが良いですね。 今日は時間があるので、(笹倉温泉に降りないで)空沢山から 北東の斜面を滑りますか?」 それにつけても、天候には恵まれました。 山の神さまに感謝ですが、雪はもう腐りかけ。 |
|
先行パーティーのトレースを辿って山頂に向かう | |
もう直ぐ、放山の山頂です。 大勢の人がおられます。 到着した放山からは焼山、火打の山々が壁のように見えます。 天候に恵まれご機嫌ですが、 (急遽下る予定の)空沢山の北東尾根を偵察してみます。 「下りは如何下ったら良いのか?」 末端は迷うルートのようです。 |
|
放山山頂で憩う人たち | |
「JPから空沢山への稜線が見えていますが、概ね登りですね」 そうです。空沢山の登りはかなりきついようです。 それまでは緩やかな登りで、一部滑降出来ますが、 シールは離せないようです。 だんだんと焼山が近づいてきます。 荒削りの急な斜面が目の前である。 |
|
焼山 | |
![]() |
稜線を上り下りして、空沢山のコルから最後の登り。 先行に20人ほどの2グループがおられる。 一部は空沢山へ、残りはその基部で休憩。 「ここからでも降りるのみですが、(折角ですから)空沢山の上まで 行きましょう」 山頂まで登ると、焼山、火打の眺望が素晴らしく、 (此処まで苦労してきた)満足感に満たされる。 下る斜面は目の前である。 「ワーッ、快適そうな斜面ですね!」 |
空沢山直下に集う人たち | |
空沢山山頂から、滑降開始します。 先行者のシュプールを追います。 最初は快適な斜面だが、次第に重い雪となる。 途中の急傾斜では雪崩れているところもある。 「これはなかなか大変ですね」 1人ずつ、さっと通り抜ける。 所によれば、木々の密集した、横滑りでしか下りられない所もある。 「こんなところは極ごく一部なのだが、記憶に残るノダ! 何事も経験です」 |
|
急斜面の上部ののやや重い雪面 | |
次第に木々が密になり、最後は植林帯になります。 「流石は北斜面ですね。最後まで雪は切れませんね!」 そのうち谷筋になり、樹木が密集した急傾斜を下ります。 体も何とか慣れてきました。 最後は、地図上の668mの東側の谷を下ったら、西飛山ダムサイトだった。 「ラッキー、(心配してましたが)神のご加護で?ダムサイトまで滑れました!」 と言うより、先行パーティーの方達のおかげですね。 |
|
暫し休憩 | |
水量少なく、沢の渡渉は飛び石伝いに簡単でした。 しかし、ダムの脇を階段で、林道まで上るのが大変デス。 14:30に林道到着 ここから長い林道のシール歩行(最後は滑走可能)に疲れました。 16:00 シャルマン火打スキー場 到着。 「今回も、無事に降りて来れたのが幸いです」 山スキーでは、安全は第一です。 |
|
ダムサイドの遺構? | |
4月8日:放山北西尾根&帰路 | |
8:45出発(登山口)…9:30 其処から林道をシールで進み-11:45 1079mピーク(滑降)-14:00登山口)-12:00 林道到着ー24:00帰神 |
翌,8日は放山よりの下降ルートの偵察に行きました。 笹倉温泉から、放山南方のJPから北西に伸びる(1079-832)尾根を目指しました。 |
林道は途中まで除雪してあり、722mピークの東まで車で登る。 其処から林道をシールで進み、右手の樹林帯の尾根に取り付く。 手ごろな傾斜の、針葉樹帯の中の斜面である。 左手には開けた広い斜面も見えている。 天候は下り坂である。 |
|
樹林地でシール登行ーを担ぐ | |
11:45 1079mピークまで到達。 この頃からだんだんと雲が低くなり、辺りは薄暗くなってきた。 「今日は此処までですね」 天候悪化でスキー滑降に移ります。 最初は雪崩そうな急な重い雪の斜面である。 「さっさと1人ずつ行くしかない?」 時間も迫っているので、先を急ぎます。 途中からは重いながらも、何とか強引に滑ります。 気がついたら、林道でした。 皮肉なことに、お日さんも照っています。 「下ってきたから天気が良いので、山の上はガスですものね」 (途中は雨の不安で必死でしたが)大いに楽しめました。 急いで下りてきたが、怪我もなく、これだけ遊べたのは、幸運である。 |
|
上部の切り開きの斜面で | |
![]() 赤:シール、青:滑降 |
重い雪だが、放山からなら、この下降ルートは安全で楽しいルートだろう。 尤も下部の針葉樹林植林帯は少し鬱陶しいが、あと2週くらいは利用が可能と思えます。なお、上部からの観察で、焼山北面台地に登る、九十九折の林道もシール登行、滑走可能でした。 |