栂池山ノ神、頚城新田山北斜面、山スキー旅 | ||
2007年3月2(金)〜4日(日) | 同行者:OM,SK,NT |
|
記録 | ||
3/2(金) | ||
20:30名神西宮ICー(名神、中央道)−豊科ICー |
東京からNTさんも交えて、白馬乗鞍岳と雨飾山の山スキーの予定が、山ノ神と新田山のスキーツアーに転進。首尾は如何でしたか? |
|
OMさん宅にSHさんが寄り、西宮から高速を一路、白馬に向かう。 道路や道脇の雪は驚くほど少ない。 豊科ICから北上し、白馬大池駅で幕営。 この時期にしたら雪は少ないが、気温は驚くほど低い。 例によって宴会の後、就寝。 |
||
白馬乗鞍スキー場にNTさんの車を停める | ||
3/3(土) |
||
2:00白馬大池駅(幕営)3:00就寝ー6:30起床7:00出発8:00栂池高原スキー場ゴンドラ…8:40出発…10:30天狗原11:00…山ノ神…15:00白馬乗鞍スキー場15:30-16:30能生(幕営) |
少ない睡眠時間にもかかわらず、朝の起床も定刻。 NTさんと合流し、予定を急遽変更して、車を回送します。 山ノ神から白馬乗鞍スキー場へのツアーに変更です。 例によって天狗原までの急坂の登りに喘ぎます。 山スキーの会の、最初のツアー計画のリピートです。 あの時は、予期せぬビバークになったのでしたが... |
|
![]() |
||
何やかんやで起きるのが遅くなり、出発準備も遅れがちですが、 今日は素晴らしい快晴に恵まれました。 栂池高原スキー場に向かいます。 Nさんと合流。今日はスキー場から白馬乗鞍岳往復の予定。 しかし、折角2台ですので、往復は勿体無い!? 以前途中まで行った(そして、ビバークした!)山ノ神コースに変更します。 NTさんの車を白馬乗鞍スキー場の駐車所に停め、 栂池高原のゴンドラで栂の森まで上がります。 早速シールを貼り、登行準備に掛かります。 先行者のトレースが多数刻まれています。 |
||
栂の森ゴンドラ終点で出発準備 | ||
例によって、栂の森ゲレンデの脇を登り、林道に合流します。 ここはあの有名な(?!)遭難事件で、鮮烈な思い出の場所です。 林道までは、なかなか急な斜面です。 漸く林道に到着です。 ここから林道に沿って登ります。 荷物を最小限に下ので、思いのほか早く、成城小屋に到着。 |
||
林道から登山道への取り付き | ||
青空にオオシラビソの木が映えて、とても美しい。 しかし、登りはキツイ。 前後して数組のパーティーを追い越し、また他のパティーが追いついてくる。 皆さん、若いだけあってペースは速い。 抜きつ抜かれつを繰返したが、天狗原の急傾斜で後塵を拝してしまった。 しかし急坂のジグザグのトレースを辿り、天狗原の広大な斜面が眼前に広がると、 傾斜が緩くなる。流石に楽である。 天狗原の台地では、風が激しく吹いている。 見晴らしはこの上ない。 |
||
成城小屋前の急坂 | ||
白馬乗鞍岳方面には、数パーティーが取り付いている。 その斜面の左には雪崩の跡もある。 往復すれば2時間はロスする。 迷うことなくシールを外し、滑降に移る。 なんと言っても天候の良いのが助かる。 北には蒲原、フスブリ、北東には火打、焼山、東には妙高、高妻、西は勿論、白馬乗鞍だ。 今年は雪が少ないといっていたが、天狗原まで来ると流石に雪山である。 行動食を摂り、記念撮影です。 ルートははっきりしてますが、道標を確認して、 まめに写真を撮りながら進むことにします。 |
||
天狗原の登りでOMさん(左)とSHさん | ||
木の間から北方に蒲原、フスブリ山方面の山並みが見える。 フスブリ山は台地状の山容である。道理で楽であったはずだ。 それにしてもいい天気だ。 所々ははアイスバーンになっていますが、焦らず慎重に滑るのみです。スキーツアーコースの標識を追います。 「晴れていると快適なツアーコースですネ!」 やはり初回は足前も悪かったのだ。 「今回は余り苦労しない?!」 |
||
フスブリ山方面を見る | ||
山ノ神の上までは緩斜面ですが、風の加減で稜線が波打っている。 雪面の凹凸を越すのに苦労する。 NT,SHの2人は、雪庇を乗り越えて、少し下の沢の源頭の台地状を滑り降りている。彼らの滑りは美しく、安定感抜群です。 「でも、雪庇の下は、やはり気持ちが悪いよな!」 彼らのルートは吹き溜まりで傾斜も無いので、流石にスキーが滑りません。それでも楽そうでうらやましい限りですが、我々は忠実に尾根筋を行きます。 高度を下げるにつれて、木も大きくなり樹間も開き始める。 上部の植生と比べて開放的である。 気分は最高である。 |
||
滑降の途中で、おいしそうな斜面 |
||
このルートは概ね下りだが、所々で登り返すところもある。 これがこのツアーコースの難儀なところだが、十分に景色が楽しめる。 登りを差し引いても、おつりが来る計算だ。 尤も、晴れだから言えるのだが... 1時間ごとに休憩を取る。 他のパーティーは誰も滑降して来ないようだ。 所々の快適な斜面は、皆さん流石に華麗な滑りで楽しんでおられる。 |
||
山ノ神下部のトレース | ||
|
1990mの山ノ神前後は素晴らしい斜面だ。 木も疎なので滑り易い。 時間切れを恐れて僅かな休憩しか取らずに下りてきたが、 谷沿いの最後の急傾斜は雪が腐っていた! ちょっと怖い。慎重に下る。その後は、谷沿いの長いトラバースだ。 「ああ漸く、堰堤が見えました。 右手の斜面から大勢のツアーメンバーが下りてくるが、 右手の尾根を滑ってきたのですね。 そういえばトレースが見えていましたね。 我々は(怪我も無く)無事に帰ってきました」 スキー場に降り、能生まで車を走らせます。 いろいろありましたが、今日は本当に良い一日でした。 |
|
滑り降りた斜面を振り返る | ||
3/4(日) |
||
7:30起床、朝食ー笹倉温泉(偵察)−焼山温泉10:00…12:00新田山北斜面…(滑降)…笹倉温泉(入浴)15::00出発ー21:00帰神 |
昨日の疲れももののかわ、笹倉温泉へ放山の偵察ですが... 余りの雪の少なさに吃驚。 昨年は1ヶ月あとでも現在より,2m以上積雪がありました。 今日は休養日に成りかけたが、気を取り直して焼山温泉の裏山(新田山) の偵察です。これがなかなか良かった!? |
|
昨夜の雲行きから今日は天候が下り坂の予想だったが、 雲は多いが、よい天気だ。 昨夜は能生でご馳走を頂いた。 今日は、シャルマン火打スキー場から放山経由で笹倉温泉の予定だが、「この積雪では?」 先ずはロケハンである。 笹倉温泉に向かい、偵察するが、 「まあ!これは!(雪が少なすぎる!)ゆっくりしますか?」 放山からの下降ルートは、黒々とした土と、薮に覆われていた! 焼山北面台地への林道も、雪が少なそうである。 |
||
林道から見上げる新田山北面の斜面 | ||
朝から温泉、宴会モードに突入しそうだったが、昨日に引き続き、 少し登ってみることにする。 新田山の北斜面の林道に沿って登る。 なかなか良い斜面です。 「こんな近くに良い斜面があったのですか?」 「まあ近くて景色を見るには良いでしょう。」 その後は、ゆっくりと温泉にも入った。 帰りには黒部の生地により、水と干物も仕入れた。 それなりにゆったりした一日でした。 |
||
白銀に輝く山々、阿弥陀岳、烏帽子、前烏帽子岳 | ||
![]() |
焼山温泉からこの林道を使っての滑降は、ネガティブな滑りではない。 「近くで、この風景を楽しめるのは最高ですね!」 流石に春山スキーだったが、最後を大いに楽しめたのでした。 「思い切って出かけてよかったですね」 |