御岳スキー(登山) |
|||
2007年3月16〜18日 同行者:NT,OM | |||
訪問先 御岳ロープウエイスキー場、御岳山 | |||
3月16日:出発 | |||
![]() |
仕事が終わると直ぐに西宮を出て、通勤割引で中津川ICを出る。買い出し追加し、御岳ロープウエイスキー場で幕営。早い時間だと流石に楽だ。空に星が瞬く。 NTさんも遅くに到着し、話が弾む。 「明日はいい天気だよ!」 大いに期待しましたが... どうだったでしょうか? |
||
スキー場のセンターハウス脇で幕営 | |||
3月17日:御岳ロープウエイスキー場→御岳 | |||
9:00御岳ロープウエイスキー場出発ー10:00登山開始…2800m地点ー(滑走)ースキー場駐車場 |
御岳ロープウエイスキー場は非常に空いている。 雪は十分で、御岳の各峰々も白銀に輝いている。 雪は圧雪で軟らかそうだが、稜線上は風でバリバリにクラストしている。 しかし、沢筋の吹き溜まりには頃合の新雪が積もっている。 強風が吹き荒れ、アイスバーンは些か危険だ。 残念ながら時間切れで頂上まで到達できずだった。 |
||
![]() |
取り敢えずはゴンドラに乗車です。 ゴンドラ券は、嬉しい(?)¥1300です。 「これはこんなもんですが、まあ良心的ですね」 ゴンドラを利用すると、大いに助かります。 幸いにも晴れ渡り、剣ケ峰や摩利支天、さらに継子岳も良く見えています。 「なかなか気持ちの良いスキーですね!」 「それにしても雪面は照り輝いていますね」 最初は樹林帯(これがかなり濃い!)の中を進みます。 雪質は新雪の粉雪です! 大いに気をよくします。 シュプールが交錯し、朱色の目印を頼りに登ります。 |
||
密集した樹林帯に付けられた、美しいシュプール | |||
![]() |
「継子岳ですね。御岳で、こんな快晴はなかった?!」 本当に遠くまで見えます。 東には中央アルプスの山々が壁のように見えています。 でも、雪は2500m以上で、イマイチのようです。 「去年と比べると、悲惨(な積雪量)ですな!」 北の端には、南アルプス最北端の甲斐駒ケ岳も見えています。 「流石に立派な山容ですね。2年続けて登りましたね」 |
||
継子岳が見える | |||
![]() 3 |
疎林の稜線に出ると、流石に風が強いです。 「そのうちにオープンバーンですね 強風が吹き抜けますね。 何とか止んで欲しいものですネ」 ところで、風でバランスを失い転倒すると、たいした傾斜ではないのに止まらない!!! 「何だ、これは!?」 結局、後ろから来た人に止めて頂きました。 危うく滑落でしたが、ザックの背中に付けていたスコップが 橇の役目をして、止まりにくかったのでした。 「思わず焦ってしまいました。恥ずかしい限りです!」 反省、これまた反省の、Bergenでした。 スコップはザックの中にしまいます。 (本当は直ぐに出せる必要があるのですが) |
||
強雨風になかなか進まず | |||
![]() |
乗鞍岳も近くに見えます。 「御岳も、乗鞍も似たような山容ですが、乗鞍のほうが大きい?」 その奥には穂高や常念も見えています。 手前は開田高原やマイヤスキー場も見えています。 非常な強風による低温で、デジカメの電池が不調だ。 「折角、綺麗な景色なのに、残念じゃ!」 |
||
摩利支天の斜面-快適そうだが雪崩は?今後挑戦の価値あり? | |||
![]() |
金剛堂の直ぐ上でスキーをデポして、アイゼン、ピッケルで山頂を 目指します。少し窪み状になったところは吹き溜まりで快適な 新雪ですが、稜線上はカリカリです。 「アイスバーンの積雪コンディションと時間切れで、此処まで!」 スリップの危険もあります。引き返したほうが賢明です。 |
||
乗鞍岳ーいい天気だ! | |||
![]() |
デポ地点からは沢筋が快適に下れそうです。 最後には尾根の末端を回り込めば、階段登行せずとも 登って来たトレースと合流できました。 樹林帯は鬱陶しいですが、スキー場からは快適な圧雪の斜面です。傾斜も程ほどでなかなか楽しいデス。 樹林帯の不満を大いに晴らします。 それにしても空いてるゲレンデである。 「今夜は昨夜と同じ所で幕営しましょう! 明日はチャオ御岳スキー場から上部を偵察です!」 夜はゆっくりと宴会である。 色々と工夫した料理を作って楽しんだ。 |
||
ゲレンデの斜面を滑る | |||
3月18日:帰路 |
翌日のスキー場所を求めが、モチベーション不良でく帰路に着く。 地道だと10時間かかりました。 |