六甲、日帰りハイキングー雪見山行 (長峰山からノースロード、寒天山道) |
|
2007年1月8日(月、成人の日) 単独行 |
|
9:15出発…御影…六甲10:30長峰山(天狗塚)登山口 …12:05ノースロード、道路交点12:10…12:30ダイヤモンドポイント…13::30記念碑台14:00…ケーブル山頂駅…(寒天山道)…15:00渦森台住宅地…16:15帰宅 |
一昨日と昨日は台風並の低気圧の通過による激しい風雨、雪で、大荒れの天気になりました。今朝は幸いにも好天のようです。 昨日から(このルートの踏破を)考えていましたので、これ幸いと出発します。 完全に自分の足だけで、家から六甲の雪を見に登りに行きました。 |
![]() |
|
表六甲ドライブウエイを中心に、ぐるっと一回り。 長峰山(天狗塚)は初めてでした。 |
グルーム氏の胸像 ー記念碑台にて |
御影、六甲の住宅地を抜けて、六甲川を渡る。 正面に長峰山が聳えている。此処からの眺めからは 比較的楽そうに見えたが、後で思い知らされた。 (なかなかタフな尾根でした) 殊に、熊笹の高原状の地形から、本峰の長峰山までの遠かったこと。 此処からは山頂は見えていない。 最近(以前から?)この辺りは大規模なマンション造成が続き、昔の風景とは様変わりである。 それにしても急な坂である。 「もう此処から登山道ですね」 急な道を荷物を手に持った主婦(?)が先に行かれる。 見るからに重そうである。 「此処の住民は足腰が強くなりますよ!(ならざるを得ない)」 |
|
六甲川より長峰山を見上げる。 | |
やがて坂道はどんどんと急になり、左右に大規模なマンション群が聳える。此処からの海側の眺望はさぞ良さそうだが、毎日が山登りだ。 しばらく落ち着いた住宅街の中を行くと、左手に学校のグラウンドが見えてきた。 六甲中学、高校である。 「質実剛健な校風とは聞いていましたが、この坂を昇り降りしないと通学できないなら、嫌でも強くなるヨナ!」 思わず呟くBergenでした。 |
|
六甲中、高校の校舎 | |
更に歩みを進めます。もう十分に登山気分です。 下がアスファルトであるだけです。 「今日は天候も良いので気分も楽です。 取り敢えず、(登頂後の)目標は石切道の下降です!」 立派な標識が立てられています。 六甲展望名所の1つである、「伯母野山住宅」の石碑です。 「流石に見晴らしは良いですが、(此処まで来るには)毎日が山登りですね!」 此処までは、本当に急な登りでした。 渦森台の住宅が遥か下に見えています。 この辺りまで来ると、流石に家々は立て込んでいない。 「もう少しで山道です。2人連れの(女性の)先行者が居られるるようですね」 |
|
伯母野山住宅ー神戸展望名所ーの石碑 | |
登山口からは急な九十九折の登山道であるが、休まずに上り続ける。長峰山の手前に笹原がある。植林した木々も多数見える。伸びてきたもの、まだ幼木で、鹿の食害防止ためのネットで覆われたもの、さらには巨木に成長したもの(むしろ山火事か伐採を逃れたもの?)など、多数の木々が見える。 西を見ると、摩耶山と「オテル・ド・マヤ」も、見えるではないか! 「懐かしいですね。あれは昨年の12月23日でしたね。集中して登ると、意識も濃縮しますね!」 やがて嫌になるほど幾つものピークを越すと、長峰山の頂上でした。 |
|
「オテル・ド・マヤ」を望む。 | |
長峰山の山頂には、巨石が積み重なっています。 其処からは遥か下に六甲山トンネルの料金所が眺められます。もっと上の山肌には、何時も遊ばせて頂いてる、「保塁岩」が見えます。 「これは、今まで見たことの無い景色ですね」 「新鮮です」 降りる予定の石切道や天狗岩南尾根、それに油コブシや寒天山道も良く見えます。 これから行く先の登山道は、一旦急な下降の後、また急な登りが待っているようです。 「やれやれ、なかなか大変な登り尾根ですね」 |
|
長峰山(天狗塚)より六甲山トンネル入口の建物 | |
所々で雪が出てきますが、表六甲の積雪は概ねたいしたことありません。せいぜい5cmまでで、下り以外は楽勝です。 登山道も幅広く、要所にはロープや階段が設えてあります。 それにしても、 「今日は気温が低いですね」 急な階段を先を急ぎます。 登るに連れて、視界が良くなってきます。 振り返ると、長峰山が顕著なピークとして望まれます。 「本当に、天狗塚の名称が良く似合ってますね!」 本当に、烏天狗のような、著明なピークです。 |
|
長峰山を北からー天狗塚の命名が納得? | |
漸く、六甲の主稜線(全山縦走路)に到着です。 左すれば杣谷峠、右すれば神戸市自然の家です。 雪道でトレースはありませんが、迷うことなく右を取ります。 「矢張り、行く道を戻るのは、抵抗がありますね」 此処から杣谷峠に向かうと、かなりの逆戻りになるのです。 稜線に付けられた登山道(恐らく今ごろ誰も通らない?)を進むと、自然の家に出ますが、校庭に積雪が見られます。 道路に出て、サウスロードの入口からは知った道です。 「今日は折角ですから、三国池にも足を延ばしてみましょう」 なかなか綺麗な池です。 北西の湖面には氷結も見られました。 |
|
三国池 | |
前回は丁字ケ辻を目指して、保養所、別荘の道を進みましたが、今回はノースロードを進みます。 大概、不安になる頃、ダイヤモンド・ポイントに到着。 六甲山の展望台のうち、北六甲を望める貴重な存在ですが、大池方面が良く見えます。 「高速道路や住宅団地などで昔と景色は変わっていますね。 どれくらいの人が実際に此処に来られるのかしら?」 思わず疑問に思いましたが、シュライン・ロードを登ってこられたご夫婦がお出ででした。 早速、写真を撮って頂きます。 「此処は如何してダイヤモンド・ポイントと言うのでしょうか?」 お答えは??? →裏六甲の素晴らしい展望台ですが、「下界の明かりがダイヤモンドのように見えるポイント」なのでしょうかね? |
|
Bergen、ダイヤモンドポイントにて | |
ここからほぼ等高線通しに、ノースロードが延びています。 終点は記念碑台です。 今まで通った経験がないので、今日はこの道を辿ってみます。 「流石に裏六甲。雪が多いですね」 本当に、一面の銀世界です。 しかも、人気が少ない(むしろ殆ど居ない!)のが、大いに寛げます。 「本当にこの道なんですね?」 時折不安になるが、読図と標識は進路が間違いのないの裏付けてくれる。 |
|
ノースロードの積雪 | |
その後は六甲山ホテルの裏を上り下りし、記念碑台まで行きました。此処には雪を楽しみに来た人々が大勢居ます。 子供連れは雪だるま作りやラジコンカー(?)遊びに夢中です。、本当に山頂の、雪のオアシスのようです。 「(人出は)余り予想してなかったですが、此処は良い、子供の遊び場所ですね」 六甲の山頂のゆとりを見直したBergenでした。 「漸くゆっくりと休憩して、ラーメンを頂きます」 隣接する記念碑台で遅い昼食を摂った後、これから下山に向かいます。 |
|
記念碑台で子供が雪遊び | |
記念碑台で同様に、遅ればせながらの昼食を摂っておられた男女のペアーは、ケーブルで雪を楽しみに登ってこられて、ケーブルで降りられる由。前後してケーブル山頂駅に向かいます。 「この上の展望台に行きます」 と、お別れする。 下界の景色はイマイチ燻っている。 今日は石切道を下る予定だが、大概遅い。 「寒天山道に変更ですな!」 楽をするには、異議がない。単独行は苦でもあるが、楽でもある。頻繁に激変するのはタブーだが、一人では計画の柔軟性が可能である。 |
|
六甲ケーブル、山頂駅 | |
寒天山道はケーブル山頂駅の周遊道路の直ぐ東から下る。 途中で油コブシの道を分ける。 下りの途中からケーブルの駅舎が見渡せる。 「油コブシも寒天山道も、どちらも急坂で有名ですね」 そうなんです。そして、寒天山道は途中で二手に分かれているのです。 曰く、「」楽な道」、「険しい道」と。 迷うことなく後者を取りましたが、 「ストックが良く役に立ちました。生半可な急傾斜ではありません。下りに注意です」 皆さん、下りには注意しましょう! 見覚えのある笹原が出てくると、まもなく渦森台の住宅地でした。最後は住宅街の中を歩き、住吉山手から住吉川に出ました。 |
|
寒天山道の植林帯 | |
今まで行ったことのない尾根を登ってみました。 予想通り、沢山の新鮮経験が得られました。 山のみならず人生でも、精神的に老化せず、数多くの開拓を進めて行きたいものです。 「人生は一度。 チベットの諺ではないですが ”望むる生は一日の虎 羊としての千年にあらず” 深みを持って響いてきます」 |