大峰連峰、中八人山登山 |
||
2007年1月27(土)〜28日(日) | 同行者:AD | |
記録 | ||
1/27(土) | ||
12:00西宮発ー13:10AD宅ー(買出し)−天辻峠ー(R168)−滝川ー17:00登山口:滝谷橋林道脇(幕営) |
以前から気になっていた大峰南端の中八人山に行って来ました。 此処はその帰路で迷う人が多いので、有名(!?)な山です。 大阪からは結構遠いのですが、思い立ってADさんを誘いました。 さて、首尾は如何でしたか? |
|
何時ものように西宮を出発。 大阪S市のAD君宅に着きます。 もう既に用意が出来ていて、出発するばかりです。 この山の名はよく耳にしますが、なかなか行く機会に恵まれません。 場所も十津川温泉近くなので、遠いのも一因でしょう。 「でもきっと、それなりの値打ちががあるでしょう」 乞う、ご期待です。 登山口の林道で幕営。 今夜はADさんの特製の 「「パエーリア」です。 「味はどうだったか、ですか?」 |
||
赤点線が辿ったルート | ||
1/28(日) |
||
6:00起床、朝食7:45出発…10:45石佛山(北峰)…12:10昼食12:30…13:10中八人山山頂…15:00石佛山…16:45登山口21:00帰神 |
AD君も私も、昨日の疲れが... 今日はタフな山登りになるようです。 実際、往復するのに9時間掛かりました! |
|
昨夜は盛大な宴会だったが、気持ちよく入眠。 夜は良く冷えました。 朝はまだ暗いが、よい天気のようだ。 やや遅めに起きたが、速やかに出発用意する。 「今日は頑張るデ!」 しかし、モノレールの脇から出発する登山道は、いきなりの急登である。 「これはなかなか大変ですよ!ゆっくり登りましょう」 最初はそれでも林の中なので、落ち葉のクッションがある。 |
||
登山口のモノレールの駅舎(?) | ||
そのうちに伐採された地面の登山路では、ごろごろ石や切り株などで 登山路の荒廃がはなはだしい。 「こんな伐採で、良いんだろうか?」 「まあ、そのうちに(森林が)再生するのでしょうが、 杉、檜ではまた(地面が)崩壊しやすいでしょうね」 モノレールに沿って、鹿の侵入を防ぐネットがずっと張り巡らされており、 登山道もそれに沿って登る。 ルートを間違える心配は少ない。 「傾斜が急な分、どんどん高度を稼ぎますね」 |
||
モノレール脇の急な切り開きを登るADさん) | ||
やがて傾斜が緩やかになると、740m地点である。 此処からもまたまた急傾斜である。 右から合流する尾根(滝谷の源頭部)のJP付近でネットは無くなり、 明瞭な尾根筋を登るようになる。 地面はうっすらと雪化粧している。 程なく石佛山の山頂である。 此処まで雪の上には人のトレースがあった。 「左(中八人山方面)に向かう稜線には、 人の足跡はありませんね。 此処(石佛山)まで、登りに来たのでしょうか?」 何れにせよ、かなり古いトレースである。 |
||
積雪も少し、石佛山(北峰) | ||
石佛山からは少し下り、尾根上の登山路を歩く。 季節柄、木の枝とおしであるが両方の眺望が得られる。 高原の散歩道を行くが如くである。 晴れているので、非常に気持ちが宜しい。 「まあこの辺りで、早めの昼飯にしますか?」 石佛山の登りに思いのほか時間が掛かったので、もう宮谷ノ頭 の大分手前で昼になったのだ。 「ビールも1本空けますか?」 これには二人とも、無論意義無しである。 |
||
途中の稜線にてー背景は西八人山 | ||
余り油を売っていても仕方が無い。 ゆったりとした登りの尾根道を辿る。 雪面には多くの動物の足跡が記されているう。 「この登山道は動物の街道なんだ!」 主に鹿のようですが、その他、小動物の足跡も大勢交錯しています。 「動物に導かれて山の高みに至るなんて、何ともロマンチックですね」 童話のようであるかも、知れない? 「そうすれば、我々は何者だ?」 |
||
鹿、カモシカ(?)の足跡 | ||
概ね尾根沿いに登り続けますが、宮谷ノ頭は北側の斜面を 少しトラバース気味に登ります。 「これが下りで間違えやすい所の一つかも知れませんね」 何せ、幾多の先人が帰路で迷っているので有名な山である。 宮谷の頭から笹薮の中の急な下り、鞍部から急な登りで西八人山の東の肩に到達する。 「あっ、あそこに見えるのが、中八人山ですね」 手前の山肌の植林帯が、奇妙に印象的である。 此処からは少し地形が分かりにくいが、左手の尾根筋を素直に辿る。 |
||
中八人山((西八人山より) | ||
やがて、比較的狭い、中八人山の山頂に到着。 13:10である。 ゆっくりと昼飯にしたいが、 「下りで迷いやすい!」との刷込みに、抗うことは出来ない。 そそくさと安全地帯まで戻りたいのが人間の心情だ。 記念撮影を済ませると、来た道を戻る。 「ちょっと前に通ってますが、意外と記憶が飛んでるのですね」 間違えやすいところは、慎重に行く先を確認する。 (宮谷ノ頭のトラバース斜面を降りた)安全地帯の尾根上で、ゆっくりと 後半の昼食を頂く。 「いい気分ですね」 まだ下りはあるが、漸く迷い尾根の呪縛から解放されたと確信した、 安寧のビールの味であった。 |
||
中八人山でのADさん | ||
「この山には一度は行くべし!」 という思いが以前からあった。 しかし計画の段階から、 「迷い尾根の呪縛に支配されていた?」 のは間違いない。 まあ、そうは言っても幸いにも杞憂は払拭された。 「天候、雪のトレース、テープ類の標識など、幸運に恵まれた!」 と、ほっとするBergenでした。 「人間、謙虚さが大事です」 |
||
左は明星ケ岳、、八剣山、右は釈迦ケ岳 |