奥秩父の秀峰(金峰山、瑞牆山&甲武信岳)+蓼科山 | |
2006年11月2〜5日 同行者:,NK,SK | |
11月2日(木):bergen&SK:大阪出発、NK:千葉出発 | |
20:00西宮、出発-21:00千里中央(SK pick-up)ー名神吹田IC-名神、中央道- |
医師会の集まりで出発予定を20:00にした。買出しは時間が掛かったが、昼に済ました。 休憩時間を最小にして高速を進む。今夜の宿は「瑞牆山荘駐車場 」だ。 |
11月3日(金):金峰山、瑞牆山 | |
1:00須玉IC−増富ラジウム温泉ー2:00瑞牆山荘駐車場(泊)ー 5:00起床-6:00出発…8:00大日岩…10:00山頂10:20…12:30富士見小屋…14:00瑞牆山山頂…15:45富士見小屋…駐車場(泊) |
星明りの中を起床し、朝食を済ませる。 予定通り金峰山と瑞牆山、両山の登頂を目指したが、 幸いにも天候に恵まれ、両山とも快適に登頂できた。 |
SKさんを千里中央でpik-upし、高速道路を一路駆ける。 須玉ICで高速を下りて、増富ラジウム温泉を目指すが、 途中で少し迷う。幸いにもタクシー会社の方にお聞きして、 順調に進む。 「クリスタルロード」は、紅葉の真っ盛りである。 目的地の瑞牆山荘駐車場にNK君のパジェロが停まっている。 隣にテントがあるので、彼は既に先に到着してテントで休んでいるようだ。 SKさんは直ぐに寝ると言うので、仕方なく1人で乾杯。 といっても直ぐに入眠。トイレに起きると、星が本当に綺麗だった。 |
|
左よりBergenとNK、出発の朝 | |
星明りの中、定刻に起床。先ずはNK君と久方ぶりの再会を祝する。 今日は両山の登頂を目指すので、出発時間は譲れない。 そそくさと朝食を済ませ、いざ出発である。 些か(十分?)睡眠不足だが、仕方がない。暫くは葛篭折れの登山道を進む。 記録にあるように、ミズナラの林が美しい。 次第に傾斜が急になり、やがて林が密集してくると、 富士見平の小屋が出てきた。 まことに味わいのある小屋とキャンプ場である。 |
|
富士見平小屋の扉 | |
此処からは、米栂の林の中の道を進む。 途中で大日岩で眺望を満喫する。 これがまた、でかい岩である! この辺りには、巨石が散在しております。 「それにしても、甲斐駒の石も巨大でしたね!」 そうです、この辺りは、火山活動による露石が多いのでしょう。 周囲は一面の落葉松の林である。 まだ朝も早いので、八ヶ岳や南アルプスの山々も見えている。 それにしても、大日岩からの八ヶ岳が素晴らしい。 |
|
大日岩にて、背景は八ヶ岳 | |
暫く樹林帯の展望の効かない斜面を進みます。 その内、漸く稜線に出ました。 下を覗けば、結構な傾斜です。 「ウヒョ-、素晴らしい天気です」 稜線に出てからは傾斜も急になるが、その変わり展望も開ける。 途中からは雪交じりの岩稜の斜面となったが、何とかクリアーして 高みを目指した。 直ぐ先に、あの特徴的な五丈岩が見えている。 そこからもかなり遠いと覚悟していたが、あっけなく頂上に到達した。 |
|
雄大な五丈岩に群れる人々 | |
五丈岩周辺に大勢の人達がひしめいている。 小屋に分ける道を過ぎて、五條岩を巻き、待望の山頂に迎えてくれたのは、(恐らく「廻目平」から登ってきたであろう)大勢の登山者であった。 Bergenは久方ぶり、しかもこの方面は初めてだったので、大いに感涙を流したのであった。 |
|
金峰山山頂にて、左よりSK,Bergen,NK | |
感激もほどほど、安全に降りねばなりません。 岩と雪のミックスは、下りの最大の危険因子です。 慎重に下ります。 「これは、気を付けて下らないといけませんね!」 同感です。 こんな時ほど遭難事故が起こるのです。 やがて、富士見平小屋に到着しました。 大勢のキャンパーがテントを張っています。 「此処から、瑞牆山に向かいましょう」 「1日、2山は可能ですよ!」 疲れて、遅れて降りてきたSKさんも、了解しました。 「よし、行くでー」 瑞牆山に向かう登山道を登ります。 |
|
紅葉の美しい、富士見小屋 | |
![]() |
小屋の裏手から、少し登った後は天鳥川源流の川面までトラバース気味に下ります。 「こりゃ〜、登り返しが辛いんだなー!」 NK君は以前に来たことがあるので、よくワカッテ居るようです。 河原では大勢の皆さんが休んででおいでです。 何分にも時間が遅いので、登るパーティーより、下るパーティーが圧倒的に多いのです。 最初は沢沿い、次いで急斜面の九十九折の登山道になります。 はしごや階段も出てきます。 途中の巨石には、転がらないようにツッカイ棒がしてあるのが、ユーモラスです。 「効果があるのかいな?」 (無論あるわけないし、実際土中に深く埋まっているので転がりません。) |
巨石の支え木 | |
なにせ、出発時間が遅すぎます。 時間も迫っているので、休憩なしで登り続けます。 下りの方には申し訳ないですが、「登り優先」で、進ませていただきます。 「こんな状態(テンションが高まった状態)では、あらゆる事が可能になりますね」(?) 漸く、葛篭折れが終了しますと、最後は急なのぼりで、頂上の西方のコルに出ます。 |
|
下から見上げた「大やすり岩」 | |
コルの近くは傾斜が急なので、待機の列が出来ています。 左には巨大な大ヤスリ岩が圧し掛かるように聳えています。 簡単な梯子もありますが、何処でも登れます。 先を急いでるので、いらいらしますが、もう「山頂」は標的内です! 漸く傾斜が緩くなった道を進むと、階段があり、 右に回りこむと、そこが頂上でした。 |
|
コルにて、大勢の人が行き交う | |
下から予想されていた、恐ろしい山頂の危惧は無用でした。 周囲は切り立っているのでしょうが、普通の岩山の山頂です。 雄大な360度の展望が素晴らしいです。 目の前に金峰山も聳えています。 「おっ、あれが登ってきた山ですね!」 数時間前の話なので、感慨もひとしおです。 真に、「山登りは経験が濃縮される!」の、典型です。 当方を果たした後は、ゆっくりと下山し、駐車場で宴会です。 昨夜は睡眠不足だったので、今夜は良く眠れそうです。 {また、乾杯!」 人の交わりの根幹は、「魂の交わり」に尽きますね! |
|
瑞牆山山頂より東南東方面、国師岳方面 | |
11月4日(土):甲武信岳 | |
630起床-7:30出発ー8:30毛木平…12:00山頂…(往路往復)…毛木平ー17:30山梨丘の公園(幕営) |
天候は素晴らしい晴れ。 2日連続の快晴に、一同驚いたのであった。 |
駐車場から約40分。 漸く、甲武信岳の北からの登山口である、毛木平に到着しました。 「甲武信岳まで4時間」 の標識あり。 落葉松の林が、とても綺麗な所です。 たくさんの車が停まり、満員の盛況です。 何やら地元の方々も集合されてます。 どうやら木々の枝払いのようです。 手に手に鋸や鉈をお持ちです。 男女に分かれてお話しに夢中です。 他のパーティーが来られるのを待って居るのでしょうか? 「それにつけても、このあたりは、しっとりとした落ち着きがあり 素晴らしいところです。」 |
|
毛木平の駐車場 | |
道は沢沿いにどんどんと奥に伸びて行くが、傾斜が殆どない。 所々で山を巻くが、概ねは水面近くを行くので、水の流れが美しい。 「これが千曲川の源流ですか?なかなか感動的ですね!」 所により滝となり瀬となる。 先を急ぐ余り、気がつけば「ナメ滝」まで来てしまっていた。 此処で暫く休憩する。 天気は崩れる心配がない。 「心地よし、心地よし。まさしく、森林浴そのものです」 |
|
千曲川源流、滑滝付近 | |
此処から頻回に川を横切り、とうとう「源流碑」に到着。 「此処が本当の千曲川の源ですよ。 本当に水が湧き出ていますよ」 大勢の人ガ食事をしたり、源流の水を汲んでおられます。 我々は先を急ぐので峠まで登ります。 約20分ほどの登りです。 「国師岳か?霞んでいますね」 折角、眺望を期待して登ったのに、今ひとつのようです。 仕方ありません。雨でないのがラッキーです。 「日も照っているので、日向ぼっこ気分です」 |
|
千曲川源流の碑 | |
流石に100名山。 大勢の人ガ通りかかります。 国師方面に縦走に向かわれるパーティーも見かけます。 われらのメンバーもくちぐちに、 「この天候は素晴らしい!」 此処まで来て好天に恵まれたた幸運に感謝します。 その思い、よく分かります。 おもむろに山頂に向かいますが、ガレ場を過ぎると、 あっけなく山頂に到着です。 山頂まで、わずか20分でした! 「あんまり愛想のある山頂ではないなア〜」 妙なところに感心します。 本当に狭い山頂でした。 しかし見晴らしは素晴らしいの一言に尽きます。 |
|
甲武信岳山頂にて、SK(左)、Bergen | |
「下りは東の尾根を下ると時間切れですよ!」 「よーシ!ピークハントは完了。来たルートを戻りましょう」 NK君は1ヶ月前にこのルートから来たので、違う道から下りたかったのですが、しかし仕方ありません。 下山して、装備を整え、今夜の塒を探します。 それにつけても落葉松の紅葉の素晴らしいこと! 「東山魁夷の世界ですね!」 「同感です」。 |
|
落葉松の紅葉 | |
「何処か良いところはないか?やはり公園か?」 と捜し求めていたら、 17:00頃に漸く適地を発見。 余りに良い環境に、皆吃驚しました。 なんと貸切です。 某公園の駐車場で幕営です。 此処の紅葉も素晴らしいです。 「乾杯!」 今夜も宴が深けて行きます。 |
|
山梨丘の公園にて | |
11月5日(日):蓼科山&下山、帰阪 | |
6:00起床7:00出発…9:10 7合目登山口…10:45山頂11:20…12:357合目ー上諏訪(入浴、昼食)−23:00西宮ー24:00神戸 |
|
甲斐駒の朝焼け | |
幸いにも、今朝も快晴です。 ここでNK君と別れます。 彼はこのまま千葉に還り、我々は帰りに八ヶ岳の北方、蓼科山を目指します。 途中の道路から南八ヶ岳の山並みが伸びやかに望まれます。 学生時代に、疲れて休憩しながら下りた、権現山、編笠山が見えています。 「素晴らしい眺望ですね!」 「本当に良い天気のときに来て良かったですね!」 なるほど、この時期、3日も晴れるのは珍しいですね。 実際、木曜日はこちらは雨だったようです。 NK君は、「豪雨の中を来た!」と言っていました。 |
|
八ヶ岳鉢巻道路より権現山 | |
蓼科の別荘地やホテル街を過ぎ、蓼科山の登山口に急ぎます。 これが結構遠いのです。 なだらかなお椀状の山は遠ざかったり、近づいたり、 道が蛇行するたび景色が変わります。 「なんせ地図を持ってきてませんから...」 それでもたいしたもので、漸く7号目登山口に到着します。 「チーズ」 鳥居前で記念撮影です。 「それでは頑張って行きましょう!」 最初は笹原の中の緩い登りです。 次第に急傾斜になります。 |
|
7合目登山口 | |
葛篭折れの道がいいかげん嫌になる頃、漸く平地に到着です。 「此処が、将軍平ですね」 営業小屋もあります。 生ビールの屋台もあります。 巨大なザックを背負った数人のパーティーも到着です。 よく話しを聞くと、小淵沢から八ヶ岳連山を縦走してきた由。 何と4泊5日だそうです。 「道理でザックが大きいはずだ!」 「納得!」 昔ならいざ知らず、今ならそんな大計画のモチベーションは沸きません!? |
|
将軍平の小屋前にて、SKさん | |
将軍平より上は雪交じりの急傾斜の巨石交じりの急な登山道です。 所々で凍結して居るので、慎重に登ります。 「これは、ヤバイで!」 下りの人達もゆっくりと降りて来られます。 この登りがなかなか長いのです。 空があくまでも澄み切って青いのが、救いです。 「雨のときは登るのが嫌になるでしょうな」 同感です。滑りやすいので、神経質にならざるを得ませんでしょう。 |
|
雪交じりの岩稜を登る | |
漸く傾斜が緩くなり、山頂の小屋が見えてきます。 冬季は閉鎖されています。 やがて一面の岩の草原に出てきます。。 中央部が少し陥没し、その中にお社があります。 漸く到達した山頂からは、文字通り360度の展望が広がります。 持ち上げたビールで乾杯します。 「かんぱーい!」 「やはり来て良かった!」と、2人で再確認しました。 帰りは上諏訪の「千人風呂」で汗を流します。 少し遅めに帰ったので、渋滞には巻き込まれずに済みました。 |
|
蓼科山頂にて、左からSK,Bergen |