大台、大杉谷支流西谷遡行 | |
2006年6月24(土)〜24日(日) | 同行者:KK,ST |
記録 | |
6月24日(土): | |
13:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ーKK宅(pick-up)−15:30大台ケ原ー(幕営) |
月末の日曜日はSTさんも野球試合が無い。我々Y山岳会も参加者が少ないのは残念だが、雨模様の予想の中、気楽な(?、と考えていたが?)渓流の旅に向かった。 この沢は初めてであるが、下降してから遡行する沢も面白い体験である。 |
今日は遅い集合時間であるが、KKさん宅までは近い。 pick-up後、食料を買い込む。 週末は雨模様とかで、大台ケ原の駐車場も車は少ない。 少し戻って、林道脇で幕営。 明日の晴れを祈って乾杯。 暫くは宴会、明日は昼までに登ると決めて就寝。 「豪雨地帯の晴れ間はあるのだろうか?」 |
|
朝、大台駐車場で | |
7月23日(土): | |
3:30起床、朝食ー5:00出発…7:00入渓(西谷橋)…10:40日出ケ岳 …12:00駐車場ー入浴ーKK宅(パソコン講習)−18:00帰神 |
何とか晴れであるが、これも昼までだろう。 車を駐車場に停め、川上辻まで戻り、一路下降する。 きっちりと昼から大雨になりましたが、予想が的中する経験は楽しい。 |
|
車を駐車場に停めて、川上辻までドライブウエイを戻る。 ここから筏場に下る登山道を降りるのだが、大台辻から筏場までの橋が落橋しているので,通行禁止の看板がある。 今日は大台辻から東へ向かうので、構わずどんどん下る。 緩やかな傾斜のトラバースに近い下りである。 途中、金明水がある。 「岩の割れ目から水が貯まっているようですね」 (このあと、銀明水や銅明水(?)も期待したが、なかった。) 大台辻を過ぎると、西谷の源流部に至る。 西谷橋から少し登山道を戻り、なだらかな合流部から入渓する。 最初は何と言う事の無い河原だ。 概ね、膝までの流れである。 |
沢筋は原生林 | |
そのうちに初めての本格的な(!)滝が出現してきた。 唯一名のある「土倉滝」である。 「気だるい河原の遡行よ、さようなら!」 これは一見難しそうですが、左の壁が簡単に登れます。 「どこかのHpでは右端にしか流れがなかった。」 KKさんがしっかりと指摘されます。 流石(!)、頭の鋭さの衰えない高齢者です。 |
|
土倉滝 | |
ここで谷が再度二股になったが、左はすぐ先で急な壁になり右奥から小さな流れが注いでいる。 左を進めと言う遡行記録もあったが、ここは迷うことなく右俣を進んだ。本流は、3m、3mの滝があり、その上で一旦伏流になる。ルンゼ状になった所で再び水が流れ出す。 傾斜もややきつくなり、斜7m、2mを越えて行くと、前方に圧倒的な滝が見えるではないか! 「うーむ、あれは何だ。」 「これが核心部ですね!」 面々に緊張の色が走る。 |
|
10mの滝、左を高巻く | |
そこまでも多段の連瀑である。 5mは水際を直登、3mを2箇所些か強引によじ登ぼると、10mの滝が出現した。これが圧倒的な壁に見えていたのだ。 みんなが譲り合いする中、ここはKKさんが左の草つきをトップで進む。30mのロープだったので、途中の微妙な場所でビレーし、そこからはSTさんがトップで行く。 トラバース気味に進むので、滑落は許されないが、流石はSTさん!難なく進んでゆく。 最後は立ち木にシュリンゲを掛けて、ズリ降りた。 結局、かなりの高巻きになった。 「ここが核心部でしたね」 沢筋に降りると、流石にほっとする。 |
|
10mの滝、KKさんがリードで高巻く | |
これを越すとあとは難場はなく、いくつも小滝をやり過ごす。 出来るだけ日出ケ岳に出るように左へ、左へと分岐をとる。 源流帯のガレ場は何時もながらエライ! 「これは大概疲れますね」 喘ぎながら詰め上がり、獣道を辿る。 選択が良かったのか?そう酷いブッシュj漕ぎもなく、日出が岳のピークにひょっこりと出た。 雨滴が時折落ちてくる。 折角の1等三角点であるが、生憎の曇り空で、眺望はきかない。2階の展望台の地図では、晴れた日には富士山が見えると言う。 |
|
大台ケ原、日出ケ岳三角点前で | |
山頂の避雷所で昼食を取っていたら、漸く雨が降ってきた。 食事が終わる頃には、本格的な雨である。 「流石、日本一の多雨地帯だなー!」 妙に感心するとともに、沢内で降られなかったので、ホッとする。 この雨の中、4パーティー程登ってこられた。 流石百名山である! またまた感心する。 思ったよりも時間はかかったが、楽しい沢でした。 なんと言っても、 「登り切ったら帰るだけ!」 は楽です! |
|
大台ケ原、日出ケ岳避雷所で昼食、STさん |