北アルプス、遠見尾根スキー登山の旅 | |
2006年3月3(金)〜5日(日) | 同行者:ST(L),、SH、OM |
記録 | |
3/3(金) | |
22:30新大阪、バス発車ーー京都ーー(名神、中央道) |
ようやく遠見尾根の山スキーに出かけられました。 当初の計画は小遠見山より天狗岳を経て鹿島槍スキー場までのツアーと、 翌日は一の瀬髪北尾根の滑降でした。 首尾は如何でしたかネ? |
![]() 上が一の瀬髪北尾根ルート、下が今回のルート(作成、ST) |
新大阪で集合。バスなので直ぐに宴会となる。 知らぬ間にうつらうつらと就寝。 「バスは(運転せんでも良いから)気楽だ」 本当ですね。車だと、おちおち眠ってられない。 (しかし気楽で,時間制限も無視できて、しかも安上がりだ!) バスの揺れとアルコールの酔い、妙なる調和で、 気がつけば白馬五竜スキー場だった。 |
3/4(土) |
|
6:00白馬五竜スキー場バス到着…8:00出発8:30ゴンドラ終点…11:00小遠見山--14:00最低コル…16:00鹿島槍スキー場--17:30宿舎 |
朝は見事に晴れ渡っています。朝食を済ませてゴンドラに乗ります。 小遠見山までは快適な雪稜です。その後は快適な滑降ばかりではなかった??... |
バスを降りたら、懐かしの「エスカルプラザ」です。 1月に、五竜、八方のゲレンデ練習で来ました。 朝早かったので、寝袋で仮眠した記憶がよみがえります。 素晴らしい快晴に恵まれました。 正面に見えているのが天狗岳、あのスカイラインを滑るのです。 右手には白馬五竜のスキー場が広がります。 朝も早いので人影はまばらです。 コインロッカーに荷物を入れ、装備を整え、ゴンドラ乗り場に向かいます。 五竜スキー場のテレキャビンは8時15分始発です。少し行列が出来ています。 ザックにはスコップ、ピッケルを結わえ付け、スキーにはシールも貼り付けています。 用意万端です。今日の行程を考えると、わくわくします。 (正直なところ、不安も多少あり。特にリーダーのSTさんは尚更だろう) |
|
白馬五竜スキー場より天狗岳 | |
ゴンドラを降り、シール登高で地蔵の頭を目指します。 リフトを使っても良いのですが、直ぐですからゲレンデの脇の圧雪された斜面をシールで登ります。 リフト終点からスキーヤが思い思いに滑ってきます。 新しいスキーと専用シールは快適です。 カービングといっても、Rはそんなに大きくないのでトラバースも苦になりません。 「それにしてもいい天気だな!」 思わず笑みがこぼれてきます。 遠見尾根は学生時代の5月に下降してきた時と、5年以上前に鹿島槍天狗尾根を登った際に、 下山路として利用して以来です。 |
|
ゴンドラ終点で出発準備 | |
本当に素晴らしい天気で、雲ひとつありません。 後立山の連山が見渡せます。 鹿島槍は遠見尾根の陰ですが、白馬三山が輝いています。 北には雨飾から火打、妙高、乙妻、高妻、それから飯縄もみえます。 その南には、浅間山がかすかに煙を発てています。 OMさんもご機嫌のようです。 なかなかの頑張りやさんで、最近はわれわれの山行に欠かせない人です。 地蔵の頭は、屋根の左(南側)より巻けますが、登ってみました。 上部はなだらかなピークでケルンがありました。 向かいのピークの斜面に、綺麗なシュプールが刻まれています。 シール登行の先行パーティが登り、スノーシューのボーダーも更に先を進んでいます。 |
|
頑張るOMさんー実はしんどい? | |
小遠見山まで、いくつものピークが重なり、雪庇を付けた雪稜が続いています。 最近新雪が降ったのでしょう。多少もぐりますが快適です。 地蔵の頭からはスキーをザックに付けて歩きます。 傾斜が急なのと、尾根が結構痩せているので、シール登行は不向きです。 一の瀬髪まではかなり急な登りです。 壷足なので迷わず直登します。 |
|
地蔵の頭から更に小遠見山を目指す | |
小遠見の手前のピークを過ぎたところで休憩です。 鹿島槍が立派に見えています。その先に爺ヶ岳もみえています。 なかなか立派な山容です。 槍ヶ岳も遠くのスカイラインに見えます。1月の山行が懐かしく思い出されます。 あの先に見えているのが小遠見山でしょう。 あそこまでは緩やかな斜面です。 私とSHさんは、もう一度シールを着けて行きます。 天気もよいので、焦らず一歩一歩、登るのみです。 |
|
小遠見までの稜線でBergen(背景は唐松岳と八方尾根) | |
。 |
この尾根を登るに従い、五竜や鹿島の展望が良くなります。 ことに小遠見山では、北アの展望が一気に広がるのが実感されます。 先行のボーダー(スノーシュー)に、追いついてきた登山者が集います。 ここでは、急仕立ての情報交換の場所になります。皆、山仲間です。 雪庇がないか?南の斜面を覗き込むと、非常に気持ちのよい斜面が広がっています! 行く先を見れば、天狗の鼻までの稜線は緩いながらもアップダウンがあり。 山スキーではなかなか困難なようです。 STリーダーが言います。 「ここはテレマークの世界だな」 同感です。 少しの登りなら、難なく登れる? 山スキーではそうは行きません。 |
小遠見への最後の登り | |
何度もひっこく言うようだが、この尾根の展望は最高です。 殊に鹿島槍が素晴らしいのです。 その北壁はヒマラヤ襞(もどき?)を纏い、圧倒的な迫力で カクネ里に雪崩落ちています。 徒歩の登山者に山名同定してさしあげます。 よく見えると、感心しておいででした。 十分眺望を満喫したら、さあ出発です。 シールをはずし、締め具を調整します。 「行くデー」 リーダーが(出発を)催促します。 「2時間くらいで滑り降りれるデ」(これは非常に甘い読みでしたね!) 「おう!」 答えます。さあ出発です。 |
|
カクネ里から鹿島槍北壁 | |
いつもながら滑り出しは緊張します。 慎重にターンしてゆきますが、新調の板ゆえ、慣れるのに少し時間がかかります。 押さえもいまひとつです。 滑り出すと流石にコルまでは直ぐです。 振り返ると、山肌にシュプールが刻まれています。 お世辞にも美しいといえません。 「いまいちだな」 ここからは天狗岳までの緩い斜面ですが、これがなかなかの曲者でした。 「かなり歩かないといけないな!?」 天狗岳頂上は通らず、右の肩を巻きます。 スキーを履いたりはずしたり出来るほどの傾斜ではありません。 特徴の無い尾根で、晴れて見渡せるから行けるが、ガスならお手上げでしょう。 |
|
小遠見山の快適な斜面 |
|
結局、天狗の鼻まで歩行でした。 鼻は右から巻きましたが、ボーダー氏は直登していました。 結果的にはその方が正解だったようです。 天狗の鼻のドーム状の山頂(1927m)は標識も露出していました。 ここから見る鹿島の形は一段と迫力が増し、安曇野平、大谷原方面が見渡せ、しばし休憩します。この下りがルートの核心部とされる急な雪壁です。 60度近くあろうか。ボーダー氏は果敢に下ります。 「これはやばいで!」 「アイゼン、ピッケルで降りましょう」 SHさんが先行してステップを刻みます。 急傾斜なので後ろ向きに下ります。 続いてOMさん、Bergen、最後にリーダーのSTさんです。 上から見ていると、ボーダー氏は1775m峰から犬川源流に滑り降りています! 「うーむ、凄い!」 一同感動です。 |
|
天狗の鼻の急な雪壁ー慎重に下る | |
ここから先はこのコース一番の滑りが続くと聞いていましたが、でもほとんどがトラバースです。 それでも快調に1600mの最低コルを目指します。 スキーを楽しむというよりも、「縦走している雰囲気」でした。 南斜面なので次第に雪が重くなり、そしてところどころで表層雪崩を誘発します。 滑り込んだ1600mの最低コルは、ブナ林に囲まれた大きな平坦地です。 ここでゆっくり休憩します。我々だけの静かな山行です。 「これはあまり人気の無いツアーコースの証拠か?」 1633m峰、1665m峰をゆっくりと越して行きます。 この辺りがこのコースで一番平坦な部分で、その後1570mの平坦な台地に滑り込みます。 そこから再び南に進むと、植生もブナ林からカラマツ林に変わりました。 鞍部からは急な登りで、「ずりずり」で進みます。 100mに満たない登りだが、エライ!デス |
|
最低コルを行くST(左)とOMさん | |
再び平坦地を進み小ピークを越えると、鹿島槍スキー場が目の前でした。 「ああ、幸せ!漸く圧雪面が滑れる」 しかし、ここからのスキー場の下りはガリガリのアイスバーンで、 疲れた足に大いにこたえました。 特に鹿島槍から青木湖への連絡通路は最悪でした。 でも全員大いなる満足感で浸され、タクシーで戻って宿舎で乾杯を重ねます。 「疲れ切りましたが、今日は本当に良い一日でした!」 |
|
アイスバーンの青木湖スキー場 | |
3/5(日) |
|
7:00起床、朝食8:30ゴンドラ乗車…地蔵の頭上部の丘--10:30滑降終了…12::00バス出発ー22:00帰神 |
昨日の疲れはあるが、今日も行く。 今日は昼に出発なので、残念ながら一の瀬髪北尾根は 無理のようです。 |
今日は後半下り坂だが、朝は昨日に引き続き快晴だ。 昨日の行動で疲れたが、宴会の気分ではない。 「今日の予定は?」 バスの出発時間が昼前と非常に早い。 きりきりの予定は、いまひとつ気が進まない。 バスに遅れたら大変だ。 「まあ、(当初予定していた)一の瀬髪北尾根の滑降は、時間的に無理だろう。」 「ゆっくりしますか?」 といっても、前回(乗鞍)の反省があるから、宴会モードには突入しない。 昨日に引き続き、ゴンドラから地蔵の頭を目指す。 この上の斜面が、それはそれは快適でした。 クラストした雪の上に20cmほどの新雪が積もり。しかも北斜面ですから、パウダーが味わえました。これが昨日の精神的、肉体的疲労を大いに癒せたのでした。 |
|
地蔵の頭を巻く。 | |
残念ながら温泉は12時からで、汗を拭うだけでバスに乗る。 途中でコンビニも見つかったので、バスの中で宴会である。 「あのスカイラインが下ってきたルートですね?」 「まあよく頑張りました。」 決してゆったりした半日ではなかったが、あの斜面の滑りで大いに満足した。 しかしながら、北陸道は渋滞も無く、快適に帰阪できた。 この天狗岳ー鹿島槍ルートも、「一度は行くべし!」という意見もあるようだが、 行ってみて皆さんあまりその気にはならないようだった 傾斜が緩かったりアップダウンが多いので、テレマークスキーが適してるのかもしれない。 それにつけても 「新しいスキーは快適でした!」 乗鞍の反省からスキーを新調した甲斐があると、つくづく思いました。 安全と快適は裏表ですが、投資を惜しんではいけません。 |
|
地蔵の頭の西の快適な斜面 |