四国名山ーお気儘登山の旅ーその2 | ||||
2006年3月17(金)〜21日(火) | 同行者:OM、IS | |||
記録 | ||||
3/20(月) 石鎚山(弥山ー1982m)登山 |
||||
6:00起床ー7:30西之川出発…10:30成就社…14:00山頂…16:30ロープウエイ終点17:00ー17:10西之川n- 新居浜を経てー別子マイントピア(幕営) |
朝は快晴です。 ロープウエイの出発時間まで1時間半以上もあるので、西之川から登山道を登ります。 (これがこたえた?) 晴天と霧氷の歓迎で、快適に登頂出来ました。 |
|||
昨夜は西条の運動公園で快適な幕営でした。 朝早くから石鎚山、登山口の西之川に向かいます。 ロープウエイは9時からのようです。 まだ2時間近くもあります。 今日は素晴らしい快晴に恵まれました。 取り敢えず、西之川からの登山道を詰めます。 最初は嫌になるほどの植林帯の九十九折の山道(植林用の作業路?) です。(正直なところ、ロープウエイに乗ればよかったかな?との疑問、不安も多少あり。) 続いて尾根道に出て、ロープウエイよりの登山道の合流点を 目指します。気持ちのよい自然林の斜面の登りです。何処からか音楽も聞こえてきます。西側の斜面がスキー場で、そこからの音楽でした。 最後の凍った林道を登ると、成就社でした。 神社とみやげ物売り場民宿、旅館が立ち並んでいます。 |
||||
成就社の鳥居と神殿 | ||||
ここからはいったん100mほど下らねばなりません。 八丁坂です。 道の両側には巨木が建ち並び、行く先には霧氷を纏った石鎚山が威圧的に聳えます。 「それにしてもいい天気だが、圧倒的な迫力だ! 何処を登るのかな?」 本当に、いささかビビリそうになるほどの迫力です。 それにつけても素晴らしい天気です。 雲ひとつありません。霧氷はここ数日の冬型気候の賜物です。 木の間隠れに、四国の中央の峻峰の山々が見渡せます。 |
||||
霧氷に彩られた山肌ーすごいスケール迫る! | ||||
八丁坂を下りきると、いよいよ登りです。 先行の女性2人組と出会います。 何処から登ってきたのか?不思議そうです。 「西之川から登ってきた」 といいますと、驚かれていました。 写真目当てだそうで、大きなビデオを撮影しておいででした。 神戸から来たというと、いっそう驚かれていました。 登山路は北面ゆえ、しっかりと雪が着いています。 暫く葛篭折れを登った後、躊躇することなくアイゼンを着けます。 斜面をトラバース気味に登ってゆきますと、「試し鎖」に出てきました。 雪に埋まっています。 尾根に出ると最初の小屋が出てきますが、先行の男性登山者にお出会いしました。この方も途中までのようですが、もう1名先行されて居るようです。 |
||||
最後の急登を前にして寛ぐ | ||||
天気もよいので、焦らず一歩一歩、登るのみです。 途中の小屋がま近に見えてきました。斜面も急になってきます。 所々、急な斜面のトラバースです。 下はすっぽりと切れ落ちています。 2および3の鎖は,傾斜も急です。 雪に埋まっているので迂回路を行きますが、これが鉄製の桟道です。 手すりもつけられていますが、積雪で足元くらいの位置にあります。 [こら〜、気を付けて行かんと、アキマヘンで!」 あまりあてにせず、ピッケルとアイゼンを信じて進みます。 幸いにもトレースがしっかり残っているので、ルートの不安は無用でした。 急坂を喘ぎ喘ぎ登り、漸く最後のトラバースに出ました。 目の前に頂上の建物群が見えてきました。 驚くほどの建物が建てられています。 |
||||
稜線直下の急なトラバース | ||||
とうとう石鎚山(弥山)山頂に到着しました。 広い広場になっており、一段高いところにお社の本殿(?)があります。 その横の巨石には太い鎖が幾重にも巻かれています。 何かの悪霊を閉じ込めているのでしょうか? 天狗岳までの稜線は急なアップダウンがあり、 今の時間からでは、往復しての明るい内の下山はなかなか困難なようです。 「天狗岳は時間切れ、割愛だな!」 何度も言いますが、山頂からの展望は最高です。 殊に瓶ケ森の山頂の一面の笹原の景観が素晴らしい。 黒森山も、石鎚スカイラインも一望のもとです。 |
||||
弥山山頂の標識の前で | ||||
十分眺望を満喫し、写真を撮ったら、さあ出発です。 正味10分ほどの滞在時間でした。 ぐずぐずしていると雪も硬くなり、滑落の危険が増します。 登山口に着くまでにヘッドランプが必要になるかもしれません。 「行くデー!気をつけて下りましょう」 いつもながら雪の下りは緊張します。 急傾斜のトラバースを慎重に下ります。 所々ある桟道の柵も半分以上雪に埋まっており、支点に持つには 不安定です。アイゼンとピッケルだけが頼りです。 傾斜が緩くなると一安心です。 緊張から開放されます。 残念ながら咲き誇った樹氷たちも、落花盛んです。 最後は時間節約のため(ISさんの希望も)、ロープウエイで下りました。 なんと、たった9分で下ってしまいました。 「行きもこれにすれば良かった?」 ウーム、如何でしょうか? |
||||
山頂にてーバックは天狗岳 |
||||
3/21(火ー春分の日) 銅山越(1336m)登山 |
今日は別子銅山(旧別子地区)巡りから、西赤石登山の予定です。 |
|||
6:30起床、朝食8:00出発ー8:40登山口…11:30銅山越12:30…14:30登山口ー高松を経てー帰神 |
新居浜市・別子山村地域に別子銅山が開坑したのは元禄4(1691)年である。 以降、昭和48(1973)年の閉山までの約283年間、連綿と65万トンもの銅を産出し、地域社会とともに発展してきた。 |
|||
朝早くにマリントピア内を見て回る。 別子銅山は350年ほどの歴史があるというが、 昭和48年(1973年)に閉山となったよし。 当時使われていたトロッコが展示してある。 といってもレールは一部分残っており、観光用の列車が運行されている。 それ以前は人力でここまで降ろしたという。 その峠を越えて行くのが、今回の目的である。 いろいろな声なき声が飛び交うようです。 Bergen:「西赤石の登頂が目的でーす!」 OM:「銅山越くらいで休んでおけば良いのに!」 IS:「うーむ!」 一同それぞれの思いがあるようです。 |
||||
銅山で使用していたトロッコ | ||||
夕べは良くわかりませんでしたが、マイントピアとは、 マイン(鉱山)とユートピア(楽園)の合成語です。 その昔からこの鉱山を経営してきた住友グループ。 その歴史を後世に伝えるため、建設された由。 「これは近代日本の発展の歴史そのものですね」 中をいろいろと見て回ります。 入り口の案内のおじさんは、このあたりの山にも詳しいらしく、 山に登りに来たというと、いろいろと教えて頂けました。 廃鉱になったのは、掘り尽くしたというより坑道が深くなりすぎ、 地熱で掘削出来なくなったためという。 |
||||
マインピア別子の建物 | ||||
建物の中に入ると、先ほどの観光用のトロッコの駅がありました。 終点はこの先300mほどで、直ぐ先だそうです。 まだ早くなので、ほかの施設も開いていません。 金の原石(ルーペで拡大して金脈を指示)も展示されています。 興味深い展示が一杯ですが、残念ながら開館まで時間がありすぎです。 「(開館まで)かなり待たないとといけないな!?」 今回はこの史跡見学もしたいのですが、取り敢えずは山の中の遺跡を めぐります。早々に車で出発です。 |
||||
マインピア別子のトロッコ列車の乗車場 | ||||
峠をトンネルで越え、登山口から登山開始です。 「今日の予定は?」 「まあ、(当初予定していた)西赤石でしょう?」 といっても、今まで3日間のぼり詰です。 まあ今日は無理をせず、遺跡めぐりを楽しみましょう。 途中、過去の繁栄を物語る遺跡が目白押しです。 ここが昔の劇場跡の石垣です。 350坪ほどの広大な倉庫を劇場として使用し、労働者の 精神的、肉体的疲労を大いに癒したのでした。 |
||||
劇場跡の石垣 | ||||
「うむー、これが歓喜抗ですね?」 「こんな名前を付けるからには、よほど感激したのですね!」 元禄4年に開抗された別子銅山の最初の抗口が、歓喜抗と命名されている。切り上がり長兵衛という渡り工夫が有望な露頭を発見し、 通報を受けた住友家経営の備中吉岡銅山の重役の田向重右衛門が、 調査して豊かな鉱脈を確認した由。 当時の喜びと将来に向けての期待感が想像されます。 |
||||
歓喜抗にて、IS(左)OM(右)さん | ||||
最後の急坂を登り終えると、漸く銅山越に到着です。 昔はこの1300mほどの峠を、男は45kg女は30kgの荷物(粗銅)を肩に担いで越えた由。厳しい気候に遭難した人々の霊を慰めるため、 無縁仏の碑が作られています。 ここで休憩します。 西赤石まではかなりの登りと距離です。 「かなり歩かないといけないな!?」 今日はここで昼食です。 ここで満足して帰りましょう。 早速、宴会です。 4日間を思い出して皆満足の思いで一杯です。 |
||||
銅山越にて | 蘭塔婆 | |||
暫くまどろみました。帰りは山肌を巡って帰ります。 この周囲は大きな木は無く、所々禿げている山肌も見られます。 今からは想像も出来ませんが、別子地区は全山ひどい荒涼とした禿山だったのです。 明治27年、採掘や製錬で荒廃した銅山を元に戻すため、伊庭貞剛は毎年100万本の植林を行った。この時点から、現在に至る環境復元の事業が継続されている、という。 下山の途中で立派なブロック塀に出会いました。 「かなり立派な建物があったのだな!?」 ほかの建物と違い、塀の意匠も凝っています。 レンガを積み重ね、銃眼を思わせる複雑な模様があります。 |
||||
接待所跡の壁 | ||||
漸くもとの登山口に戻ってきました。 歴史の重みに圧倒されました。 掲示されていた種々の看板に、遠い昔を思い浮かべます。 一時は鉱毒(精錬の際の亜硫酸ガス)で山々は禿山だった由。 それが長年に渡る植林事業で回復した! いまではかっての状況は、残された写真でしか偲ぶ縁がありません。 「いやー、歴史の重みを感じますね!?」 往時は数万もの人が生活した鉱山! 人々はどのように生き、そして如何のように死んでいったのか? 当時、鉱山の周囲は要塞のように厳重に警備されていたという。 先人の労苦の末に日本の近代化があったのだろうが、精錬に伴う有毒ガスのため、健康を害したことは疑いないだろう。 先人の偉業に大いなる敬意を払うものです。 |
||||
案内標識の一部 |