乗鞍連峰、十石山スキー登山の旅 | ||
2006年2月17(金)〜19日(日) | 同行者:OM,SK | |
記録 | ||
2/17(金) | ||
10:00名神茨木ICー(東海北陸道)−清見ICー高山ー平湯ー2:30乗鞍高原(幕営) |
遠見尾根の山スキーの予定が、時ならぬ天候の変調(雨、晴れなど)により雪崩リスク増大?止む無く乗鞍、十石山に転進。首尾は如何でしたか? | |
SKさん宅に寄り、一路高速を高山に向かう。 正月に比べて、道路や道脇の雪は驚くほど少ない。 安房トンネルを抜け、乗鞍高原の駐車場で幕営。 驚くほど気温は低い。 例によって宴会の後、就寝。 (これがイカンかった?) |
||
乗鞍高原より乗鞍岳、剣が峰(中央) | ||
2/18(土) |
||
7:30起床8:30出発9:30スーパー林道料金所…13:30十石山山頂手前の台地14:30…15:30料金所…乗鞍高原(幕営) |
朝の起床も遅れ、急坂の登りに喘ぎます。 本当にここを滑り降りるの?という、密集した潅木帯の登りです。 今日は心身ともに疲れました。 明日に影響しないといいのですが... |
|
何やかんやで起きるのが遅くなりました。 出発準備も遅れがちですが、今日は素晴らしい快晴に恵まれました。 スーパー林道を白骨温泉に向かいます。 トンネルを越すと、路面に雪が。 白骨温泉は初めてでしたが、沢山の温泉宿が犇いています。 料金所脇の駐車スペースに車を置きます。 先行者が一台。前後して2人組が到着します。 あっけないほどの空きようです。スキーはザックに着けて担ぎます。 3つ目のカーブに目印あり。 そこで林道から離れ、急傾斜のトラバースをコルを目指します。 先行者のトレースはあるが、雪面は硬く滑落の危険が大でした。 |
||
スーパー林道料金所 | ||
おまけに所々で木を越さねばならない。 枝が邪魔だ。左はなかなか急な斜面です。 雪もところどころ固いので、キックステップにも苦労します。 結果的には、 「アイゼンを着けて登るべきだった!」 と、言っても遅い。 車に残してきました。 漸く平坦なコルに到着です。 標識もあります。 夏道のようです。ここから左の斜面を登ります。 溝状の地形ですが、次第に急傾斜になるようです。 |
||
林道から登山道への取り付き | ||
青空に岳樺の木が映えて、とても美しい。 しかし、登りはキツイ。 ここで後発の2人組が追いついてくる。 若いだけあってペースは速い。 熊谷から来たという。 トレースはあるが、この急傾斜でもしっかりとシールで登っている。 われわれはトラーゲン(ザックに結わえて登行)だが、2人組はスノーシューだ。 どうも、あちらのギアが効率がよさそうである。 抜きつ抜かれつを繰返したが、次の急傾斜であっけなく追い抜かれてしまった。 1800m台地に到着すると、迷うことなくシール登行に変更する。 ラッセルは多いところで足首までである。 傾斜が緩くなると、流石に楽である。 汗をかき、息を切らしながらの登りは無用となった。 |
||
コルからの急坂ー青空に岳樺が映える | ||
1800m台地は巨木の深い樹林帯。 ピーク伝いに行かず、左の肩付近をトラバースする。 なんと言っても天候の良いのが助かる。 今年は雪が多いといっていたが、流石に乗鞍まで来ると、白馬方面と比較すると圧倒的に少ない。 まめに写真を撮りながら進みます。 「OMさん、楽しいですね?」 「ちっとも!登りはしんどい!」 女は「欲張りです。 (しかし、頑張る貴女は素敵ですヨ?) 雪がしっかり着いて来ます。 此処から急な尾根道の登りです。 迷うことなく、 「ずりずり」 に変更です。 |
||
ご機嫌のOMさん) | ||
木の間から霞沢岳のような峻峰が見える。 それにしてもいい天気だ。 時には膝までもぐりますが、焦らず一歩一歩、登るのみです。 シールの跡を追います。 スノーシューの2人組に先を譲ります。 少し雪が深くなってくると、その差は歴然たるものです。 「やはり沈み方がぜんぜん違いますネ!」 |
||
霞沢岳を見る | ||
急な尾根筋を抜けると、緩斜面です。 迷うことなくシール登行に変更です。 この切り替えが大事です。 躊躇したり、ものぐさではいけません。 如何に体力を温存する登り方(滑り方)をするかです。 ここでシール登行の方が滑ってこられました。 美しい滑りで安定感抜群です。 「朝、天気がよさそうなので出かけてきました」 富山からだそうです。 朝晴れそうなので出かけられてきた由。 うらやましい限りです。 高度を稼ぐにつれて、木も大きくなり樹間も開き始める。 下部の密林と比べて開放的である。 右側には霞沢岳がチラホラと見え隠れする。 気分は最高である。 |
||
急登の途中で休憩、SKさん |
||
山頂の手前の台地からは、一部の雪面がクラストしていた。 ハイマツも出てきた。しばし景色を楽しむ。 岳沢、奥穂高、霞沢が見える。その中でも前穂が特に立派だ。 八ヶ岳、浅間山、中央、南アルプスも見える。 何と!富士山も見えるではないか! 山頂まであと少だが、残念ながら時間切れである。 ツエルトを被って休憩を取る。 SKさんが赤ワインのホットワインを作る。 これがまたいける! 是非ともお勧めである。 2人組が滑降してきた。 流石に華麗な滑りである。 |
||
山頂手前の台地へのトレース | ||
|
長居は無用なので、滑降の準備にかかる。 上部はつるつる。途中一部だけは快適に滑れる。 滑るにつれて雪が硬くなり、木も密なので滑りにくい。 先行者のシュプールは綺麗である。 「上手い人は違うな!」 と感心する。 1800m台地を除ければ、殆どが横滑り主体のスキーで、 「スキーを楽しむというより下山している」 との表現がぴったりだった。 クラストを恐れて休憩も取らずに下りてきたが、 最後の急傾斜は硬くクラストしていた! ちょっと怖い。慎重に下る。 「ああ漸く(怪我も無く)帰ってきたな!」 いろいろありましたが、今日は本当に良い一日でした。 |
|
滑降を前に記念撮影、OMさん(右)とBergen | ||
2/19(日) |
||
7:30起床、朝食13:00入浴14::00出発ー薮原ー中津川IC−22:30帰神 |
昨日の疲れが... 今日は休養日(?)のようです。 |
|
昨夜の雲行きから今日は天候が下り坂の予想だったが、 雲は多いが雨ではない。むしろよい天気だ。 やや遅めに起きたが、 「今日の予定は?」 位ヶ原まで行くのも大儀だし、ゲレンデ練習もいまひとつ気が進まない。 朝食を作りながら、なんとなく 「まあ(アルコールもたくさん残っているので-「買いすぎだ」の声あり!)、 ゆっくりしますか?」 全員(といっても、他2名だが)賛成。 朝から宴会モードに突入。 昨夜に引き続き、昨日の(登りと滑りの反動?)精神的、肉体的疲労を 大いに癒す。 ゆっくりと温泉にも入った。 「こんなんで良いか?」 「まあ偶には良いでしょう。」 それなりにゆったりした一日を満喫した。 しかしながら、19号線はきっちりと渋滞していた。 |
||
滑降風景(上 OMさん、下 SKさん) | ||
十石山の滑降は、最上部の無木立の斜面から急な尾根、台地、それに続く急斜面で構成されている。 今回何とか楽しめたのは最上部だけだった。 途中の尾根は木立が密でしかも急だ。 われわれの手に負えない。 最後の急斜面はクラストして横滑りの連続だった。 最後の恐怖のトラバースを嫌がって北側のスーパー林道に出たら、林道は脚が痛くなるほどのボーゲン下りだった。 「一度は行くべし!」という意見もあるようだが、あまりその気にはならない? 何れにせよ、最も楽しめる時期と、技量(こちらがもっと大事!) があるのは間違いない。 まあ、そうは言ってもこのHpではネガティブばかりではない。 「これをよい教訓にさらに技術を磨こう!」 と、誓い合ったわれわれでした。。 |
||
白銀に輝く穂高岳(中央が前穂高岳) |