「北摂の名山」グルメハイキングの旅
2006年2月5日()      同行者:OM

10:00出発ー11:00三田(買出し)ー11:45香下…13:45羽束山14:15…
15:00三仏…16:00有馬富士山頂(昼食)17:00…19:00
帰宅


羽束山登山口にて,OMさん

当初の予定は3日夜からの奥美濃山スキーであったが、OMさん、事情で参加不可能。
急遽日帰りのハイキングを計画してみた。
最終案が決まったのは前日だった。
参加者もBergenとOMさんのみである。

この2山はなかなか人気のある山である。
初日の出を見に、大勢の人が登るという。

道場から北を見ると、特徴的な尖峰として認められる。
何時かは登りたいと常々考えていた。
今回偶然にも実現した。

昼過ぎに少し降雪があったが、何とか天候も持ちました。

「北摂の人気の山にはじめて登れて、感激です!」
自宅に10時に集合とした。
北は雪模様かも知れないので、OMさんのアコードで出かける。
六甲山トンネルから五社を経て、176号線から三田に向かう。

途中の[SATY]は閉鎖されており、止む無くウッディタウンの
「OASIS」で買い出し。
メニューは鴨鍋だ。
アルコールはビールと日本酒だ。

今回は
「香下ー羽束山、有馬富士公園ー有馬富士」
のコースを考えた。
昼食の炊飯は、出来れば羽束山、遅くとも有馬富士で、と考えた。




香下寺の仏様

六丁峠の石碑!
羽束山登山口はお寺の脇である。
香下寺である。

「そういえば、ここの地名も香下なのだ」

妙に感心するが、よく考えれば当たり前なのだ。
道路にはうっすらと雪が積もっている。

大勢の人が登るのだろう、道の脇に杖がたくさん置いてある。ためらうことなく1本お借りする。
OMさんは勿論、持参のストックを出す。
最近膝の調子がいまいちだという。

最初から急な登りになる。
林の中の葛篭折れの道だが、よく整備された石段だ。
少し厚着だったので、どっと汗が出る。

傾斜が次第に緩くなり、六丁峠に到着した。
木の間隠れに下界が見える。
ここからは広い道を離れて、左手の直登ルート(?)を取る。
藪の中の踏み跡だが、明瞭であり、こちらのほうが見晴らしもよさそうだ。
ところどころに露岩帯が出てくる。
少しアルペン気分である。

「見晴らしがよろしいノー!」


一部の岩壁には雪が着き、登りにくい。
乾いておればフリクションが効き、気持ちが良いのだろうが、
OMさんに

「気をつけて!」

と、激励。(といっても、彼女は余裕綽々!)

ここを過ぎると広い道になり、展望台の看板が出てきた。
山名同定し、眺望を楽しむ。

暫くすると山頂に到着した。
ここにはお社がある。
羽束神社である。

露岩帯にて

遥かに六甲の山並み
丁度小雪が降ってきた。
下山にかかる。
すぐ裏に今度はお寺がある。
羽束寺である。
こちらは立派な建物である。
立派な銀杏の木がある。
二人で言い合う。

「来年は是非とも秋に来ないかん!」

六丁峠で別れた立派な参道が合流している。
ここを下るのも能がないので、寺の脇の急な踏み跡を降りることにする。
私の勘に間違いなければ、峠から左に下れば、
谷筋を通って駐車場に戻れる筈だ。

「行くデー」

「えらい急な下りやな」


と,OMさん。
ここも急な下りである。
峠までは葛篭折れのトラバースである。
所々に露岩帯が出てくる。
雪が積もって滑りやすい。
慎重に下る。

ようやく峠に到着。
目の前の峻峰への踏み跡はなく、峠から南北に道が分岐している。迷うことなく南にルートを取る。

「これは楽勝やで!」

と、いったが、なかなか難儀な道である。
ゴロゴロの河原で迷い、強引に藪の中を下りる。
谷の向こうに登山道らしきものを見つけ、ようやく本来のルートに
合流した。

「なかなか簡単には行かんワ!」

実感です。
ようやく寺の上の貯水池が見えてきました。
駐車場に戻って、有馬富士を目指します。
鴨鍋はそこまでお預けです。

羽束寺

羽束神社



岩場で奮闘するOMさん
今度は有馬富士である。
県立有馬富士公園は綺麗にに整備されており、大勢の家族連れでにぎわう。ここの駐車場に車を停めて登山口に向かうが、何と麓に駐車場のようなもの(?)が見えるではないか!

「こらー、いかんで。あそこまで(車で)行こ!」

合意はすぐだった。
迷うことなく駐車場に戻る。

しかしそこは農園の駐車場だった!
流石のOMさんも(?)止めるわけにはいかない。
地図では麓まで行く道路があるのだが、案内板もない。

「うーむ、見落としたのか?」

仕方ない。一か八か?
地図の三仏山交差点の西から登れそうなので、そちらに向かう。
ここは住宅開発された団地である。
小奇麗な一戸建てが立ち並んでいる。
奥手の広場(ゲートボール場)に登山路を探るが、無い!

「仕方ない、強引に行くか!」

今回は、合意は暫し掛かった。
しかしOMさんのほうが積極的だった。
西のコル目指して藪の中を微かな踏み跡を辿る。

「なかなか難儀ですなー」

心の中で呟く。
低山だからこそ出来る強引登山である。
しかし、幸運なことに(?)、林道に突き当たってしまった。
いやにリアルな「まむし注意」の看板がある。
蛇嫌いのOMさんは(何を隠そう、私も蛇は大嫌いだが)、看板を見るのもいやそうである。

「ソナイに嫌がらんでもエエのに」

といっても、顔も向けない。
蛇嫌いが徹底している。
それに比べれば私は不徹底である。
看板のリアルさに感激し、

「うーむ(OMさんも、看板も)、立派だ」

変なことに感心する。

マムシ注意の看板

OMさん

Bergen、
山頂の二人
林道は流石に歩きやすい。
峠からは急な山道であるが、標高差は高々70mほどだ。

「こらー、楽勝ヤデ」

傾斜は強いが、心は軽い。
心は「鴨鍋」とビールである。
程なく山頂に到着。
南の眺望は大変よろしい。
見下ろせばやはり登山口らしき駐車場が見える。

「うーむ、今度はあそこから登らんとアカンな!」

すぐさま反省する。
これが次の成功に結びつく?
そしてまた思う。

「帰りには(道路の)進入ルートを確認せんとイカン!」

しかし山頂での鴨鍋の饗宴の後は一路家路を急ぎ、ルートの確認は出来ずジマイでした。

ここは何度来てもいい山のようです。
OMさん、どうもご苦労様でした!」