東北の名山巡り-その1 | |
2005年10月6〜11日 同行者:ST,SY,、KK、OM | |
訪問先 乳頭山(烏帽子岳)、和賀岳&焼石岳 | |
7日:乳頭山,9日:和賀岳、10日:焼石岳 | |
思い立っては東北の岩手、秋田の錦秋の山を訪ねてみた。東北北部の名山は以前から気になっていたのだが、車で出かける時の遠さに些か恐れをなしていたのであった。 確かに往復には半日必要であるが、訪れた山々とも、それぞれに味わいを持った秀峰であった。 東北らしい伸びやかな山容が、私の心を非常に感激させたのであった。 |
東北道を行く。岩手山は霧の中 |
10月6日(木):大阪出発 | |
20:00吹田ST宅-名神吹田IC-北陸道、磐越道- |
出発予定を早めて集合。例によって休憩時間を最小にして先を急ぐ。平日の夜なので北陸道は空いている。 新潟から磐越道を経て、郡山で東北道に合流。漸く、夜が明けてきた。 |
10月7日(金):乳頭山(烏帽子岳) | |
6:00盛岡IC−9:00滝ノ上温泉駐車場(駐車)-12:30乳頭山山頂12:45ー13:30高層湿原ー17:00登山口ー入浴ー国見温泉駐車場(幕営、宴会) |
最初の山は簡単なはずであったが、天候と長担場に、一同驚いたのであった。 |
登山口の滝の上温泉、ダムと対岸の山 登山口で |
夜を徹して北陸、磐越、東北道を走りぬく。 磐越道の長いトンネルは眠気を誘うに十分だ。 トンネルを抜けると、会津坂下、若松に入る。 高速道も、山地から盆地の道への転換だ。 日本列島の縦断も長いが、横断も場所によって色々な素顔を見せてくれる。 兵庫県の分水嶺は、有名な「水分け」である。 場所は皆さんご存知だろうが、加古川と由良川の別れで、なんと標高100mに満たない(95.5m)。 最寄のJR福知山線(通称、JR宝塚線の城崎より)の駅である石生(「いそう」と読む)からは歩いて、水分れ公園に行ける。手前の旅館は、切妻作りの屋根の東西で、降雨が瀬戸内海と日本海に分かれるという。 会津若松から漸く空が明るくなって来た。 眠気を堪えて運転するが、平地になれば運転も楽だ。 カーブも少ないし、上り下りも少ない。 郡山JCから東北道に入る。伸びやかな東北の山、平野の如く、高速道も伸びやかだ。関西のカーブの多い高速道を走っている身には、精神衛生上極めてヨロシイ。・ 菅生SAで休憩後、盛岡ICで降りる。 此処からは一路、滝ノ上温泉を目指して地道を進む。 幸いにも頂上がガスで隠れた岩手山が絶好の目標となる。 川沿いに上ると、周囲は噴泉湯の立ち並ぶ登山口、滝ノ上温泉であった。 |
早速登山準備に係り、登山口から登り出す。 なんせ仮眠もしていないので、些か眠い。 いきなりの急傾斜である。 しかも粘土質で滑りやすいときている。 「こら〜、気を付けんとイカンで!」 出だしから九十九折れの登山道である。 唯一の慰めは紅葉である。 まだ浅いが、自然林の林は素晴らしい。 それにしても、傾斜がきつい。 少し傾斜が緩くなって来ると、モリアオガエル自生地の沼に行き当たる。 思いもかけぬ静寂と、そして紅葉が辺りを支配している。なかなかの感激ものです。 其の後登山路はまた急傾斜となり、湿地のある緩傾斜地までは急な登りが続く。 途中、本年の高校総体の県大会(?)に参加の高校生群に出会う。 皆さん、引率の先生に引きいられ、青春を謳歌しておられる。 「我々もこういった時代があったのだ!」 と、感慨にふける。 この後は右のような小さな高層湿原後を経て、最後の登りにかかる。 急坂をあえぎながら登る。 登りきると高木は無くなり、熊笹の山肌となる。 しかし残念ながら視界は利かない。 「まあ、天気が雨でないのが救いでっしゃろ」 と、自分を慰める。 乳頭状の頂上が乗っている頂上台地から眺めても、ガスの中で頂上は見えない。 視界は利かない、風も強く、此処まで殆ど休まずに来たので、熊笹の林の中で休憩する。 |
モリアオガエルの生息地 湿地帯を行く |
山頂から田代平方面 ![]() 山頂にて全員集合 |
風が行き来し、次第に視界が晴れてくる。 小さな明瞭な頂上の山塊ガ聳えているのは、福島の安達良山と同様だ。 何れにせよ、目標が決まると登山隊も安心するというものだ。霧は晴れつつあるし、行く先の不安も無い。 思わず鼻歌でも出てきそうだ。 「千万人といえども、我行かん!」 の、心境ですか? 少し急傾斜を登ると、そこが頂上であった。 皆さん、ガスの中を記念撮影に勤しむ。 その内、その他の登山道からの登頂者で、頂上はいっぱいになる。我々も記念撮影をそそくさと済ませ、先を急ぐ。 何しろ、 「今日も回遊の旅だから、時間が掛かるのだ!」 です。 「こんなゆとりの無い山行、何とかなりませんか?」 なんせ、リーダーはSYさんだ!? 山頂での我々のメンバーの笑い、徹夜の疲れを吹き飛ばす快挙(と、我々が思っていた!)と、信じて疑いませんでした。 しかし、先は長かったのでしたね。 「こんなに下りで先を急ぐのは、年取った証拠ですかね?」 思わず口から出ました。 |
頂上を見上げながらガレた稜線を下ります。 見返りますと、なるほど秋田県からは「烏帽子岳」と言われているように、傾いた烏帽子の形をしています。 これは妙に納得しましたね。 「裏と表」これこそ全く表裏一体(ひょうりいったい)です。すべての社会現象の根幹のような気がします。 天候は何とか晴れてきました。 いい知らせです。 「やはり、我々には(神の)ご加護があるのだ!」 と思いますが、(どんな神なのだろうか?)神のみぞ知る? 続いて千沼ケ原に向かいます。 高層湿原だけあって、数多くのステージが続きます。 残念ながら植生は枯れていますが、 「黄金色の開放空間、なんとも素敵ですね!」 思わず心が躍ります。 しかし、此処からがなんとも長い下りであったのだ。 地図上で認識していたが、長旅の後の疲れがあったのだろう。まだかまだかと、言いながら下ったのでした。 |
山頂を振り返る 千沼ケ原を行く。 |
すばらしい紅葉 ![]() 滝ノ上温泉の「みゆき荘」、此処で入浴。なんと300円! |
そうは言っても、千沼ケ原からの下りは紅葉の美しい尾根筋でした。はるか下に見覚えのある噴泉搭が見えています。我々は急な下りを慎重に降りてゆきます。 しかし、先は長い。実感します。 「誰や!回遊しょうと言った奴は!」 流石に言葉に出ませんでしたが、皆の思いであった? 「こら、このままでは車の場所まで戻るのに1時間掛かるで!」 結局、ST,SYの二人が先行して降りることに決定。 何とか暗くなるまでに下山。 それにしても、この辺りはなかなか良い山です。 此処は何時までも自然林の楽しめる領域と思いました。 温泉が豊富なのもよろしい。 |
下山後は温泉、「みゆき荘」で入浴。 明日の予定は天候不良の予想でままならぬが、秋田駒 にらみで「国見温泉」に向かう。 幕営適地も無く、仕方なく駐車場でテントを張る。 疲れと登頂の喜びで大いに盛り上がったが、夜から不吉な雨と嵐の洗礼を受けた。 「まあ、ええことばかりでは、ありませんワ!」 |
![]() 国見温泉の駐車場で幕営 |
その2へ |