日にちは2月の15日。皆様ご存知、バレンタインデーの翌日。 時刻は夕刻、日の光が赤く弱々しくなる頃。 冷たくなった風の中を、僕らは…僕とリュッタは元気よく突き進んでいた。 道行く街の人たちは、呆れた顔で僕らを振り向いた。 無理も無い。街の英雄が、普段着に冒険用の(…ただし、ほとんど空の)背負い袋と言ういでたちで、 いたずらっ子のように笑いながら走っていくんだから。 目指す先は、魔法学園。おりしも、終了の鐘が高らかに響き渡った。 「いこう、コリューン!」 「おう!」 鐘を合図に、僕らは門を抜け、学園寮に突入した。 足音高く、長い廊下を駆け抜けて… 「こんちはぁ!!」 「マーロ、いるかい!?」 ノックしたのはもちろん、学園一の男前、マーロ・フォンテその人の部屋のドアである。 と、 「なんだ、あんたら、今年もまた来たのか?」 後ろから掛けられた、いささか不機嫌な声。 振り向けば、魔道書と実習道具で重そうなカバンを肩に、マーロが歩いてくる所だった。 「うん、来たよ!」 リュッタが能天気なほど明るい声で答えると、マーロはことさらに呆れた顔をして見せた。 「ったく、よくこんなみっともない真似が平気で出来るな…」 「と言っても、毎年アレじゃ食べきれないだろ? 無駄にしちゃ、もったいないからね」 僕はしれっと答えて、マーロがあけてくれた部屋に遠慮なくお邪魔した。 机の上に、山と乗っているのは、僕らのお目当ての物…チョコレート。 「今年はまた、ずいぶんもらったんだね」 僕が感心して言うと、リュッタも目を輝かせて、 「やっぱり、すごいや、マーロ! 人気あるんだねぇ!」 「まあな」 ぶっきらぼうに答えるマーロも、まんざらでもなさそうだ。 「さて…、今年も、いいかな?」 僕はにこやかに尋ねた。マーロは、ぶっきらぼうな声のまま、 「ああ、勝手にしな」 「悪いね、では、早速…」 僕らは、チョコレートの山をより分け始めた。 いかにも「義理」なものと、そうでないものとに…。 いくらなんでも、乙女心のたっぷりこもった手作りチョコを横から掠め取るほど、僕らは無神経ではない。 それから、いくつかの『義理』を手に、 「じゃ、ちょっと行って来る。マグカップ出しといてくれよ」 と言い残して、僕は一人、部屋を出た。 向かった先は、寮の厨房。まかないのオバサンも、僕の顔を覚えていてくれるので、簡単に使用許可が出る。 僕は、おもむろに背負い袋を開き、中から、チョコと牛乳のビンと小なべを取り出し…。 手早くチョコを選り、削って弱火にかけ、牛乳を注ぎ…ホット・チョコレートを作り上げた。 「やっぱり、コリューンはコレ作るの上手だねぇ。甘さが絶妙だよ!」 マーロの部屋で、ホット・チョコをすすりながら、リュッタが歓声を上げた。 「飲んだらさっさと帰ってくれよ」 言いながら、マーロもちびちびと飲んでいる。 「分かってるって」 答えて、僕は、ぐっと最後の一口を飲み干して、そして… …その格好のまま、凍りついた。 「マーロ」 ゆっくりカップを下ろすと、なるべく平静な声で、尋ねる。 「ドーラって、誰?」 「ドーラ? ああ、寮のまかないのオバサンの名前だぜ。学園のOGで、臨時講師もやってる。 …けど、なんでそんなこと訊くんだ?」 マーロが聞き返してくると、リュッタも妙な顔をして、僕を覗き込んだ。 「あ、いや、別にたいした理由も無いんだけど…」 僕は、なるべく何気ない声で答えた。 …実は… 白いマグカップの底に、小さなチョコレート色の文字がはり付いていたのである。 『コリューン様 今年も美味しく召し上がっていただけたでしょうか? でも、あんまり育ちすぎたホビットみたいなマネはしないで下さいね。 あなたのファンの一人、ドーラ』 …と。 これは、投稿図書館がバレンタインデーネタで盛り上がっているのを見ているうちに思いついた話です。 人間相手の恋愛はしていないコリューンも、実は結構隠れファンがいるかも…と思いまして。 また、これは、高校時代に部活の先輩から聞いた実話… 「バレンタインデー翌日に、人気のある先生から、こっそりお茶とチョコをご馳走になった」 …を、下敷きにしています。 この話を聞いた翌年、私もその先生のいる図書準備室近辺をうろうろしてみましたが、 二匹目のドジョウはいませんでした(^^; |