俳句鑑賞
〜先人の俳句〜
Believe In Snow
俳句を作るには、今まで作られたきた俳句に触れて、想像を膨らませたり、技法を学んだりすることで、作る俳句の幅が広がると思います。
いくつか俳句の例をあげます。近代の有名なものを中心に集めてみました。
現代のものや、その他のものは、少しずつ増やしていきたいと思っています。
考えてみよう
次の事柄について考えてみてください。俳句を作る上での基本的な練習にもなります。
スクロールボタンを押すと1〜5の答えがでてきます。
1・季語を抜き出してみよう。1〜3はクイズを解くようなつもりで
2・季節を考えてみよう
3・切れ字があれば抜き出してみよう。
4・作者について調べてみよう。
5・どんな状況か、内容について想像を膨らませてみよう。特徴を考えてみよう。
自分なりの想像で情景を考えてみましょう。考えたり想像したりすることが最も大事です。
いくたびも雪の深さを尋ねけり
をりとりてはらりとおもきすすきかな
つきぬけて天上の紺曼珠紗華
鰯雲人に告ぐべきことならず
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる
降る雪や明治は遠くなりにけり
外にも出よふるるばかりに春の月
水枕ガバリと寒い海がある
風は初夏のさっさうとして歩け
こんなよい月を一人で見て寝る
葡萄食ふ一語一語の如くにて 中村草田男 『銀河依然』
でで虫が桑で吹かるる秋の風 細見綾子 『桃は八重』
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 久保田万太郎 『流寓抄以後』昭和38年 数ヵ月後になくなる