まず最初に
ここに書いあるFreedom Computerの最新バージョンや機能は、99年9月現在のものです。
詳細については、E&EシステムのHPで確認してください。
(1)Freedom Computer 私のは 「FC−01」という初期のもの。設定が本体で行えるボリュームやスイッチがついています。現在は「FC−03」まで進化しています。 (2)FCSS(Freedom Computer Support System) セッティングを行ううえで必要不可欠な、ソフトとRS−232Cケーブルのセット。 私のは、MS−DOS版のVer1.50です。 現在、MS−DOS版はVer6まで進化し、Windows版もあります。 最新のものは、マップのトレース機能やログの表示機能等が追加されているということで、近々、最新のものにバージョンアップする予定です。 |
|
(1)PC−98ノートパソコン(PC−9801NS/T) MS−DOSを動かし車内でセッティングするために、PC−98のノートパソコンが必要です。 推奨機器については、E&EシステムのHPを参照してください。 私が使っているNS/Tというモデルは、通信エラーをおこすことがあるようです。特にログの取得時に発生するようですが、使っていて起こらなければ問題ないということです。 |
|
(2)DC12VをAC100Vに変換する変換機 PC−98のノートパソコンは古いため、バッテリーが死んでいる若しくは弱っているものが多いと思います。(私のも死んでいました。) |
|
(1)A/F計(空燃比計) A/F計を付ける場合、選択には注意が必要とのことです。安いものは(10万円以下)精度に問題があるものが多いようです。目安として使う分には問題ないでしょうが、完全に信用できるレベルではないようです。 |
|
(2)サーモスタット Freedom Computer本体が最新だと問題ないようなのですが、私のは学習機能を開始する水温が76℃と固定なため、ローテンプタイプのサーモスタットだと思うように学習が進みません。
|
はっきりいって、エンジン制御の話はかなり難解です。そのためにも、最低限の勉強は必要だと思います。 私は、Freedom Computerの生みの親、淺原 宏さんが書いた「電子制御エンジンの基礎・応用 CQ出版社」を読んで勉強しました。それでも、まだ分からないことだらけ・・・ とりあえず、理想空燃比は14.7、出力空燃比は12.5付近ということくらいは、覚えておきましょう(笑)
|