< ヌンチャク >
|
クイックドロー(以下ヌンチャク)には連結する場合を除き、通常カラビナを2枚使う。 ボルトにクリップする側がストレート・ゲートで、ロープをクリップする側をベント・ゲートにするのが 通常のスタイルだと思う(さらに言えば変型D型のデザインのものが主流だ)。 しかし、ゲートの向きを揃えるか、反対にするかは人それぞれだと思う。【写 真−1】 反対(A)にする方がシンメトリーで、見た目のバランスはいいかもしれないが、 私は以下の理由からゲートを同じ向き(B)にして使っている。 ![]() ![]() 斜上するルートの場合、ロープをクリップするカラビナのゲートの向きは、「ペツル」のカタログや 最近の教本にもあるように、登っていく方向と逆の方が安全である。【写 真−2】 もちろん「逆クリップ」は論外! そこで問題となるのはボルト側のカラビナだ。 Aの場合、フォールしたりロワーダウンする時、あるいはトップロープでトライし、 振れ止めとして使う時、 テンションがかかるとカラビナの「アゴ」が岩に当たってしまうのだ。 【写真−3】 ![]() ![]() ユルユルで動いているボルトならともかく、しっかり打たれたボルトなら、多少テコの作用が 働いたとしても、抜けるようなことはないだろうが、気分的に良くないし、 カラビナに変な力が作用して最悪の場合、破断することもあり得る。 Bのようにゲートの向きを揃えておけば、アゴが岩に当たってしまうこともなくなる。【写 真−4】 今までこの方法で不都合は感じていないが、いかがであろうか。 |