| 府県名 | エリア名 | 本数 | コ メ ン ト | 
| 神奈川県 | ・湯河原幕岩 | 5 | 湯河原温泉近くのエリア。ルート数は多いが、短いルートが多い。 | 
|  | |||
| 静岡県 | ・城山 | 11 | 大仁町狩野川畔に聳える岩。上部には前傾壁のエリアがある。 | 
| ・鷲頭山 | 3 | 沼津市のエリア。国内で最初にデシマルでグレーディングされた「ジェット」がある。 | |
| ・亀の甲岩 | 3 | 岩雪で発表された年に一度行ったきり。 | |
| ・寝姿山 | 1 | 伊豆半島の南端の岩場。ほとんど忘れられているエリア。 | |
| ・城ヶ崎 | 9 | 冬、日本で一番人気(?)のエリア。ここのシーサイドが日本のレベルを押し上げた。 | |
|  | |||
| 山梨県 | ・カサメリ沢 | 4 | 不動沢の支流。かのパンプの内藤さんらが開拓したエリア。最近ロクスノに掲載された。 | 
|  | |||
| 長野県 | ・小川山 | 64 | 説明の必要なし。今も昔も「フリークライミングの聖地」といえばここ。 | 
| (ルート) | (37) | ||
| (ボルダー) | (27) | ||
|  | |||
| 岐阜県 | ・瑞浪屏風山 | 8 | 有名な「アダム」と「イヴ」のある花崗岩のエリア。クラックとスラブ。 | 
| ・鬼岩公園 | 2 | 松野湖の近くにある岩場。ここを知っているあなた!マニアやな・・・ | |
|  | |||
| 愛知県 | ・鳳来湖 | 13 | 日本を代表する前傾壁のエリア。 | 
| ・石巻山 | 3 | 小さくまとまった石灰岩のエリア。 | |
|  | |||
| 三重県 | ・椿岩 | 8 | 石巻山よりさらに小さくまとまったエリア(^^ゞ | 
| ・MCの岩場 | 5 | 柱状摂理が発達した岩場で、名張の入門エリア。こちらはポピュラー。 | |
| ・第一岸壁 | 1 | トラディショナル・ルートの宝庫。まだまだ通いたい。 | |
|  | |||
| 滋賀県 | ・芹谷 屏風岩 | 13 | 滋賀県北部の石灰岩のエリア。かの有名な「デッドライン」がある。 | 
|  | |||
| 奈良県 | ・柏木 | 8 | 吉野地方の「硬派なエリア」。 | 
| ・下多古 | 10 | ある意味、「柏木」と対照的なエリア。現在登攀禁止 | |
| ・室生 | 2 | 柱状摂理のクラックのエリア。あまり人は行かないと思う。 | |
| ・千石岩 | 1 | ほとんど本チャンの岩場だが、「サマーコレクション」はオールフリーの好ルート。 | |
| ・ミタライ峡 | 25 | 川原のボルダーエリア。 | |
|  | |||
| 京都府 | ・笠置 | 20 | 木津川畔のボルダーエリア。 | 
| ・宇治の岩場 | 2 | 大昔、師匠と一度だけ行った。逆層の凝灰岩だったような・・・? トポなし。 | |
|  | |||
| 和歌山県 | ・日の岬 | 3 | 南紀のシークリフ。ボルダーもできる。 | 
|  | |||
| 兵庫県 | ・烏帽子岩 | 41 | 裏六甲のエリア。烏帽子岩と駒形岩がある。 | 
| ・不動岩 | 42 | 同じく裏六甲に位置する古くからの「ゲレンデ」。 | |
| ・蝙蝠谷 | 35 | 京阪神には貴重な、前傾壁を有するエリア。現在入山禁止 | |
| ・堡塁岩 | 20 | ここも古いエリア。初心者向けルートが多い。標高が高いので、夏も涼しい。 | |
| ・北山公園 | 20 | 有名なボルダリングエリア。冬がベストシーズン。 | |
| ・荒地山 | 10 | ボルダリングができる。とはいえ、TRの課題が多い。震災以来行ってない。 | |
| ・小赤壁 | 19 | 姫路市にあるシークリフ。エリアは小さいが気持ちの良いロケーション。 | |
| ・笠形山 | 3 | 安山岩?の岩場。柱状摂理が発達し、スラブ、クラックが楽しめる。アプローチが核心? | |
|  | |||
| 岡山県 | ・備中町周辺 | 77 | 西日本最大の石灰岩のエリア。行政の理解にいつも感謝。 | 
|  | |||
| 広島県 | ・帝釈峡 | 3 | 風光明媚な帝釈川に沿って点在するエリア。第一道場のロケーションは絶品! | 
| ・三倉岳 | 12 | 「西の小川山」・・・いや、それ以上のクオリティーかも。キャンプ地も最高の環境。しかもタダ! | |
|  | |||
| 島根県 | ・島根半島 | 7 | シークリフ。もろい岩質が多いが、夏は泳ぎながら楽しめる。海の幸も豊富。 | 
|  | |||
| 徳島県 | ・慈眼寺 | 8 | かなり山奥にある、石灰岩の岩場。初級者から上級者まで、グレードはそろっている。 | 
|  | |||
| 香川県 | ・小豆島 | 5 | 「行ってみたい遥かな岩場」by CJ。吉田の岩場は登れるのだろうか。 | 
|  | |||
| 福岡県 | ・奥日向神 | 2 | かなり大きな岩壁。 | 
| ・千仏岩 | 9 | 北九州市平尾台にある石灰岩のエリア。規模のわりにルート数は多い。 | |
|  | |||
| 熊本県 | ・阿蘇・大観望 | 2 | 阿蘇山を見渡せる大観望近くの岩場。冬でも登れる。九州人以外知らんだろうなー。 | 
|  | |||
| 大分県 | ・八面山 | 6 | ボルダー、ルートともに楽しめる岩場。比較的新しいエリア。 | 
| (ルート) | 2 | ||
| (ボルダー) | 4 | ||
| 宮崎県 | ・比叡山 | 5 | 花崗岩の岩場。マルチピッチのルートが充実。 | 
| ・広タキスラブ | 0 | 韓国の仁寿峰を思わせる花崗岩の大スラブ。登攀中、雨で敗退・・・ | |
| タイ | ・プラナン | 20 | 石灰岩の壁が立ち並ぶ、リゾート地。パラダイスという言葉はこの地のためにある。 |