今日は「不動岩へ行く予定だったが、道場駅に行ってみると小雨がぱらついて いたので、江坂の「クラックス」へ行くことにした。 到着は11時過ぎ。そこそこ人が来ている。さっそく着替えて登り始める。 おっと、その前にちゃんとストレッチをしましょう。 ここ、クラックスは壁の高さが自然の岩場に比べて低いので(当たり前か・・・) 持久力をつけるために、2本続けて登ることにした。 まず、5.9クラスを登ってすぐロープを抜き、5.10b を登った。 うん、こうすればいいトレーニングになるようだ。 その後だんだんグレードを上げていき、今日は 5.11a-b のオンサイトもできました。 これが、自然の岩場のルートならもっと嬉しいんだけどねー。 ユージさんがパンプ大阪に来た時、言ってたけど(RunOut誌3号にも載ってます) 人工壁を登る時はできるだけホールドを「手足限定」で登るほうがおもしろいし、 上達にも役立つと思います。 だいたい自然の岩には、人工ホールドのような大きいスタンスを好きなだけ 選べて、自分に都合の良いムーブで登れることは、まずあり得ません。 せいぜいスメアができるくらいです。 まだやったことない方は、尻込みせずぜひお試し下さい! 今日はトータルで12本ほど登ったかな。。。 やっと涼しくなってきたし、来週は屋外で登りたいですね。 |
この週末は3連休で、いつもの仲間は「本チャン」や小川山に行ってるので 久しぶりにH山さんに電話をいれてみた。奥さんと柏木に行く予定だと言うので 便乗させてもらうことにした。 集合は現地の駐車場に10時。一月振りに国道169号を走る。 この道は池原ダム、七色ダム、小森ダムに釣りに行くため今年になって少なくとも 8回は往復している。しかし、クライミングで走るのは今年初めてである。 いつもは釣具満載なのであまりスピードがでないが、今日は快調に走る。 予定よりちょっと早く到着したが、H山夫妻は1時間遅刻で到着(-_-;) 身支度して岩場へ上がる。 今日は私達を含めても8名しかいない。 静かに登れそうだ。 取り付きでH山さんにT田さんを紹介してもらい、今日一日 パートナーをしてもらうことになった。 まず、ウォームアップに「マリノライン」 5.10c を登る。 核心のホールドが下からは見えず、初見なら分かりにくいだろう とりあえず R.P する。 H山さんは目的の「神頼み 」 5.12 にトライしている。 ちょっとこれは手がでないので「突破口」 5.12- をやってみる。 触るのは2年振りだ。ムーブもほとんど忘れていたが、トライして いるうちにだんだん思い出してきた。 核心のムーブまで行ったところで、体がボロボロになりそうだったので いったん降りることにした。 実はこの日は風邪を引きずっていて、ノドが非常に痛かったのです。 登っていると、きついムーブで自分が思ってる以上に呼吸していて ノドがヒリヒリしてくる。 クライミング中の呼吸の大切さを再認識しました。 大休止して、3時頃もう一度トライ。 今度は核心を抜けるまでは2回のテンションですんだ。 ・・・しかし、そこから先が大変なのです。 ここ柏木は”硬派”な岩場。易しいとこはランナウトが当たり前です。 易しいと言っても、「突破口」の上部だけでも 5.10 くらいに感じます。 核心をやっと越えた体力では、上部も各停です。 ボルト間隔は2メートルちょっとくらいでしょうか。 かなり、緊張するクライミングになってしまった。 T田さんに言わすと、ここに通えばこれが当たり前になるから 馴れるよというのだが・・・ 普段、いかにぬるま湯につかっているかということですね なんとか終了点にたどりつき、降りてきた。 次回はもう少しいいクライミングをしたいと思う。 H山さんは日暮れまでやっていたそうな、努力の人ですね。 <今日のまとめ> マリノライン /5.10c・・・R.P 突破口 /5.12-・・・ド・テンション(HD) |
今日も先週に続き、柏木です。目標は「突破口」のレッドポイント。 ・・・ちょっと、無理かな。。。 メンバーは先週のH山さんに加え、マッチー、タケちゃん、和歌山のI藤さんです。 まず、ウォーミングアップに「マリノライン」を登る。このルート、上部を 続けて登ると「スーパーマリノライン」5.12- になります。 「突破口」が終わったらやってみようかな・・・ でも、来年になりそうです(^^ゞ 「突破口」、一回目のトライ。ムーブは完全に憶えている。 後はハードなムーブをつなげられるかどうか。。。 出だしから慎重にムーブをつなげる。手順は合っている。 あまいスローパーホールドに耐えながら、やっと核心部に来た。 左手のカチホールドでこらえてクリップする。 しかし、ここで力尽き無念のフォール。 ぐやじー! まだ、5手くらいは続かないと、次のレストポイントへは行けないので 下部をいかにスムースにこなすかですね、成功するか否かは・・・ 休憩中、壁の右の方のルートをトライしている人がいる。 どうやら「サーキット・ブレーカー」のようだ。 グレードは 5.13b 西日本最難ルートの一本(今もかな?)といわれているやつです。 30mと長いルートで、見るからにストレニュアスそう。。。 ・・・ん、傾斜のゆるいところに入ってもまだ、フォールしてないようだ。 突然、「やったー!!!!!」 と、谷にこだまする声。レッドポイントしたようだ! すごい(@_@) しかもその直後、大阪のN田さんが「木の葉返し」5.12+ をレッドポイント。 うーん、みなさん素晴らしいクライミングを披露してくれますね。 休憩して2度目のトライ。 結果からいうと、やはり失敗です。 核心までは行けるけど、ハング越えのガバを取れない。 そこまでに力が尽きて終わってる。。。 とりあえずハングドッグで上まで抜けることにした。 上部は先週より、うまく抜けられた。 テンションで休みながらでしたけど・・・ 上部のムーブも固まったから、後はいかに下を超えるかどうかです。 力を付けて出直しですな。。。 このあとマッチーも「神がかり」5.12 をレッドポイント。 いやー、みんなお上手です。 最後に「マリノライン」をもう一度登ってクールダウン。 次回こそは・・・と思いながら終了しました。 日もとっぷり暮れ、あたりは真っ暗・・・ 車にもどったのは、6時でした。 <今日のまとめ> マリノライン /5.10c・・・R.P(2回登る) 突破口 /5.12-・・・テンションでH.D(先週よりちょっとまし) |
今日は平日ですが公休でお休みです。久しぶりにK崎さんに 電話してみると、「岡山の備中に行くけど、どうや?」 と言うので、二つ返事で行く事にした。 実は備中の岩場には、まだ行った事なかったのです。 このK崎さん、会社の社長さんで、いつ仕事してんの?というくらい 岩ばっかり登ってます。一週間で5日は岩場に行ってるみたいです(^^; 54歳ですが、考えるとすごい体力ですね。 他のメンバーは、スーパーおじいちゃんT田さん。 大学生の磯Bくん。 チャーミングな女性、N田さん。 そして私の5人です。 しかし、よく平日に5人も集まったものだ。 クライミング・バカの集まりですね(^_^) 現地に到着は9時半頃。 エリアは「権現谷・岩陰遺跡」。 当然、私達のグループ以外はだーれもいません。 貸切です(^_^) パッと見では、あまりスケールがないかなと思ったけど、 何本かのルートは20mくらいあり、見た目より長い。 最初は無名の 5.10d のルートに取り付く。 このエリアでは一番易しいルートのようです。 ウォームアップのつもりの一本は、とりあえずオンサイト。 みんなは最初の一本に「ももバリエーション」 5.11b-c をやってます。 N田さんはトップロープ。頑張れよ! 次のルートは「河原べいと」 5.11c 。 トポでは人気ルートらしいです。 オンサイトトライなので、慎重にオブザベーションをして取りつく。 特に出だしはボルダームーブらしいので念入りに・・・ でも、ホールドがはっきりしてるので、けっこう簡単にムーブが読めました。 出だしのフェースだけで、5.10+ くらいかな。。。 一段あがってレスト。ここからは、前傾壁になる。石灰岩らしいガバや コルネが発達している。 あえぎながら、中間の穴までやってきたが、その上のコルネが伸びる 部分で落ちてしまった。 後で聞くとこの穴で○○を☆☆☆するとノーハンドレストできると知った。 オンサイトトライだったので、K崎さんも教えてくれませんでした。 でも、それは当たり前です。 なかには、頼みもしないのに下からムーブを あーだ、こーだとしゃべるお節介な人がいます。 人にアドバイスするのもケースバイケースで、考えてやりましょう。 私の場合は初級者をのぞき、ムーブを教えて欲しいと聞かれたら、ヒントぐらいに とどめて教えます。ムーブは自分で発見、解決してこそクライミングの醍醐味が あるのであって、その人のためを思えば解答を与えるのは???です。 また、オンサイトの能力を上げるには、とにかくオンサイト・トライをかさねて ムーブの蓄積をするしかありません。レッドポイントで高グレードを狙うのも いいのですが、オンサイトはどんなグレードでも嬉しいものです。 私が思うに、オンサイトは「粘り」・「ひらめき」・「冷静さ」・「思い切りの良さ」が 必要であると思います。 一生に一度しかできないオンサイト・トライです。そのチャンスを逃さず 頑張りましょう! 結局、ヌンチャクをもう2本伸ばして、降りてきました。 ちょっと休んでまた、トライです。 K崎さんは「ももちゃん」5.12a にトライ中。ワンテン地獄にはまってるよう(^_^) 磯Bくんは「むこう傷」5.12a をやってます。彼もあと少しというところで 落ちている。でも落とすのは時間の問題でしょう。 若いから回復も早く、1日に6回くらいトライしたのではないかな。 若さがうらやましい・・・(^^ゞ 2度目のトライも、1回目より2メートル上で落ちてしまった。 11cにしては、手ごわいです。 今回は終了点まで登って、降りてきた。 ムーブは解決したので、3回目で頑張ろう。 N田さんは「ももバリエーション」にあいかわらずトライ中。 やはり、かぶった壁は苦手かな?でもガンバ!ガンバ! T田さんはこの後「河原べいと」をあっさりフラッシュ・・・ もう62歳くらいのはずなのに、なんちゅう人や! これも「老人力」か!? ![]() さて、3度目のトライ。下部は完璧にこなし、穴でレスト。 意を決めて、核心に突入! しかし、やっぱり核心で大フォール。 久しぶりに、ぶっ飛んだ。5メートルくらいかな。 落ちたところは、最後から2本目のヌンチャクにクリップするための ホールドを持つところ。 これに耐えてクリップできるかどうかが核心のムーブのようだ。 この上は、あと一手だけこなせばホールドが大きくなる。 やはり、自分は持久力が足りないのが弱点ですねぇ。 次はなんとか一回でレッドポイントしたるぜ。 時刻も5時になり終了です。 帰りの車中も、いろんな話題で盛り上がり帰阪。 K崎さん運転お疲れ様でした。 <今日のまとめ> 無名ルート /5.10d・・・O.S 河原べいと /5.11c・・・3回トライの末、未登。 |
今日は、10月24日が休日出勤だったので、その代休で岩に来ました。 場所は「こうもり谷」。メンバーは前回の磯B君に代わりU平さん(K崎さんと 同い年の女性)が来て計5人です。磯B君はおとなしい人だったけど、U平さんは なかなか姦しい(古語?)女性です。K崎さんもタジタジ・・・ でも、とてもいい人なので私は好きです。 このへん、内輪にしかわからんやろうなー。 では、今日のクライミングです。集合時間の関係でクライミングは12時から なのであまり時間がありません。しっかり登りましょう。 まず、ウォームアップに「哲学の道」 5.10c です。 1年以上はこうもり谷に来てないので下部の核心で手順を間違え、 はまりかけましたが、なんとかRP。 U平さんも同じルートを登るのでビレイをして、しばらくレスト。 「活断層」 5.12a はキツ過ぎるので「一部損壊」 5.11c をやってみる事にしました。 このルート、発表当時は 5.11d だったはずだけど、 今は 5.11c で定着しているようです(-_-メ) K崎さんが先に登ってたのでプリプロテクションのトライです。 「今日の2本目やし、アップのつもりで行けるとこまででいいや」と 軽い気持で取りついたのですが、登り始めると昔のムーブを体が憶えてるのか、 思ってたより上まで行ってテンションしました。 結局、2回のテンションで終了点まで登った。 この分なら次はもしやRPできるかなと、期待しつつ1時間近くレスト・・・ K崎さんやT田さんたちは次々と 5.12 のルートを登る・・・ すごいおっちゃんたちですねー。 N田さんは風邪をひいたようで、さかんに咳き込んでいる。 ちょっと前の自分が同じ状態だったので、苦しさはよくわかります。 でも、彼女も頑張り屋さんですね、「活断層」5.12a をトライしてました。 登り方を見てるとセンスもいいし、じきにRPするでしょう。 さて、2回目のトライ。ムーブはだいたい思い出したので、行けるとこまで 行ったれと思いつつ登り始める。 出だしが終わると上はズーっとかぶってるので、レストできるかが重要になる。 中間の左にトラバースする前で一度レスト。このあたりまでくると、呼吸が激しく なってるのがわかる。自分に言い聞かせるように、大きく深く呼吸し、少しでも 酸素を取り入れるよう意識する。気持ちの問題でしょうけど・・・ 交互に手をシェイクし登り始める。じわじわとパンプしてきた。自然と「クソ!」 とか「もうあかん」とか独り言がでてしまう。 心のなかでは、「もうだめ、テンションしたい」という自分と、 「あきらめるな!」という自分が葛藤を繰り返す・・・ そんな時、力になるのが下から聞こえる「ガンバ!!」の声です。 自分は乗せられやすい性格なのか(というより単細胞?)これで登れてしまうときが けっこう多いのです。今回もくじけそうになりながらも気合でRPできました。 N田さんありがとう。ちゃんと聞こえてましたよ(^.^) 今日中にRPできると思っていなかったので、正直、嬉しかったです(^_^) 30分ほど休んで、久々に「マーメイド」5.10 を登る。ムーブは当然ながら まったく憶えていないが、とりあえずRP。 最後は「とかげ(下部)」5.10+ 。以前は核心部をクロスムーブで登ったような 記憶があるのですが、今回はまったく違うムーブで登りました。 ホールドが欠けたような感じもしたなぁ。 1回フォールしてしまい、HDで上まで抜けて終了。 クライミングを再開して、だんだん調子が出てきました。 今年中に1、2本 5.12 台が登れるかな(^^ゞ 週末は「柏木」の予定です。 <今日のまとめ> 哲学の道 /5.10c・・・R.P 一部損壊(復活) /5.11c・・・2回目でR.P。3年振り マーメイド /5.10b・・・R.P(?年振り) とかげ(下部のみ)/5.10+・・・H.D |
今日は、この秋3度目の「柏木」です。吉野の山々も徐々に紅葉がすすんできて、 山肌が色づいてきました。来週あたりは、けっこう見頃になってるかも・・・ さて、今日のメンバーは前回の柏木とほぼいっしょです。というより、この岩場、 通う人は毎週通うけど、来ない人はさっぱり来ません。ま、遠いというのもあるけど 大阪から2時間程度なんだけどなぁ。 まず一本目、いつものように「マリノライン」でウォームアップしようと思ってたら えらい順番待ち。自分の前に3人も待っている・・・(+_+) 手ごろなグレードのルートが少ないので、こういうことになってしまうんやなぁ。 5.10c の次はいきなり 5.11b 以上やもんなぁ。 あきらめて一本目にはきついけど「グラスホッパー」5.11- をやることにした。 このルート、触ったのが2年くらい前なので、ムーブもぜんぜん憶えちょりません。 オンサイトのつもりで取り付きます。 出だしから6メートルくらいのハングののっこしが核心です。 ハング下のペツルのハンガーは墜落の激しさか、グニャリと曲がってる(-_-;) テンションを何度かかけて、ムーブは解決。とりあえず終了点までロープを伸ばし、 降りてきた。ウォームアップだけでさっさと「突破口」をやろうと思ってましたが ムーブがつながったので、色気が出てきました。こいつのRPに予定変更です(^^ゞ 1時間ほどレストし、狙い通り次のトライで落としました。 最近は登り込んでるので、5.11c までなら1日で落とせるようです・・・たぶん。 昼食を食べ、休憩したり他の人のビレイをしたりして、さあ「突破口」やろうかなと 取り付きに行ったら、めずらしく人が登ってて、しばらくは空きそうにありません。 しかたなく、また他人のビレイをしてたらもう時刻は4時50分ではないか! 今日は曇り空で、ただでさえ暗いのに!! 全部登るのはあきらめ、復習のため下部のみをやることにした。 こんなやりかたは自分の本来のスタイルではないのだけど、「突破口」は 登っとかな次のルートには手を出せんしなぁ。 やってみると、今までで一番すんなりとハング下まで登れた。 後はなんとかハングを越え、恐怖の(今の実力では)上部を死ぬ気で登るのみ! そして今日も暗くなった下降路を降りて来ました。 柏木もそろそろシーズンオフになりそうです。 早いとこ登らねば・・・ <今日のまとめ> グラスホッパー /5.11-・・・HD 〃 ・・・2回目で初のRP。 突破口 /5.12-・・・下部のみトライ |