|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昆虫用語の解説 |
|
|
|
|
|
用 語 |
解 説 |
|
|
|
|
|
1令幼虫 |
卵から羽化した一度も脱皮していない幼虫 |
|
|
|
2令幼虫 |
1令から脱皮した幼虫 |
|
|
|
|
|
|
3令幼虫 |
2令から脱皮した幼虫(一般的には終令幼虫) |
|
|
|
CB |
異血統ブリードの進んだ物や不明品 |
|
|
|
|
CB1 |
異血統ブリードの1代目 |
|
|
|
|
|
F0 |
野外で幼虫採集し飼育羽化した成虫 |
|
|
|
|
F1 |
F0から得られた一代目に使われる事が多いが、使い方はまちまち |
|
F2 |
同一血統から得られた累代数がFの後ろの数で示す |
|
|
WD |
野外で成虫採集したもの |
|
|
|
|
|
WF1 |
野外採集した♀個体からの第1代 |
|
|
|
|
WF2 |
WF1から得られた第2代 |
|
|
|
|
|
アオカビ |
マットや材などにはびこる青色のカビ |
|
|
|
|
赤枯れ材 |
褐色腐食菌により朽ちている木 |
|
|
|
|
亜種 |
同一種だが異なる地域に棲み、形態の違いがある物 |
|
|
あぜ木 |
クヌギなどの広葉樹で稲を乾燥させる為にあぜに植えられた木 |
|
アンモニア |
生物の排泄物で菌糸ビンなどに発生する有害物質 |
|
|
威嚇 |
クワガタや動物などが取る誇示行動 |
|
|
|
|
色虫 |
黒や暗褐色以外の色彩の種類を示す |
|
|
|
|
羽化 |
うかは蛹が成虫になる事 |
|
|
|
|
|
羽化率 |
蛹や幼虫が成虫になる割合 |
|
|
|
|
|
埋め込みマット |
採卵や材飼育の際に朽木を埋めるマット |
|
|
|
大型種 |
大きくなる種類 |
|
|
|
|
|
|
オリジナル |
独自の製法等で作られた特製商品 |
|
|
|
|
外国産地国 |
中国・北朝鮮・韓国・ネパール・ブータン・インド・バングラディシュ |
|
外灯採集 |
夜、昆虫が光に集まる習性から、外灯を回り採集する方法 |
|
|
学名 |
世界共通名称(斜体文字で記載されている) |
|
|
|
陰干し |
直射日光があたらない日陰に干す事 |
|
|
|
|
加水 |
水を加える事 |
|
|
|
|
|
|
カワラ材 |
カワラ茸により朽ちた木 |
|
|
|
|
|
完全変態昆虫 |
卵→幼虫→蛹→成虫の形態で成虫になる昆虫 |
|
|
|
貴重種 |
生息数が少なくなり、学術的にも価値のある物 |
|
|
|
ギネスサイズ |
世界で最も大きいサイズ |
|
|
|
|
|
菌糸ビン |
菌床をほぐしビン詰めした物 |
|
|
|
|
|
菌糸ビン飼育 |
菌糸ビンに幼虫を入れて飼育する方法 |
|
|
|
|
菌糸ボトル |
ヒラタケなどの菌糸を広葉樹のマットに植菌しボトル詰めした物 |
|
菌床ブロック |
ヒラタケなどの菌糸を広葉樹のマットに植菌し袋詰めした物 |
|
|
グリコース |
ブドウ糖 |
|
|
|
|
|
|
|
黒いダイヤ |
採集しにくい、国産オオクワを表現した言葉 |
|
|
|
黒虫 |
オオクワ・ヒラタなどの黒や暗褐色の種類 |
|
|
|
ゲルタニア |
雄の交接器 |
|
|
|
|
|
|
交尾 |
♀の体内に♂が精子を送り込む行動 |
|
|
|
|
交尾行動 |
交尾を行う全体の流れを指す |
|
|
|
|
小型種 |
小さな種類 |
|
|
|
|
|
|
個体群 |
ある地域に生息する同一個体のすべて |
|
|
|
|
固定種 |
純血からのみの交配種で累代を重ねている物 |
|
|
|
固有種 |
特定の地域に生息する限定的な種類 |
|
|
|
|
昆虫ゼリー |
昆虫専用のゼリー状のエサ |
|
|
|
|
|
昆虫針 |
昆虫を展翅する時、昆虫の体に刺し固定する針 |
|
|
|
材採集 |
昆虫が居る材を削り、材内いる昆虫を採集する |
|
|
|
材飼育 |
幼虫を朽木材に埋め込み飼育する飼育方法 |
|
|
|
採卵 |
♀に産卵させる |
|
|
|
|
|
|
雑種 |
ハイブリッドと同意語 |
|
|
|
|
|
産地 |
生息地や採集地の事 |
|
|
|
|
|
産地不明 |
ハイブリッドを含めた産地が判らない雑種などに用いる |
|
|
産卵木 |
産卵させるために用いる朽ちた木 |
|
|
|
|
産卵期間 |
♀が産卵する期間 |
|
|
|
|
|
|
産卵孔 |
♀が産卵するために朽木にあける穴 |
|
|
|
|
産卵数 |
一匹の♀が生んだ卵の数 |
|
|
|
|
|
飼育材 |
幼虫を飼育する際に使用するための朽ちた木 |
|
|
|
若令幼虫 |
1令〜2令幼虫 |
|
|
|
|
|
|
終令幼虫 |
蛹になる事の出来る幼虫(3令幼虫を指す場合が多い) |
|
|
樹液採集 |
樹液に集まる昆虫を採集する事 |
|
|
|
|
種間雑種 |
別の種類の♂♀から得られた個体 |
|
|
|
|
純血種 |
産地が同一場所の♂♀を交尾させ得られる、雑種でない純粋な物 |
|
初令幼虫 |
1令幼虫 |
|
|
|
|
|
|
|
新成虫 |
羽化して間もない成虫の事 |
|
|
|
|
|
ステージ |
期 |
|
|
|
|
|
|
|
成熟 |
成虫が交尾や産卵が可能になった状態 |
|
|
|
|
棲息地 |
棲んでいる所 |
|
|
|
|
|
|
生態系 |
固有種の動植物で形成されている環境(外来種等が入り込んでいな) |
|
積算温度 |
幼虫が成虫になるまでの平均温度/日×要した日数 |
|
|
セット |
飼育環境を作る事 |
|
|
|
|
|
|
セルロース |
植物細胞膜の主成分でブドウ糖が鎖状につながった物質 |
|
|
穿孔センコウ |
朽木に産卵するために穴を明ける、幼虫が木に穴を明け生活している |
|
粗悪マット |
兼気性菌が繁殖しアンモニアなどが発生するマット |
|
|
属 |
似通った種をまとめたグループ |
|
|
|
|
台場クヌギ |
高さ2〜3mまでが極端に太いクヌギの木 |
|
|
|
脱皮 |
大きくなるために皮を脱ぐ事(1令→2令→3令→成虫) |
|
|
|
単独飼育 |
♀や♂を一匹で飼育する事 |
|
|
|
|
|
中令幼虫 |
2令幼虫 |
|
|
|
|
|
|
|
珍品 |
採集しにくい、生息数が少ない等で入手しにくい物 |
|
|
土繭 |
幼虫が土やた腐葉土を糞で固め羽化する部屋 |
|
|
|
ディンプル |
生体の体にエクボやヘコミがある |
|
|
|
|
添加剤 |
マットを醗酵させる際の醗酵促進剤、小麦粉やフスマ |
|
|
灯火採集 |
夜、昆虫が光に集まる習性を利用し、明かりに集め採集する方法 |
|
トカラ列島 |
口之島・仲之島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島・臥蛇島 |
|
共食い |
動物が同種を食する事(クワガタの幼虫に良く見られる) |
|
|
トラップ採集 |
ワナ:果物などを置き、昆虫をおびき寄せ採集する |
|
|
生オガ |
朽ちていない木を細かくしたマット |
|
|
|
|
寝ている |
成虫が餌を食べずマットに潜ってじっとしている状態 |
|
|
ハイブリッド(HB) |
産地の異なる♂♀を交尾させ得られた、純血種で無い物 |
|
|
醗酵マット |
マットに添加剤などを混ぜ醗酵させたマット |
|
|
|
ハンドペアリング |
強制的に交尾させる事 |
|
|
|
|
|
孵化 |
ふかは卵から幼虫になる事 |
|
|
|
|
|
孵化率 |
卵が死なず幼虫になる割合 |
|
|
|
|
|
フスマ |
小麦を粉にする時にでる皮 |
|
|
|
|
|
腐葉土 |
植物が腐食して出来た土 |
|
|
|
|
|
プライスリスト |
販売価格が記載されら一覧表 |
|
|
|
|
ブリード個体 |
飼育繁殖で得られた個体 |
|
|
|
|
|
|
|
フレークマット |
マットを更に細かくし微粒子にし泥状になった物 |
|
|
|
ブロック |
菌床ブロック:ヒラタケなどの菌糸マットに植菌し袋詰めした物 |
|
ペアリング |
♀と♂を交尾させる事 |
|
|
|
|
|
ペーストマット |
フレークを更に細かくし泥状にした物 |
|
|
|
|
放虫 |
飼育した虫を野山に放す事【外産の虫は絶対放虫しない事】 |
|
ホダ木 |
広葉樹をシイタケ栽培用の長さに切っている材木 |
|
|
|
ホワイトアイ |
目が突然変異等で白くなった昆虫。アルビノとは違うようです |
|
前蛹 |
蛹になる直前のちじんだ状態の幼虫 |
|
|
|
|
マット |
朽ちた広葉樹を粉砕し粒子状にした物 |
|
|
|
|
マット飼育 |
マットで幼虫飼育する事(醗酵マットなどが使われる) |
|
|
マニア |
その道に没頭し精通している人 |
|
|
|
|
未交尾 |
羽化して間もない個体で交尾していない |
|
|
|
むしめがね |
2〜10倍程度拡大できる比較的安価な拡大鏡 |
|
|
|
蛹化 |
ようかは幼虫が蛹になる事 |
|
|
|
|
|
蛹室 |
幼虫がさなぎになための部屋 |
|
|
|
|
|
ライトトラップ |
夜間にライトで虫をよせ採集の方法 |
|
|
|
|
リグニン |
材の中心部などで分解されにくい物質 |
|
|
|
|
累代飼育 |
一つのペアより得られた子供を何代にも飼育すること |
|
|
ルーペ |
5〜30倍程度まで拡大できる拡大鏡 |
|
|
|
|
霊芝材 |
れいしざいはマンネン茸の栽培に使用した後の材 |
|
|
|
ワイルド個体 |
生息地から採集さた個体で天然物・野外品と同義語 |
|
|
和名 |
日本国内で一般的に通用する名称 |
|
|
|
|
割り出し |
産卵木を崩して、卵や幼虫を取り出す事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラオス・タイ・ベトナム・カンボジアマレーシア・マレー半島・スマトラ島 |
|
|
ジャワ島・インドネシア・ボルネオ島・マレー諸島・パラワン島 |
|
|
|
台湾・ルソン島・フィリピン・ミンダナオ島・西イリアン |
|
|
|
パプアニューギニア・ペレン島・スラウェシ島・フロレス島・オーストラリア |
|
|
ニュージーランド・セイロン島・モルジブ諸島・アフリカ・ヨーロッパ |
|
|
南米・チベット |
|
|
|
|
|
|
|
小臥蛇島・上ノ根島・横当島からなる列島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|