ニジイロクワガタの飼育方法 |
基本的にはキンイロクワガタ属の飼育方法と同じです。この基本をマスター後は
さまざまな方法を試み、ニジイロクワガタの繁殖をお楽しみ下さい。
産卵のポイントはマットと材によるところが大きい。
世界一美しいと言われるクワガタ虫ですが、お値段も手頃になり飼育も
比較的簡単な事より、イヤシ系のクワガタとして女性にも人気があります。
資料作成:BEETLE・SCHOOL
HP:http://www.eonet.ne.jp/~beetle-s/
種親入手
国内: 国内には生息していませんが、色はタマムシに良く似ているクワガタ虫です。
外産: AUS・ケアンズのみに生息する貴重なクワガタです。
AUSからの持ち出しは禁止されているが、今では国内で飼育されている
ニジイロクワガタの方が多いとも言われており、日本からヨーロッパや台湾などに
逆輸出されている。
色は一般的にニジ色であるが、赤色・緑色・青色・黒色が強く出る個体も出現する。
1、準備する物
@飼育ケース(中ケース程度)
A産卵材は軟らかく大きい朽ち木が良い。
(クヌギ・ナラなどの広葉樹の直径15Cm以上)×2本程度
コストは高くなりますが、レイシ材やカワラ材の方が産みやすい。
B埋め込みマット:広葉樹100%の微粒子発酵マット。
Cエサ:昆虫ゼリー・バナナ・リンゴ
2、重要なポイント
@産卵材は軟らかい朽ち木を使用する。下になる面側に2Cm以上の穴を3〜5個
ドリルであけてやるのが効果的です。
(硬い産卵材では産道を掘ることができず、産卵しません。)
従って、産卵材の軟らかさの選定が重要なポイントです。
A産卵マット用マット
微粒子醗酵マットを使用する事により、マットに産卵します。
(荒めの発酵マットは、一度フルイにかけ微粒子マットに分けて使用する)
荒めのマットを使用した場合はほとんどマット産卵せず、材産みします。
以上2項目は、ニジイロクワガタを産卵させる為の、重要ポイントです。
3、ペアリング
@成熟していれば、ハンドペアリングもでき、交尾はとても簡単。
A成熟した♂と♀を一緒のケースに入れた場合、数日で交尾は完了している。
B♂は交尾意欲が高く、♀を追いかけ廻し産卵行動を邪魔し、たまにですが
♀をバラバラにしますので、交尾後は別々にする事をお勧めします。
4、産卵材のセット
@産卵材:軟らかめの材を2時間〜1日程度水に沈め、取り出した産卵材を
半日程度陰干しする。その後、表面の樹皮のみをナイフ等で剥がして準備する。
産卵材にφ20穴をあけてやると産卵に効果があります。
Aマット:微粒子のマットに若干多めの水分を加えマットの水分を調整する。
B飼育ケースへのセット
細かいマットを3〜5Cm程度底に入れて、硬く押し固める。(重要な作業)
その上に穴を開けた面を下にし、材が隠れるまでマットを入れ軽く押し固める。
(産卵材の上面が少しマットから出る程度までマットを入れる)
C最後に成虫Paを入れ、エサ・止まり木や産卵材の皮(虫の転倒防止)を入れる。
D蓋の間に乾燥をふせぐ為に、穴を明けたビニールシートや紙をはさんでおく。
5、日常の管理
@保管場所:直射日光が当たらない涼しい静かな所に置く。
Aエサやり:時々チェックし無くなったら、新しいゼリーを与える。
(高タンパクゼリー等の高価なゼリーは、特に必要ありません)
Bその他:表面が乾燥してきたら霧吹きなどで湿気を十分保って下さい。
(マットの水分は若干多目にし、♀がマットを固めてから産卵できる
マット環境を作りましょう)
C2ヶ月もすれば、容器の底などに幼虫が見える様になります。
(1〜2ヶ月経過後に、別の産卵セットに体力を回復させた後♀を移し
更に産卵させる)
6、幼虫割り出し
@幼虫の割り出し:容器の底に幼虫が見える様になったら、ケース内のマットを他の
容器などに移し慎重にマットを崩し、幼虫を傷つけない様に回収します。
産卵材の中にも幼虫が入っていますので取り出しましょう。
A卵の場合は、再度そのまま保管するか、水分を若干含んだ良質のマットに埋めふ化を待つ。
状態の良い♀なら20〜90個程度は産卵します。
B割り出し時期が遅れると、幼虫同士が共食いし、幼虫が減少しますので注意下さい。
7、幼虫の飼育方法
幼虫は♂や♀のみに偏る傾向はあまりありませんが、出来るだけ多くの
幼虫を飼育しましょう。
♀、♂の羽化差はありますが、♀を大切に管理すれば累代飼育に問題はありません。
1)材飼育:
菌糸飼育に非常に順応しているためか、今日ではほとんど材飼育はされません。
(マットや菌糸ビン飼育より、2〜4ヶ月羽化が遅くなります)
2)菌糸ビン飼育:
マット飼育よりは、安定して大型個体が出ますし、菌糸ビン飼育に非常に適した種です。
3)マット飼育(良質のマットなら、大きく育ちますがバラツキも大きい)
【いろんな種類の添加剤入り発酵マットが市販されていますので、お試し下さい】
@発酵マットを適当な飼育容器に、80〜90%まで硬詰めする。
A幼虫をその中に入れ、通気穴のある蓋をする。
B2〜3ヶ月間毎に、マット交換しながら幼虫飼育する。(12ヶ月程度で成虫になる)
(400〜900cc程度の容器で1〜2回マット交換が必要)
8、その他
@成虫は♀のみで産卵飼育し、♂は別容器で飼育観賞下さい。
(Pa飼育も十分可能ですが、まれに♀殺し事故があります)
A幼虫飼育期間 ♀:6〜8ヶ月、♂:8〜12ヶ月
B羽化後2〜5週間で後食し始めるが、2〜3ヶ月程度は成熟させ♂・♀共に
十分エサを食べだしてから、次の累代飼育に取り掛かってください。
C成虫寿命 10〜18ヶ月と比較的長生きし、寒さにも強く飼育し易いクワガタです。