エコ菌床ブロックと一般的な菌床ブロック比較 |
資料作成:クワガタの学校
http://www.eonet.ne.jp/~beetle-s/
エコ菌床ブロック |
一般的な市販菌床ブロック |
エコ菌床ブロックの外観 |
一般的な菌床ブロックの外観 |
|
|
|
|
エコ菌床ブロックには除去する分厚い 外皮がありませんので、やっかいな 除去作業が不要です。 |
|
分厚い外皮がありませんので、捨てる とこがありません。 ブロックを崩してそのままビン詰め 出来ます。 |
|
なります |
|
エコ菌床はクワガタ用の菌糸を使って いますので、やっかいな外皮除去作業 無しでそのまま使えます。 |
左側は時間をかけ外皮を除去し、ビン であり、外皮には菌糸が再生せず 劣化が早くなる悪い菌糸ビン。 |
エコ菌糸ビンの出来上がり |
一般的な菌糸ビンの出来上がり |
エコ菌床ブロックについて エコ菌床ブロックは生クヌギの超微粒子にクワガタ専用の オオヒラタケを培養し、初令幼虫から良く食し大型個体を 狙う為にプロが作成した、クワガタ幼虫飼育専用の 菌床ブロックです。 【オオクワ80mmUPの実績のある菌床です】 エコ菌床ブロックはそのまま崩して、楽にビンに詰め作業が出来る様に 外皮の発生をおさえたエコ菌糸を使ったスグレモノブロックです。 市場に出回っている一般的な菌床ブロックとは異なり、周囲に不要な菌糸が ほとんど発生しませんのでわずらわしい菌糸除去作業が不要で 短時間で瓶詰め作業が出来ます。 ビン詰め後、通常の菌床ブロックと同様10日前後で菌糸がビン全体に まわり、白い色になりますので幼虫飼育に使える様に成ります。 【注】 《シイタケ廃材を粉砕し菌床ブロックにした、安価な菌床ブロックとは 違い、本当にクワガタの成長を考えた菌床ブロックです》 |
|
|