菌糸ビンの作り方 |
---|
・菌糸ビンの作り方についての、お問い合わせが多いのでご紹介します。
ここでは市販の菌床ブロックを購入し、飼育ビンに詰める方法を
紹介します。
・最初から御自分で完全殺菌処理し、菌糸ビンを作る方法もありますが
簡単に作ることが出来ない。従って、詰め替え用の菌床ブロックをお奨めします、
(特殊な菌糸ビンが必要な場合のみ作成しますが、あまりお奨めできません)
資料作成:BEETLE・SCHOOL
連絡先TEL:09015868137
HP:http://www.eonet.ne.jp/~beetle-s/
菌床ブロックの種類と特徴 |
●オオヒラタケ菌床 ●ヒラタケ菌床 ●カワラタケ菌床 ・シイタケ菌床・霊芝菌床・シハイダケ・マイタケ等あるが、一般的には 市販されていない。 ・昔シイタケ菌床で飼育を試みたが、幼虫飼育には適さない。 ・霊芝やシハイダケ菌床については最近販売され始め、飼育用に研究してみたい アイテム菌床ではある。 |
準備する物 |
●市販の菌床ブロック(使用材料により500円〜1500円と価格に差がある) ●菌床を押し固める道具(すりこ木や丸棒でも可) ●菌糸を詰めるビン数個(200〜1500cc程度の樹脂容器やコーヒービンなど) ●菌糸ビンのフタ(1〜3個の穴を開ける) ●菌糸ビンとフタの間に入れるフィルター ●添加剤(入れすぎると劣化を早める) |
菌糸ビンの作り方 |
@菌糸ビンを作成する作業場所は清潔な場所を選ぶ。(お風呂場などが良い) A手の雑菌を石鹸などで洗い流し清潔にする。 B菌床ブロックを袋から出し、容器に入れ回りの白い菌床をかき取る。 (白い菌床が多くビンに混入すると菌糸ビンの劣化が早いので、極力取り除く) C容器の中で手などで菌床を細かくほぐす。 D添加剤を入れる方は、ここで混入し菌床とよく混ぜ合わす。 (添加剤は菌床の劣化を早めるので、入れすぎには注意) E菌床をビンや容器に何回かに分けて、すりこ木などを使って隙間が出来ない様に、 ある程度の力で硬く詰め込む。 クワガタの学校では、ここで底に羽化不全防止(特許取得済み)を入れてから その上に菌床を詰め、羽化を安全に迎えられる準備をしております) 【興味のある方は、お問い合わせください(5セット1000円)で販売中】 F菌糸ビンの詰め込みが完了したら、空気穴を開けたフタをし,出来上がりですが雑菌や害虫 (粉ダニやキノコバエ)の進入を防止する為にペィーパフィルター入れる。 G25℃の室温で1週間〜10日後、ビン全体が白く菌が再生したら使用可能です。 |
菌糸ビンの注意項目 |
●使用する全ての道具やビンは洗浄後、完全に乾燥させたものを使用ください。 (水分があると、詰めた後の菌糸ビンが雑菌(青カビ)の繁殖により失敗します) ●添加剤の混入は好みですが、入れ過ぎると劣化が早まります。 (菌床ブロックには、最初からいくらかの添加剤が入っています) ●生クヌギ100%の菌床は、価格は若干高いですが、栄養価も高く添加剤を混入しな くても大きくなりますし、菌床も長持ちします。 【生クヌギ100%の菌床と言っても、シイタケのホダ木を粉砕した物が出回っている】 ●水分が多い菌床は殺菌処理がし易いため、安価な菌床ブロックが多いが、長持ちし難いので 入れ替えのタイミングを見逃さない事。 ●水分の少ない菌糸は、乾燥するため羽化には適するが、幼虫が水分不足で大きくならない ので1〜2令幼虫にはあまり適さない。 ●菌糸ビン飼育において最近は改良が進み飼育し易くなリましたが、完璧な菌床ブロックは 無いので、使用するビンの形状や飼育場所に良くあった菌床ブロックを選んでください。 ●菌床ブロックの保管は低温で日の当たらない場所に置いておく事。 ●菌糸ビンを作成したら、30℃以上の場所や湿度の高い場所には保管しない方が良い。 ●菌糸ビンを作成した後、直ぐに幼虫を入れるのは禁物、容器が白くなるまで待つ事。 (菌床を詰めた後の菌糸は急速に繁殖するため、温度も上がり酸素不足になる為) ●キノコの発生について 春と秋にはキノコが菌糸ビン上面に発生しますので、小さいうちに取り除きましょう。 (ヒラタケ菌糸ビンから発生するキノコは食用可能です、一度ご賞味ください) ●ガラスビンについて 中の様子が良く観察でき管理し易い、容器内部の温度を外に出してくれるのは ガラスビンであるが重くて割れやすいので取り扱いに注意が必要。 【夏場の高温時でも、容器内の温度が急上昇することが少ない利点がある】 ●ポリ容器について 軽くて丈夫で価格も安く取り扱いも容易でだが、熱が外に逃げにくいので飼育温度は ガラスビン以上に気を付ける必要がある。内部温度が高い分劣化の早い傾向にある。 【菌糸も機械でビン詰めできる為、ガラスの菌糸ビンより安価である】 ●飼育容器の大きさについて 200〜1500cc程度の容器でほとんどのクワガタの幼虫飼育が可能ですので 幼虫の大きさに合わせて選びましょう。 【国産オオクワガタの場合は、♂950cc・♀450ccで十分である】 ●幼虫の投入時期について 1〜2令初期までに投入しないと、菌糸ビン飼育の効果が出ません。従って、早い段階で 幼虫を投入する事。 【国産オオクワガタの場合は、♂69mm以上・♀43mm以上が羽化すれば合格点】 |
ショップ等での菌糸ビンの購入について |
●菌糸ビンの期限は一般的に3〜4ヶ月ですので、劣化していない新鮮な物を購入しましょう ●必要な分のみ購入し、安いからといって箱等での買いすぎには注意しましょう (在庫処分品などは、要注意) ●安定供給が可能な近くのショップを選びましょう。 ●通販は安いようでも、送料が上乗せになので少量購入には適さない。 |